忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

赤いリュックサック

巴里夫著。巴里夫プロダクション発行。

80歳になる著者の復刻シリーズです。その熱意に敬意を払いまして、買いました。懐かしいなぁ、こういう作風。昔の漫画って、今の時期になると反戦とかテーマの漫画が1作ぐらい載ってたりしたもんですが、今はレディコミとかでまとめて特集するぐらいになりましたなぁ。テレビとかもわざわざ流さないし(それなのに、先日、地井武男さんが死んだ時にいろいろ追悼やったのはなんでなんだろう… たいした俳優じゃないと思うんだけど…)。

旧満州からの引き揚げを描いた表題作と、著者自身の体験による「石の戦場」の2本を収録。巻末に収録の後書きを読むと、ほかに2作、戦争に関する漫画を記されたそうなんで、そっちも読んでみよっかな〜

「赤いリュックサック」ぼろぼろのリュックサックを背負った少女の姿をした地蔵にまつわる、旧満州からの引き揚げの悲劇を、陽子という少女を通して描いた作品。最初の緊張感もないような雰囲気はすぐにお父さんの死によって、来る悲劇を予想させます。やがてソ連兵に囚われ、それでも帰国の希望を持ち続けるものの、結局、陽子は死に、日本に帰り着いたお母さんも耳が聞こえなくなってしまいました。お母さんは陽子を模したお地蔵さんを作り、赤いリュックサックを毎年、8月になると替えてやっていましたが、やがて亡くなり、「やがてだれもしらないおはなしになっていくのでしょう」で幕です。
実話で3人の子どもを連れ帰った藤原ていさんの「流れる星は生きている」の凄さがよくわかります。しかし、実際には「赤いリュックサック」のような親子、あるいは「大地の子」のように残留孤児とかの方がずっと多かったでしょう。だからこそ、この作品が発表された時、圧倒的な反響を持って迎えられたのではないかと思います。1970年代というのは、まだまだ戦争の記憶が生々しさを持っていた時代でした。まだ戦傷兵が乞食のように身をさらしていました。

「悲劇ばかりではなく鎮魂も」込められた物語は、きっとお地蔵さんに込められたものなのだと思うのですが、「だれもしらないおはなし」ではあんまり悲しいと思いました。あの戦争がもたらした悲劇を、やはり今の時代にも伝えていかなければいけないと思います。そして、日本人がその悲劇を胸を張って語るには、栗原貞子さんの「ヒロシマというとき」にあるように

〈ヒロシマ〉といえば
〈ああ ヒロシマ〉と
やさしいこたえがかえって来るためには
わたしたちは
わたしたちの汚れた手を
きよめねばならない

だとわしは思います。それは、日本が侵略地に対して行った残虐な行為を今からでも遅くないから謝罪することではないかと思うのです。

「石の戦場」著者の実体験に基づいたという13歳で敗戦を迎えた軍国少年の日常を描いた話です。わりと散文調で、いろいろなことが起こるので、悲劇を前面に打ち出した「赤いリュックサック」に比べると、どうしても評判は悪かったろうなぁと思いました。わしはおもしろかったけどね。手塚先生の「紙の砦」とかも好きだし。

拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン