山本周五郎著。新潮文庫刊。
由比正雪の反乱に題材をとった歴史小説です。「
樅ノ木は残った」と似た感じですが、あちらがわりと原田甲斐を中心に描いていたのに対し、由比正雪の周辺の人びとも描かれた群像劇な印象です。それも由比正雪の門下生に限らず、正雪と将来を誓い合った女性、はんとか、はんに思いを寄せる男性とか出てきて、さらに由比正雪の反乱自体が幕府によるでっち上げだったという結末は、解説にも書いてありましたが、幸徳秋水らの大逆事件なんかを連想させるのでした。
なので、わし的には大逆事件を思い描きながら、この小説を書いたという点が大事なので、結末も、正雪の考えも、いささかすっきりしませんし、ヒロインのはんに至っては理想的に描かれすぎなんじゃないかと思ったりもしましたが、これはこれでいいなと思いました。
実在の人物を描いた小説だと、ほかに「栄花物語」とかありますが、今度は短編を読む予定。
[0回]
PR