忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

降臨の群れ

船戸与一著。集英社刊。

インドネシアのアンボン島を舞台にした、血で血を洗うイスラム教徒とプロテスタントとの戦いを多様な視点で描いたドラマ。

インドネシアのロンボク島で海老の養殖を営む笹沢浩平は、10年以上前に助手として使っていたカシム=ファウジを追って、政情の不安定なアンボン島に向かう。イスラム教徒とプロテスタントが血で血を洗う抗争を続けるアンボン島で、カシムはアンボン島の英雄の子孫イドリス=パティムラと名乗って、イスラム教徒を扇動しているという疑いがかけられていたのだ。アンボン島に住むプロテスタントのサイラス=ディサフ、イスラム教徒のシャキブ=サスチオン、カトリックで華人のロバート=コファンらの視点も交えて、アンボン島での抗争の行方を描く。

視点が4つもあるもんで、舞台がちょこちょこ入れ替わります。ある時はロンボク島の笹沢浩平だったり、アンボン島のサイラス=ディサフ、シャキブ=サスチオン、ロバート=コファンだったり。最初は何の関係もないと思われたこれらの人物が、英雄の子孫イドリス=パティムラを名乗るカシム=ファウジの登場でダイナミックに結びつきあい、殺し合いにまで発展する様は船戸節健在であります。ただ、この話も「河畔に標なく」と同様、最後は登場人物のほとんどが死んでしまう話なので、複雑なインドネシアの状況はわかるのですが、読後感はあんまりよくありません。

その中でも、カシム=ファウジのキャラクターは、その視点で語られることはありませんが、「蝦夷地別件」の若きアイヌを彷彿とさせるどす黒さでした。ここんとこ、絶望的なラストが多く、たまには「山猫の夏」とか「蟹喰猿フーガ」みたいな明るい話も読んでみたいな〜

拍手[0回]

PR

河畔に標なく

船戸与一著。集英社刊。

日本人、ビルマの少数民族カチン族、華僑、刑務所の副所長、ロンドンに留学し、イエメン出身の妻を持つビルマ人の5人の視点で描かれるビルマ現代史の1ページ。けっこうめまぐるしく視点が変わり、またこの5人が複雑に絡み合っていきますが、さくさく読めました。ただ、最初は全然接点がなかったような5人なのに、華僑のかっぱらった200万ドルを巡って欲が絡み出すと、あとは船戸節の真骨頂で、血で血を洗うような凄惨な図が展開され、最後に残るのはわずか…というバイオレンスな話です。

登場人物の誰もが目の色を変えて200万ドルを追い掛けていくのに、それが手に入らないとわかった時のカチン族の大尉の諦めっぷりが、この国の少数民族の置かれた複雑な状況を示しているようでもありました。

今も軟禁状態に置かれているスー・チーさんと、独裁軍事国家というぐらいしか知らないビルマという国は、とても遠い国で、こんな機会でもないと関心も持たないのだなぁと思ったり。

拍手[0回]

三都物語

船戸与一著。新潮社刊。

船戸ブーム続く。日本、台湾、韓国の野球人たちと、彼らが巻き込まれた事件を描く。前に読んだ短編にも野球にまつわる話があったように記憶しておりますが、スケールが小さいし、世界をまたにかけるような陰謀とかもないので、あんまり楽しくないです。でもいい機会なので、未読はこのまま片づける。

拍手[0回]

蝶舞う館

船戸与一著。講談社刊。

ベトナム戦争終結後30周年を記念したドキュメンタリーを撮影するためにホーチミン市にやってきたタレント、知念マリーと創風プロダクションの一行。だが、明日にはホーチミンを発つという晩、マリーが誘拐されてしまった。誰が? 何のために? プロダクションの一行に便宜を図るエージェント、菱沼大介は、ベトナム辺境の地でくすぶる少数民族、通称モンタニャールの闘争に巻き込まれていく。

相変わらずスケールが大きい船戸作品、今回はドイモイに湧くベトナムが舞台。しかもベトナム戦争終結後30周年のドキュメンタリーの撮影ときて、スムーズに進むはずがない。現地エージェント、菱沼大介、元戦場カメラマンの岸田浩司、ベトナムの地方都市バンメトートの治安局に勤めるハイという三人の狂言廻しによる多重な視点は、最初は全然関連のないもののように見えて、マリーの誘拐という事件から徐々にもつれ合うように絡み合っていく。

ただ、モンタニャール闘争委員会を率いる謎の日本人という構図は、実はいままでの船戸作品ではおなじみの存在なことに加え、そこに荷担する若いベトナム人ハルとか、仕事熱心なあまり妻を寝取られるハイとか、船戸作品ではどこかで読んだような人物像であるのも疑いないところ。ラストの空しさも「かくも短き眠り」に通じるものもあり、少々物足りなさも残った。

あと、「DAYS JAPAN」最新号で、今もベトナムに残るダイオキシンの傷痕を見てしまうと、作中で、枯れ葉剤をまかれたというダクブラ河沿いに住んでいるモンタニャール闘争委員会の面々に何の影響もないという描かれ方をしているのも気になった。ダイオキシンの毒素はそんなに簡単に消えないと思いますよ。

拍手[0回]

緋色の時代

船戸与一著。小学館刊。上下巻。

アフガニスタン帰りのロシア兵、通称アフガンツィが、ウラル山脈の麓の町エカテリンブルクで起こす血で血を洗う闘争。

「黒旗水滸伝」を半端に読み始めたのだが、図書館に返さなくちゃいけないし、ほかにも読みたいの溜まってるので上下巻を一気読み。あ〜、疲れた。

ソ連邦崩壊後のロシアの状況が、あまりに凄惨で救いがないのだけど、これは船戸さんのことだから、かなり事実なのだろうなぁ。いちばん救いがないと思うのは、アフガニスタンで同志となった4人が敵味方に分かれて戦うことではなく、彼らが戦って命を落としても、その上の組織が全て、美味しい汁を吸ってしまって、彼らの死が無駄死にに過ぎないってことだ。

船戸さんの小説は、「山猫の夏」みたいに読み終わってすかっとするのもあるんだけど、デビュー作の「非合法員」みたいに読み終わっても登場人物皆殺し状態で、血なまぐささとやりきれなさしか残らないのも多い。この話は明らかに後者だ。
でも、もっとやるせないのは、こうして性格が壊れてしまったアフガンツィたちの悲劇よりも、さらに内部分裂し、アメリカ軍に今も蹂躙されているアフガニスタンという国なのだ。

だから、わしは「カブールの燕たち」を読んだ時に、そのあまりに一方的な西洋諸国からの見方を嫌悪し、今もアフガニスタンを苦しめる米軍を唾棄すべきものだと思うのだ。ちゅうか、オバマ大統領になって、少しはましになるかと思ったのに、ブッシュの時よりも増兵ってどうなのよって思うんだけど、それはまるで対岸の火事よろしく、日本という国にいて、平和を満喫しているわしが言うことではないのかもしれない。

拍手[0回]

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン