忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

一粒の麦もし死なずば

アンドレ=ジィド著。堀口大學訳。世界教養全集25収録。平凡社刊。

例によって何でこの本、読みたかったのかわかりませんが(タイトルと著者しかメモしてないから)読んだので感想など。

そういや、最近、わしのなかではすっかり評価を下げてるこうの史代(「夕凪の街 桜の国(リンク先は映画のレビュー)」「ぴっぴら帳(ノート)」「さんさん録」等)が座右の銘として、このジィドの「真の栄誉を隠しもっている人間を書きたいと思っている」を上げてましたが、「一粒の麦〜」読んだ後だと何だかな〜な感想になりました。

50歳になったジィドが産まれた時から従姉のエマニュエルと結婚した25歳くらいまでを振り返った回想録です。時代的には19世紀末です。法学者の父を早くに失い、専業主婦っぽい母のもとで厳格にしつけられたエリート、というのがジィドの立場でしょうか。病弱のためもあり、ろくに学校に行っていないのはどうでもいいところですが、どう見ても母親はジィドにつききり(他に兄弟もいないため)、お手伝いさんを遣い、成人しても植民地のアルジェリアへ物見遊山に旅行となりますと、一応、作家を志しており、著書も出版してはいるものの、それで食っていってるようにも見えないのでずいぶんと恵まれた身分なんだなぁと思いました。まぁ、その偏見が最初から最後までずーっとつきまとったので苦悩とか言われてもね、な感じがずーっとしてました。

なんでだいぶ辟易して二週間もかかって読んだのはここだけの話です。

あとタイトルの「一粒の麦〜」は「ヨハネ伝」のキリストの言葉「一粒の麦、地に落ちて死なずば、唯一つにてあらん。もし死なば、多くの果(み)を結ぶべし」に由来しているそうです。

アルジェリアがいいとか言ってるのも単に植民地だからで、時代とはいえ、こういう考え方はどうにもなじめません。あと植民地の少年少女を金に飽かせて自分の肉欲に供させる態度も反吐が出ます。

総じて帝国主義ってクソだなぁというありきたりの感想しか出てきませんでした。

拍手[0回]

PR

腸よ鼻よ1

島袋全優著。KADOKAWA刊。

GANMA!で連載中で、連載開始からずーっと読んできた沖縄出身の漫画家、島袋全優先生の抱腹絶倒、難病闘病マンガです。

沖縄出身の漫画家さんはけっこういますが(「コミック沖縄」とかいう雑誌も発行してたことあったし。県立図書館か博物館でバックナンバー読めます)、ちゃんとプッシュしようよ沖縄県の本屋さんよ。

どっかの首相と同じく難病・潰瘍性大腸炎と闘う漫画家の実録エッセイですが、筋肉を愛でる著者の作風が、時に「北斗の拳」を彷彿とさせ、取材と称して入院することもたびたびで、内容はすごいシリアスなのに、ここまで笑いに昇華させてるセンスが最高におもしろいです。

コミックスが出たのは9月でしたが、10月でもう第三刷とか伊達に「次にくるマンガ大賞」で3位とってないですネ。

著者へのお布施と、取材費の足しにしてもらおうと思ってコミックス買いました。

心配なのはGANMA!から出してるマンガって、刊行が途中で止まっちゃうことがあるので(「LICHIT」とか「おとぎのファルス」とか…)最後までちゃんと出してほしいなぁと思いますが、こういう闘病エッセイって終わることあるんかいな?

潰瘍性大腸炎と腸に優しい食材にも詳しくなれる、1粒で二度も三度も美味しいマンガ。是非、お手元に。

拍手[0回]

文明の衝突と21世紀の日本

サミュエル=ハンチントン著。鈴木主税訳。集英社新書刊。

読み始めた時にtwitterでくそみそなTLを漏らしたように、徹頭徹尾、駄目な本でした。視点がアメリカ中心なのはアメリカ人の場合、むしろ不思議はないので、ま〜た自慰が始まったよと生暖かい視線で眺められるんですが、ここに無駄に日本を持ち上げるのと、イスラエルの存在がほぼ皆無で語る西アジア情勢という胡散臭さが拍車をかけまして、こんなんでハーバード大学の教授? いや、ハーバード大学って東大ポジ? みたいな感想に至りました。

最後まで読んで、解説がまた日本自慰丸出しだったので、こんなん解説する奴もされる奴も、やっぱりどっちもどっちで、集英社ってところで読む価値があるかどうか考慮すべきだったなぁと深く反省するところです。わし的には集英社ってマンガの産経みたいな認識なんですが、Wiki見たら、小学館が半分株持ってるそうで、別の意味で納得しました。

