吉村仁著。文藝春秋。
何年か前に「アメリカで素数ゼミ大発生」というニュースがあったのを覚えてる人はいると思うのだが、その素数ゼミの話を子ども向けに優しく解説した本。
何で子ども向けの本なんか読んでるのかというと、「天と地の守り人」を借りてくれないかと思って水俣の図書館に相談に行って、それを待ってるあいだに目がとまったのとそこが子ども向けの本のコーナーだったからなのさ。
素数ゼミには3つの謎がある。なぜ日本のミンミンゼミなどがせいぜい7年ぐらいで地上に出てくるのに13年や17年という長い時間地中にいるのか、なぜ1ヶ所で多数発生するのか、なぜ13や17という素数なのか。これらの点を実にわかりやすく解説している。
13年や17年という長さが地球の氷河時代に関係があることや13年周期のセミと17年周期のセミは合わせて15のグループがあって、少しずつずれながら、発生していること、14〜18年周期のセミもいたろうが、交雑すると生き残りにくくなってしまうことなど。
セミたちは何も我々人間のように計算して生きているわけではないのに、ファーブル昆虫記でも思わされた自然の仕組みのうまさ、神秘を感じる。いくら人間が命のことを知ったつもりでも、自然はまだまだ奥行きが深く、それだけに決して奢ってはいけないのになぁと思った。
[0回]
PR