忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Eipsode 3 発令! 電磁ネットワイヤー作戦 上海に堕つ…

パリを発した大怪球フォーグラーはロンドン、大西洋、アメリカ大陸を横断し、人類最後のエネルギー供給の地、上海油田を目指す。これに対する国際警察機構は、10年前に活躍した旧式の電磁ネットワイヤー発生装置を持ち出し、大怪球を電磁ネットで捕らえ、宇宙に放り上げる作戦を立てる。しかし、その作戦から外された大作と鉄牛、本部の命令と言われても納得できない大作は、さらに梁山泊でロボを封印すると言われてしまう。一度はうまくいくかに見えた作戦だったが、BF団のB級エージェント、オロシャのイワンのために失敗に終わる。しかも彼の操縦するロボット・ウラエヌスが作戦を見守る戴宗たちを襲おうとした瞬間、そのあいだに立ちはだかったのは、ジャイアントロボと大作だった。大作同様、待機を命じられた鉄牛が、飛行船グレタ・ガルボを上海に向かわせたのだ。ウラエヌスを撃退するジャイアントロボだったが、フォーグラーにはかなわず、右腕を失って、墜落してしまう。

いろいろと突っ込みどころの多い回であるが、ずーっと言い忘れていたんで、オープニングから。BF団が紹介されて、怪しい三角帽子をかぶった10人が十傑衆だというのはおふぃさるな設定だが、ぴしっと片手を挙げる前に10人がなんか気合いの入ってないポーズでだれっとしているのは誰が誰やら想像するとおかしいものがある。しかも、10人てことは、この時点で死亡している眩惑のセルバンテスも入ってるわけで、いったいいつのものか。にやりと笑ってる口に見えるところは、設定資料によると目だそうな。
そして、電磁ネットワイヤー作戦、長官、「手の空いたエキスパートが」って、A級以上、増えてないですやん! 国際警察機構のB級一人はBF団のB級エージェントにも匹敵してないのに、もうちっと戦力増やしてやってよ。鉄牛じゃないけど、一人でも手は欲しいところなんでは? それなのに、「さすがは智多星」って褒めるの早くね? しかもイワンのために失敗に終わると銀鈴、あっさり「作戦は失敗ね」って、いいのか、それで!
で、ジャイアントロボと大作が待機というのはわからんでもないけど、鉄牛まで待機させる必要なかったんじゃ? ちゅうか、大作のお目付役として、鉄牛ほど向かないキャラもいないと思う。この時点での鉄牛って、銀鈴じゃないけど、「子どもっぽい」っしょ。しかも、まだ当人、大作を守ることに疑問符だらけなんだよね、戴宗や楊志がなんで命をかけたのか、理解してない。そういう意味では鉄牛に待機は向かねぇなぁと思うことしきり。この時の鉄牛の中には、「なんだったら失敗しろ」という意地悪さもあったんじゃないのか。失敗して、大作にぎゃふんと言わせたい、という子どもっぽい嫉妬があったんじゃないか。まぁ、こういうキャラが、最後には「これからは俺が守ってやるって言ったろう」と転進する、そういう成長要素も魅力ではあるんだけどね。この後の鉄牛、格好いいし。
で、作戦指揮のくせに呑気(でもないか)に実験やってる呉先生、なんか問題ねーか、それ。しかも、梁山泊行っちゃって作戦指揮ってどうよ。結局、全部、戴宗の肩に覆い被さった気がする。うわぁぁん、兄貴〜(´Д⊂ヽ 呉先生が実験するなら、せめて長官が指揮をとるとか。いくら九大天王だからって、アルベルトまでいるのに、戴宗への負担が大きすぎると思う。せめて、もっとA級エキスパート連れてくるとか。どこまでやる気だったんだ、この作戦。
しかし、後の展開を知っていると、ここでフォーグラーが宇宙に放り上げられてたら、それはそれで大変というか、とんでもないことになったわけだしなぁ。その場合は、幻夜が力使っちゃったかなぁ。とか思うといろいろ複雑な上海。
グレタ・ガルボから落ちてきて、ウラエヌスの前に立ちはだかるロボは相変わらず格好いい。しかも、フォーグラーにかなわず、目から涙がどどーっと溢れるのは、実は冷却水という話だ。でも泣いてるように見えるけど、ロボはこんなことじゃ泣かないやい。しかし、大作の言った「ロボの原子力が怖いんですか」という指摘を長官は否定できたのだろうか。だって、上海に行くメンバーが決まってなくて、大作も行く気満々だった時に、戴宗も一清道人も、いい顔しなかったもんね。怖い者知らずな鉄牛だって、顔ひきつらせてたし。でも、ロボがいなくていい作戦なら、ロボがいてはいけない作戦なら、やっぱりそのことをちゃんと説明してやってほしかったよ、長官。大作が興奮してるのはわかったし、戴宗もフォーグラーと戦うなと言ってたけど、大作をエキスパートだと言うのなら、そういう扱いしてやってほしかったよ、長官。こういう時だけ子ども扱いして頭ごなしに駄目だってないんでね? 大作にとっちゃさ、ロボってお父さんなんだよな。そのお父さんの存在を否定されてんだよ、その大作の気持ち、考えてやってほしかったさ。そこにつけいった鉄牛も鉄牛だけどな。戴宗も、「俺たちに万一のことがあったら、その時はおまえの出番だ」なんて縁起でもない。だいたい、大作にしてみれば、そんなに危険なら、ロボが出ていけばすむだろうっていう絶対の信頼があるわけよ。それなのに「おまえの出番は後」ってないでしょ。大作の気持ちを汲んでやってほしかったなぁ。

大作と鉄牛の先走りにより、さらなる危機に陥る国際警察機構。今川監督、相変わらず、なんちゅう引きざんすかね。

拍手[0回]

PR

Episode 2 バシュタールの惨劇

大作たちに襲いかかるイワンは、10年前のバシュタールの惨劇を大作に話す。それはシズマドライブがまだ実用化される前、功を焦ったフォーグラー博士が起こした事故で、そのために人類の3分の1が死滅、イワンも故郷を失っていた。しかし、サンプルを奪わんとするイワンの鼻先をシズマ博士がかすめ、サンプルを乗ってきた車のエンジンに突っ込み、簡易的なバシュタール現象を起こして、北京中のシズマドライブが動かなくなってしまう。そして、北京基地を襲ったアルベルトは誘導にすぎず、戴宗を救うべく駆けつけた一清道人と楊志を退けるが、イワンもシズマドライブのために全てが動けない中、ジャイアントロボに反撃され、サンプルの奪取には失敗していた。シズマ博士、アルベルトらはロボの動力が世界中に1機もないはずの原子力だと知る。だが、シズマ博士も息を引き取ってしまうのだった。

楊志、一清道人登場の回。楊志は元ネタの「水滸伝」では男性キャラなんだけど、あんまり女性が少ないので急遽女性、しかも林沖というキャラを差し替えての登場。しかし、オープニングに出ていないのは、まだ登場が決定してないせいか。小宮和枝さんの声も雄々しい、骨太なキャラです。戴宗の奥さんですってよ。似たもの夫婦だな。青面獣のあだ名のとおり、全身青いのは、以前の作戦でそういう事故(どんな事故だ)に遭ったかららしいが、その時に戴宗と結ばれたとのことなんでそれはそれで良かったのかと。一清道人は青野武さん(「ヤマト」の真田さん、「Gガン」のバードマン)である。贅沢なキャスティングだよ。一清道人は実は兄弟子が樊瑞で、BF団にいるのを連れ戻してこいと師匠の命を受けているという設定があるのだが、元ネタの「水滸伝」では一清道人公孫勝のが強くて樊瑞が弟子入りしたりしているのだった。弟子対決は見られなかったのが残念。
ここの音楽がまた軽快でいいのさ。
しかし、宿敵・戴宗がいるとはいえ、十傑衆のアルベルトが囮って、なんて贅沢な作戦を立てるんでしょーかね。それだけアルベルトのイワンへの信頼が厚いってことか。イワン、けっこう優秀なキャラだしな。バシュタールの惨劇の時に故郷を失っているのが、BF団に入った動機かもしれない。操るウラエヌスも、最強のジャイアントロボにも破られないバリアーを張れるとは、どうしてどうして、イワンがB級エージェント(幻夜がA級で、十傑衆になると超A級だそうである)とは、BF団の実力の高さが伺える。国際警察機構じゃ、戴宗と長官が九大天王で十傑衆とため、銀鈴、鉄牛らはA級ときたもんだ。B級になると、名前もない、その他大勢キャラかもしれないが、ほとんど十把一絡げな扱いしかされてないからね。つまり、人員の層がBF団のが厚いんでねーかと。
そして、出力未調整をイワンに指摘されてしまうロボ、ウラエヌスのバリヤーを敗れず、苦戦するところなんか、もう涙を誘う。オートガードという自動のプログラムを越えた意志をロボに見る。ここらへんもロボが人間くさく見える理由である。一回捕らえたイワンを逃がしちゃったのはご愛敬。後の展開を考えると痛いんだけどな。しかし、なんといってもロボがこの時代に原子力で動くロボットである、という点はポイント高し。鉄牛でさえ「まさか」とつぶやく、禁断の動力。
たきがは、中条長官が「しまった、こんな時にロボは発射してしまったのか」という台詞が、
・シズマドライブ動かない、
・ロボだけ動ける、
・前時代の動力だってばれる、
・国際警察機構としてはやば〜
という論法なのだとやっと気づいたよ。単なる「しまった」ではなかったのかと。
さらに、この後、国際警察機構の面々は大作を守るために命を張ることになるのだが、その理由も、
・シズマドライブだと動けない、
・フォーグラーに太刀打ちできない、
・ロボは動ける、原子力だけど
・ロボは大作にしか動かせない、
・大作を命がけで守るぞ!
という論法だったのだとやっと気づいた。だから、戴宗は命を張ってフォーグラーの足止めをし、楊志は銀鈴に「命をかけても大作を守れ」と言ったのだな、と。でもそれは、ロボ一体でもフォーグラーと戦えるってことじゃなくて、みんなと一緒、北京支部の、梁山泊の面々と一緒なんだってことで、大作がそれに気づくのは戴宗と楊志が命をかけた後で、その悲劇がどうしようもなく盛り上げていくわけであるなぁ。しかし、中条長官、大作に説明してやってほしかったよ。「命令だ」だけじゃ、いくら12歳の少年だからって、「はい」なんて言えるかよ。と後の展開を思ったりする。

このEpisodeでは、シズマ博士の死と、バシュタールの惨劇がやっと視聴者にも語られるわけであるが、後の話に比べるとそれほど大きな動きはない。しかし、その後々にやってくる悲劇と活劇を想像させるのに、十分な音楽が、「エピソード2 エンディング」だ。ブラスの静かな出だしから、徐々に盛り上がる音楽、高らかなコーラス、すごいドラマチックなのだよ。この曲が大好きで、よくエンドレスリバースモードにしてかけているんだけど、なぜか、このEpisodeだけで、他の話では使ってない。改めて「ジャイアントロボ」の贅沢さを思った。

どーでもよくないので前言撤回しておこうと思うのだが、やっぱりアルベルトは立ってるだけでも格好いいおっさんである。海の中でイワンと合流した時に髪の毛が一瞬だけ乱れたところなんか、色っぽくてぞくぞくしたね。秋元さんの声がキャラ立ちに大きく貢献しているのは言うまでもない。格好いいよ、アルベルト、やっぱりいいわ。でも、いちばんはロボね。

拍手[0回]

Episode 1 黒いアタッシュケース

第3のエネルギー革命、シズマドライブの普及により、繁栄の時を迎えた近未来。
BF団の基地から謎のサンプルを持って逃亡するシズマ博士を助けたのは、国際警察機構のエキスパート、銀鈴、鉄牛、それにジャイアントロボとその操縦者・草間大作少年だった。そのサンプルはBF団のエージェント、幻夜をリーダーとする地球静止作戦の目的を果たすため、さらに2本がBF団の手元にあった。シズマ博士とサンプルを巡って、BF団の十傑集の一人、衝撃のアルベルトとその腹心の部下オロシャのイワンが国際警察機構の北京支部に襲撃をかける!