なにしろ、二言目には「日本の独自の文明」と言って日本を褒めるのが気持ち悪かったです。まぁ、確かに維新後に限れば、現人神なんてものを掲げてアジアに侵略しまくり、ひいてはボスのイギリスやアメリカに喧嘩を売り、自国民<(越えられない壁)<国体≒天皇だった日本の文明なんてのはその昔、中国や朝鮮の影響なしにはろくな文化も持てなかったであろうことを考えると独自性ありまくりの、いたって独善的な「文明」でしょうが、いや〜、1945年までのあれを「文明」とは死んでも呼びたくないですね。まぁ、その延長たる現代の日本も同じですが。
もしや、これは褒めてたんじゃなくて、褒め殺しだったんだろうかと今、思いつきましたが、中国の下げっぷりを鑑みるにやっぱり相対的に日本持ち上げてるよなぁと思いましたんで、感想は訂正しないでおきます。
「日本の「文明」が西暦100年ないし400年の時期にあらわれた」と多くの学者が見ていると言うてますが、どこの学者だよ、学説あげてみろおらな気分です。邪馬台国を指してるんでしょうか? 弥生時代は文化ですが文明とは言えんでしょう…
また言うに事欠いて「最も重要な孤立国は、日本である。日本の独特な文化を〜」って、日本人の自慰以上の褒め攻撃にげっぷが出ますし、文化なのか文明なのか、ちゃんと書き分けてほしいです。能書き垂れる前に。
しかも「1990年代の東アジアには、安定した民主制が敷かれているのは1ヶ国のみで」って、なぜかここだけ国名はっきり書いてませんが、この著者の傾向から言ったら、ほぼ100%、日本ですよね? でも、日本が敗戦後、なんちゃって民主制を敷いてきて、実際は官僚の独裁なのは周知の事実だと思いますが、それは見抜けなかったの?

さらに言うと「ヨーロッパには土着文化というものが存在しなかった」って、ケルトは土着文化なかったのかなぁ…

また言えば、「主要な文明研究者のほとんどは明確なアフリカ文明というものを認めていない」とは、いやいや、暗黒大陸、20世紀にも健在だったとは知りませんでした。
しかも「エジプトがアラブ・イスラム文明に一致」って、おいおい、エジプト人に怒られるぞ。

あと「人類の歴史のほとんどの時期を通じて、文明間の接触は断続的であるか、あるいは皆無だった」とか言ってますが、シルクロード無視かよと突っ込みたい。中国やアラビアの文化と接触したから、ヨーロッパ人(と十把一絡げにしてしまいますが)は羅針盤を知り、火薬を知り、医学を学んだんではなかったのかね? そのおかげで大航海時代があったの、無視ですか? 絹も胡椒もヨーロッパ文明にゃ、何の影響も与えなかったと言うのかね? さすがアメリカ、他国の歴史にゃとんと関心がないようで。

さらに突っ込めば、イスラム教徒が「好戦的」な理由(そこに呼ばれもしないで首を突っ込んでるアメリカや、そもそもの不和の原因イスラエルを無視して!)を若年層が多いからとか言ってますけど、今の日本、世界でも稀に見る高齢化社会ですが、全然、周辺諸国と穏やかな共存の道なんか歩んでませんが? ますます、ハンチントン評、下がってきました。

まだ突っ込みますと「日本の大衆も1997年の世論調査で、アメリカを北朝鮮に次ぐ第二の脅威だと答えている」って、えええ、そんな調査が出たら、それこそトップニュースだろ。政府から官僚からこぞってアメリカ大好きのくせにそんな結果が出るわけねーじゃんと思いましたが、まったくないとも言い切れないので(どこのニポーンだよとも思いますが)、突っ込むだけにしておきます。
一応、「外交に関する世論調査」(平成9年10月)なるページを見つけたんで貼っておきますが、アメリカが脅威とは読めませんが…

中国の評価は全般低いですが、1つだけいいこと書いてた。「親戚同士の戦いには限度があるべきだ」っていう言葉が中国軍の文書に引用されてるってことです。そうあるべきです。むしろ、日本の歴史じゃ兄弟同士で殺し合いなんか普通ですけどね…
あと、そこから中国と台湾、韓国とDPRKについて、えらく甘い見通しを述べてますが、アメリカ人てさ、自分が踏みつけてる国のことはまったく頭にもないんだなぁと思いました。まぁ、「太白山脈」で「アジア人は人間と思うな」って言ってたから、もう大して驚かないけどね!

また、北方領土問題(というのは日本政府の言い分でロシアにとってはとっくに片づいている)に言及するあたり、プーチン大統領やラヴロフ外相の言うとおり、北方四島を日本に「返」せば、間違いなく米軍基地が置かれると確信しました。いや、アメリカの関心って、100%、そこにしかなかろ?

あと、欧米日が帝国主義に走ったからといって、中国までそうだと考えるの、視野狭窄に陥ってますよ? 過去に植民地化したこと、侵略し、侵略戦争を行ったことを後ろめたいと思うなら、謝罪しなさい?

また日中とアメリカの関係について、現実にアメリカべったりどころか、世界的に認められたアメリカの狗ニッポンを見ていると、こいつの見通しは全然、当てにならなかったなぁと思って評価が地に落ちたのは結果論ではありますがね。

解説の中西輝政ってのが、もろに「自虐史観」を訴えていて、そういう連中には、「独自の文明」とか言って持ち上げてくれるハンチントンは気持ちいいんだろうなぁと思います。それだけでも、この本は読むに値しない屑本だというのが、わしの結論です。

拍手[0回]

獄窓から

和田久太郎著。幻燈社刊。秋山清解説。鈴木清順による「物語村木源次郎」も収録。

テロル」で消化不良だったうちのアナキスト、和田久太郎氏の書簡集を集めた1冊です。もっとも時期が福田雅太郎暗殺未遂で収監されてからなので時期が限定されますし、検閲がかかるので内容が思想的なものは難しいのですが、「労働運動」などで書いた文章は残っているのかどうかも怪しいので人間、和田久太郎を知るにはまぁいいんじゃないかと思います。いろいろと不満は多いですが…

ちなみにたきがはのイメージしている和田久氏はこんな感じ。



「黒旗水滸伝(竹中労著。かわぐちかいじ画)」より引用。

実際の内容も多分にオブラートがかかっているとはいえ、このイメージを裏切らない感じでした。特に虐殺された大杉栄氏の遺児・魔子を案ずるところや、「後事頼み置く事ども」で名前の挙ってる望月桂氏の娘さん、公ちゃんに書いた手紙やら童謡やらはアナキスト、和田久太郎のイメージを払拭するかわいらしさだったりしました。

もっとも、それはあくまでも和田久氏の一面に過ぎないこともわかってるのです。ただ、さんざん書簡のなかで「簡単には死なない」と言っていた和田久氏が、秋田刑務所に移されて3年目、「もろもろの悩みも消ゆる雪の風」という辞世の句を残して縊死したのが残念だと思うだけで。
もしかしたら、文中で何度も「革命は近い」と言っていたのが官憲の弾圧により、むしろ時代的には遠ざかっていくのがわかっていたのかもしれません。そう容易に死を選ぶような人ではないだろうと思いますが。

ある弁護士の生涯」で紹介されていたように布施辰治弁護士の名前も何回も登場しました。けっこう信頼されてる感じがうかがえると同時に、裁判にしても警察同様にしょせんは権力を守るための組織に過ぎないという和田久氏の洞察は深く頷くところがありました。

あとは常々、わしが批判している正力松太郎(特高出身)がここにも顔を出していたので、悪辣な奴だなぁという思いを新たにしたのと、そんな奴を社長にした読売新聞のゴミさ加減を再認識しました。

クロポトキンに再三、言及してるので、そろそろ読まないと駄目かなぁと思ったりします。

拍手[0回]

〈在日〉文学全集 第11巻

金史良(キム=サリャン)・張赫宙(チャン=ヒョクチュ)・高史明(コ=サミョン)著。磯貝治良・黒古一夫編。勉誠出版刊。

光の中に」以外のレビューです。

収録作品は金史良さんが「土城廊(トソンラン)」「天馬」「草深し」、張赫宙さんが「餓鬼道」「岩本志願兵」、高史明さんが「夜がときの歩みを暗くするとき」です。「夜がときの歩みを暗くするとき」が全体の2/3を占める長編で、ほかは短編でした。
また、高史明さんの作品以外は皆、朝鮮が植民地下にあった時代に発表されたものなので、そこら辺の事情も鑑みて読む必要があるんじゃないかと思います。そのなかで平壌の貧民区を描いた「土城廊」は直接に関係ないように見えますが、日本の植民地とされた朝鮮で大々的に土地測量を行い、多くの土地を奪い取ったのは紛れもない日本であり、そのために大勢の自作農民が小作農民にさせられ、土城廊のような貧民区に流れ込んでいったのですから、どの話でも日本の責任は大きいわけです。
そういうのが在日の文学の特徴というか、わし的に欠かせない要素だと思ってもいるもんで、在日を脇に置き、共産党員として苦悩する主人公を描いた「夜がときの歩みを暗くするとき」は、あんまりおもしろくなかったです。
時系列がわかりづらく、読んでいるうちにこれは過去の話だったんだと気づきましたが、こういう時系列を逆転させる話はわかりづらいことが多いですね。
主人公の悩みは、実は著者の体験を引き写しているところもあるみたいなんですが、在日の部分を取っ払っちゃって日本人(しかも広島出身)にしたのだけど、最後まで夫のある女性と関係を持ち、心中未遂を起こして最後は7年の刑(心中によるのではなく別の事件で)を受けて刑務所に送られるという流れは共感しづらかったです。
まぁ、相手の女性も夫を捨てて主人公と関係を持つには動機があやふやというか、曖昧というか、見えづらく、むしろ、共産党員として貢献してきたにもかかわらず、朝鮮人という理由で党を追放されたという著者自身の体験の方がよほど興味を覚えたんですが、そこは主人公の親友の在日の方に反映されているだけでした。
ただ、その親友、金一竜が、朝鮮語もわからぬ「半日本人(バン・チョッパリ)」と罵られるエピソードとかのがずっと良かったんですが。

そして年譜を見て、高史明さんが、わしが中学生の頃(確か)流行った「ぼくは12歳」の著者のお父さんだったと知って驚いたのでした。読んだかどうかは定かではありませんが… わしが子どもの頃は妙に難病物(だいたい白血病とか骨肉腫)とか自殺物とか流行ってたんですよ。その一環だったような…

順番が逆になりましたが、そういう理由でおもしろかったというか興味を惹かれたのは「光の中に」、「餓鬼道」と「岩本志願兵」でした。
「餓鬼道」は、「太白山脈(趙廷來著)」の前史でした。話のなかで綴られた春窮まんまな世界でした。春窮というのは、春が来て、冬の蓄えを食べ尽くし、畑にも野山にも食べられる物がない季節を言います。一日一食しか食べられず、飢えて腹しか出ていない子ども、目の焦点も合わず、肌がかさかさになり、それこそ草の根でも食べるしかないのに畑作も稲作も始まり、重労働に追われる農民の悲哀をよく言い表した言葉でもあります。日本から独立したら、全てが良くなると思っていたのに、実際は何一つ変わらなかった小作人たちの嘆きでもあります。
そんな朝鮮の農民たちを苦しめた日本の政策、形ばかりの救済策に、ただ唯々諾々として従うしかなかった貧しい農民たちが、人間らしい扱いを求めてついに反旗を翻そうとしたところで幕だったんですが、ラストに限らず伏せ字が多くてどう終わったんだかよくわかりませんでした。

「岩本志願兵」は日本人のみならず、朝鮮人にまで及んだ徴兵制を喜んで受ける志願兵、岩本という若者を描いた、著者の体験も混じってそうな話でした。ラストの「全部の朝鮮同胞が一日も早く皇民化を完成するやうに祈るのであった」と占めたところなんかは、まるっきり李光洙(日本名:香山光郎)で、でも年譜を見ると「アナキストと交流」とかも書かれてるので不本意ながらの親日だったのか、しかし、敗戦後、日本に帰化(嫁が日本人)したところを見ると、最初からそういう要素のある人だったのかと作品とは別なところで興味が尽きません。

「土城廊」は平壌の郊外、大同江河畔にある貧民区の名称で、そこに流れついた人びとの姿を描きますが、作男から荷担ぎにまで落ちぶれた主人公、元三(ウォンサム)爺が隣人の先達(センダル)の嫁に横恋慕しつつも果たせなかった末路が気持ち悪かったという…。
「天馬」は日本帰りの作家、玄龍が精神的に追いつめられていく様を描きますが、皮肉が強すぎて読んでてしんどかったです。
「草深し」は火田民(焼き畑を主とし、定住できない最下層の農民)の健康調査に山に入った医学生の体験を描きますが、あんまりおもしろくなかったです…。

このシリーズ、前に金達寿(キム=ダルス)さんの第1巻を借りたことがあったんですが、梁石日(ヤン=ソギル)さんの「夜を賭けて(リンク先は映画レビュー)」が収録された7巻、「済州島四・三事件一人芝居台本」が収録された10巻に興味が湧いたので、また借りてこようと思います。しかし、この本、重いのだ…

拍手[0回]

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン