山本周五郎著。新潮文庫刊。
表題作のほか、「武道無門」「良人の鎧」「御馬印拝借」「小指」「備前名弓伝」「似而非物語」「逃亡記」「肌匂う」の武家物9作と、現代物で実質デビュー作の「須磨寺付近」を集めた短編集です。
「武道無門」は臆病者の武士が臆病者なりに役に立ち、気持ちも新たに奉公しようと決意する話。
「良人の鎧」は関ヶ原の戦いに遅れた良人に代わり、気丈にも妻が鎧を着て戦場に立っちゃう話で、そうせざるを得なかった事情なんかも絡めた話。
「御馬印拝借」は2連続で家康の配下絡みで、家康を勝たせるために全滅覚悟の戦いに望んだ武士に許嫁がからんだ話で、ちょっと「柳橋物語」の冒頭を思い出す、男の勢いに押されて本心でもないのに嫁になることを承知しちゃったばかりに運命が変えられちゃった話。ちなみに戦の方は全滅です。
「小指」は奉公されている娘に若い武士がプロポーズしたのに、娘の方では断りを入れたけど、実は相思相愛で、何年も経ってから結ばれて、特徴的な娘の小指でそれと気づいたという話。
「備前名弓伝」はどんな時にも1本しか弓を持たない名人の話。
「似而非物語」は引退した剣豪に身代わりを頼まれたぐうたら者がなぜか、することなすこと剣豪ゆえと勘違いされてしまい、殿様にまで呼ばれる名誉に預かることになり、剣豪が未練がましく出てきたけれど、当人とは思ってもらえなかったという話。
「逃亡記」は姉の幸せのため、許嫁とされた男と逃げる娘の話。
「肌匂う」は発表当時は警察にポルノと勘違いされたそうですが、全然違って、一晩だけの契りを結んだ、どこの誰ともわからぬ女性が、実は幼なじみの女性だったことを、お互いに家族を持ってから気づいたという話。
「花杖記」は、父を殿中で殺された侍が、生前は疎遠だった父を好くようになり、その死の真相を突き止めるまで。
「須磨寺付近」は須磨寺に兄嫁と住む友人の家に下宿させてもらうことになった主人公の、兄嫁との心の触れあいと別れを描いた純文学調の話。
「似而非物語」は剣豪が笑いものになってるあたり、周五郎さんお得意のユーモア路線なのですが、描写がくどくて、おもしろくありませんでした。
「備前名弓伝」はありそうな話ですが、誰が元ネタなんですかね、これ。
「御馬印拝借」は囮ですね。そういや「タクティクスオウガ」でもLルートでデニムが囮になってガルガスタンの大軍を引きつけるってステージがありましたが、あれ、実際にはかなり難しいよね。個人的には好きになれませんが。
「逃亡記」の妹娘の無邪気さと一生懸命さがなかなか可愛くて、話はご都合主義に片付きましたが、おもしろかったです。
純文学については、まぁ、皆まで言うなってことで。
[0回]
PR