今回は冒頭から興奮しっぱなし。いいよ、ロボ、やっぱり格好いいよ、ロボ。親父好きのたきがはですが、「ジャイアントロボ」はロボがいちばん好きです。それは、ただのロボットで、一見、大作少年の命令で動くだけのようでいながら、その動作、動きの端々に人間くささを感じるからなんすね。最終エピソードで、ロボのもとに駆け寄る大作を、引っ張り上げる草間博士、というシーンがありますが、ロボというのは、両親を亡くした天涯孤独の大作少年にとって、父親そのものであり、また親友でもあるというのがよくわかるシーンです。で、オープニング、BF団、そのロボット、国際警察機構のエキスパートたち、と来て、最後に大作とロボが紹介されるわけなんですが、アップから「くだけ、ジャイアントロボ(この台詞が、このエピソードではほんとに力ない。当の山口勝平氏も、「自分の声を聞いて、椅子から転げ落ちた」と言うぐらい、力が抜けている。たきがは、「こんな言い回しで、後々まで恥ずかしかったろうなぁ」と思ったもんですが、実は監督の指示だそうです。なので、大ラスではもっと凛々しくなってるし、毎回、微妙に変わっている。役者やのぅ。それにしても注釈長いね)」と声をかけて、ロボのバストアップ、全身ロング、拳をぶんとふるってタイトル「ジャイアントロボ」とくる、そのいかにも真打ち登場な、オープニングに興奮しやした。しかも、ロボ、格好いいのよ、重厚感があって。セル画なんだけど、すごく重量感があるんすね、ロボって。もう、どっしーんちゅうか、ずっしーんちゅうか、重みがある。ほんとに巨大、重厚、まさに史上最強のロボットの肩書きに相応しい重々しさがある。この質感が好きなんすよ。
最近、ジャイアントロボが別の監督でリメイクされてて、なんですか、大作少年も18歳の青年になってましたが、DVDのパッケージ見たら、なんかロボが軽かったですね。吹けば飛びそなロボットなんてジャイアントロボじゃないやい。
また、チャンピオンREDで連載中の「地球の燃え尽きる日」では、今川監督が原作なんで期待大なんすけど、どうもロボが軽く見える。まだ戦闘シーンとか見てないので、実際に動き出したら(と言っても漫画だけど)どれだけ重厚感を見せられるか、それによってこの先どうするか、決めようと思ってます。しかし、私的には衝撃のアルベルトがなんか、格好悪いんだけど。まぁ、このおっさんも、実はなにげに髪型がハートマークだったりするんで、その所作が格好いいキャラクターですんで、こっちも動き出したらどうかな、と。セルバンテスは実はどっちでもいい。燃えても死んでるキャラだしな。

閑話休題。

オープニングだけですでに語りいっぱいになってしまう熱いアニメです。やっぱねー、セル画ってところも大きいと思うっす。なんか最近のCGって軽くて。「リーン」なんかも特にキャラが軽かった。ロボットアニメだけど、キャラが軽いってなしでしょう。「ゴジラ」じゃねーんだから。「ゴジラ」は人間軽くてもいいし、正直、怪獣だけいればいい方なんで、歓迎ですが、今度はアニメじゃ見たくないしな。やっぱり特撮でないと。
だから何の話をしてるのかと。

さらに興奮したところにこのシーンだけでハートをがっしりわしづかみにされたトレインチェイス! この疾走感、ありえねー展開、列車と同じ速さで走る鉄牛と銀鈴とか、そもそも走ってる列車から飛び移る銀鈴とか、45度以上の角度はありそうな鉄橋を駆け上る鉄牛と銀鈴とか、アニメならではの荒唐無稽な動きが最高です。リアルなんか求めてねーんです。アニメ見てんだから。そこんところを今川監督はよーわかっていらっしゃる。もね、リアルしたいなら、アニメなんかやらなくていいんですよ。人間使えばいいのよ。それだって特撮とかワイヤーとかあるでしょ。でも、それ以上のことができるのがアニメなわけよ。だから、この冒頭のシーンだけで、たきがは、「ジャイアントロボ」は外さない、と確信しましたもんね。そこに親父キャラのオンパレードだの、超人親父対決だの出てきてごらんなさい、はまりますよ。楽しいですよ。
いやいや、話は順番に。

で、すでに超人な鉄牛と銀鈴をさらに颯爽と助けるロボ、と大作少年。いやぁ、大作、可愛いなぁ。なんでもロボに話しかける時は「アオ(馬の名前らしい)に話しかけるように」と言われたんだそうで。なるほどなぁ、もう、そのものだなぁと思いましたね。だから、ロボがよけいに人間くさく見える。大作の命令で動くロボット、そこにいちいち意志を見る。実際ね、「くだけ、ジャイアントロボ」と言ったって、武装はいっぱいあるんだから、何してもいいわけじゃないですか。そこで敢えてパンチを使う、うう、痺れるなぁ。前に見た時はまだ大作ってあんまり気にしてなかったんですけど、今回、見ていたら、やたらに可愛くて、やっぱり大作あってのロボだなぁと思ったり。
で、北京基地に帰り、戴宗、中条長官、呉大人と登場。戴宗いいよね、戴宗。言動の端々に兄貴っぷりがにじみ出てて、格好いい。なんですか、声優の若本規夫さん、「ダンバイン」のナレーターですってよ、奥さん! 中条長官は家弓家正さんですね。ムスカとかね。また渋い親父なんだよね、長官が。国際警察機構で誰もかなわないという必殺技の持ち主で、第6話でその二つ名「静かなる」に反してめっちゃ熱いところを見せてくれるっす。呉大人、よく泣くと言われる。この時はまだ、ぼろが出てないので、落ち着き払った知性派、ちゅう印象。

Episode 1は明るい。後の悲劇を微塵も感じさせない明るさがある。そこらへんも好きなんだけど、彼らの背負った過去が見え隠れしてたりもするのも好き。銀鈴にふられてべろんべろんに酔っ払ってる鉄牛が、戴宗に大作のことで説教されてる中で「でも、12歳の時には俺はすでに人を殺していたんですぜ」とか言っちゃうのが重い(CVは「Aチーム」のコングでもおなじみの飯塚昭三氏だ!)。銀鈴の誘いを断ってロボの整備を手伝いに行く大作、12歳の少年には重たすぎる宿命、大きすぎる力、でも本人、周囲の期待に応えようと一生懸命なわけ、そこがいいんだよね、大作。そして銀鈴、まさか、あんな最後が待っていようと誰が想像しただろうか。バシュタールの名に反応する、その裏に隠された過去。かと思うと鉄牛を「この馬鹿牛!」と怒鳴りつけるギャップ。人気あるのもわかるなぁ。なにしろ、女性キャラクターが脇役入れても4人しか出ない。この徹底した親父ぶりも良いですな。

そこへ北京支部を奇襲するアルベルト。強いよ、無茶苦茶に強いよ。しかし、北京の町中で戴宗、鉄牛とニアミスしていたわけで、お互いに気づいたら、後の展開も変わっていたのか、とか。北京支部でやりたい放題のアルベルトを迎え撃つ戴宗。その登場の仕方も格好いい。
もうですね、格好いいの連発なんす。いや、キャラクターの仕草も、登場も、台詞廻しも、音楽も、演出も。格好いいってことをわかってるアニメなんです(それにしても、黒いビキニパンツ1枚で寝てる幻夜は笑ったが。声は格好いいんだが。ラストを思うと、どうにも哀れさが漂ってしまう)。

アルベルトに襲撃され、北京支部を脱出する大作、銀鈴、鉄牛、呉大人、シズマ博士。そこに襲いかかるイワンとロボット・ウラエヌス。うーむ、相変わらず、熱いところで引いてくれるな。大作の危機にオートガードが働いて発射するロボ。ついそちらに気をとられた戴宗の隙をついて、「死ね」ととどめを刺そうとするアルベルト。
ここらへんの展開が音楽も一緒に盛り上げる盛り上げる。

さらに静かに進行するパリでの話。村雨さん、フォーグラー博士に「待ってください!」と呼びかけたのは、バシュタールの事実を知ってたからなんだな、と事情を知って、冷めてるようだけど、熱いところにほろりとしたり。

「ジャイアントロボ」は1回が40分以上と長め(60分というのもあって、特に決まってない)なんで、「Gガン」に比べると余裕があるな、と思うけど、これいらねってエピソードはないざんすよ。もう、全てのエピソードがラストに向けて差し出され、突っ走っていく、という感じ。かくなる上は、やっぱり続編期待するよね。このクオリティ、この演出、これがアニメだよ。

拍手[0回]

近況報告

買った。

来た。

見た。

拍手[0回]

ジャイアントロボ 地球の燃え尽きる日1

横山光輝原作、今川泰宏脚本、戸田泰成作画

ちょいと小耳にはさんだ「チャンピオンレッド」での、あの今川泰宏脚本の、あのジャイアントロボつーたら、ファンとしちゃあ「ジャイアントロボ The Animation 地球が静止する日」の続編か関連作か?!と期待するのが筋である。
パラレルワールドでやんした。

大作少年はまだBF団にいるし、草間博士もまだ生きてるし、幻惑のセルバンテスはまだ生きているし、銀鈴に替わって村雨一家のお銀ちゃんが出てくるし、続き買うのどうしようか、微妙な路線。
しかし、九大天王(国際警察機構の、言ってみればBF団の十傑集に対抗できる超人たちのことだ)がフルメンバーというのはアニメだと2人(戴宗と静かなる中条)しか出てなかったんで、うれしい。伊賀の影丸とか「暴れ天童」とか、オールドファンにゃあ、懐かしい名前っすよ。しかも衝撃のアルベルトは相変わらず濃ゆい親父っぷりだし、次号予告では鉄牛や楊志もちゃんと登場するので、楽しみではあります。

個人的にはロボの描画がいまいちアニメほどの質感、ボリューム感がないのがちと残念。この様子ではフォーグラー博士は出ないのだろうか。しかしそうなるとシズマ・ドライブはどうなるのか。シズマ・ドライブはこの世界のエネルギーのほぼ100%を占めてたはずだしなぁ。その中で原子力で動くジャイアントロボというのがまた良かったわけで。

続きを生ぬるく見守るつもり。

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン