忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

生きる

監督:黒澤明
出演:渡辺勘治(志村喬)、小田切とよ(小田切みき)、助役(中村伸郎)、大野係長(藤原釜足)、野口(千秋実)、小原(左卜全)、坂井(田中春男)、渡辺光男(金子信雄)、光男の妻(関京子)、勘治の兄(小堀誠)、その妻(浦辺粂子)、陳情の主婦(菅井きん、三好栄子、本間文子、ほか)、小説家(伊藤雄之助)、ヤクザの親分(宮口精二)、ヤクザの子分(加東大介)、ほか
音楽:早坂文雄
1952年、日本

わし的には黒澤映画ベスト5の一本です(あとは「白痴」「七人の侍」「我が青春に悔いなし」「生きものの記録」。うぉっ、「赤ひげ」が入らん)。この時期の黒澤映画では唯一、三船敏郎さんが出ていませんが、キャストを見てもはまりどころがありません。小品ではないけれど、大作ではない。でも確実に何かが残る傑作です。

特に、わしが一等好きなのは陳情のおばちゃんたちで、市役所に近所のどぶ板を何とかしてと言いに来たのにそこら中、たらい回し、でも最後は「市役所でも何か作れる」ことを求めた主人公によって、公園を作ってもらい、工事中に視察に来れば、傘を差し、その恩で葬式に来、その姿が初見から大好きです。もうね、黒澤映画でおばちゃんがいい映画は外れなしとわしは思いました。「赤ひげ」しかり「どですかでん」しかり。大好きだ、おばちゃんず。特に雨の中、工事を視察する主人公が胃がんを押しての仕事なわけですし、工事中なので足下も不安定なのですよ。そこでよろければ、ブルドーザーをものともせず、ついてきた市役所職員も押しのけて傘を持って走る菅井きんさん演ずるおばちゃんの優しさは何度見ても号泣もんです。

後はやっぱり主役の志村喬さんが不器用なおっさんでいいですな。実の兄には「おまえのような脂性が」とか言われて、途中で小田切とよさんとの関係を「老いらくの恋」とか疑われてますが、まぁ、その口べたなこと、見てていらいらしつつ、でも頑張れと応援したくなる、いとおしさよ。葬式に使われた写真の表情のいいことよ。

傑作です。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[1回]

PR

白痴

監督:黒澤明
原作:ドストエフスキー
出演:那須妙子(原節子)、亀田欽司(森雅之)、赤間伝吉(三船敏郎)、大野綾子(久我美子)、大野(志村喬)、大野里子(東山千栄子)、香山睦郎(千秋実)、香山孝子(千石規子)、軽部(左卜全)、香山順平(高堂国典)、香山薫(井上大助)、東畑(柳永二郎)、ほか
音楽:早坂文雄
1951年、日本

原節子さんの那須妙子が好きなもんで、わし的には黒澤映画でいちばん好きな映画です(最高傑作は「七人の侍」当然!)。どこら辺が好きかと言うと、少女(作中で14歳くらいと語りあり)の頃から権力者の囲い者になって、女性として辛酸をなめ尽くしてきたはずの女性ですが、亀田の無垢な思いに触れた妙子は「こんな赤ちゃんみたいな人を不幸せにはできません」と言って、本当は誰よりも亀田を愛している、というか、その魂に触れることで誰よりも癒されたいと思っていただろうに、自分と一緒にいれば亀田を犠牲にしてしまうと思って、敢えて身を引き、亀田には自分の理想の女性と(クライマックスまで)思い込んでいた綾子と結びつけようと画策する自己犠牲なところなんかが原節子さんの高貴さと相まってもろにわし好みなのでした。

なもんで、クライマックス、妙子と綾子という、実に対照的な2人の女性がついに正面切って向かい合うシーンの緊迫感なんかがいちばん好きだったりします。

いいですな。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

静かなる決闘

監督:黒澤明
出演:藤崎恭二(三船敏郎)、藤崎孝之輔(志村喬)、松本美佐緒(三條美紀)、峯岸るい(千石規子)、中田進(植村 謙二郎)、野坂巡査(山口勇)、中田多樹子(中北千枝子)、ほか
原作:菊田一夫
音楽:伊福部昭
1949年、日本

黒澤映画がかかっていると条件反射でどうやったらどれだけ多く見られるか算段してしまうぐらいにはファンのわしですが、実は未だに未見の話が何本かありまして、「素晴らしき日曜日」「続姿三四郎」「醜聞」「まあだだよ」が未だに見てません。で、「静かなる決闘」です。

1944年、藤崎恭二は軍医として南方の野戦病院に勤務していたが、自らの不注意のためもあり、中田進という傷病兵から梅毒を移されてしまう。戦後、日本に帰還した藤崎は父の経営する医院に外科医として勤務し、治療に忙しい日々を送っていたが、6年間も会っていなかった婚約者・松本美佐緒には婚約の破棄を伝えていた。藤崎医院で働く見習い看護婦の峯岸るいは、ふとしたことから父にも元婚約者にも話せないでいる恭二の秘密を知ってしまう。ダンサー上がりで妊娠した途端に男に捨てられ、自棄になっていたるいは聖人君子のような姿勢の恭二が梅毒持ちだということに反発していたが、感染した事情を父に打ち明ける恭二の話を聞き、次第に同情的になり、正看護婦を目指すようになっていく。だが、治療に赴いた警察で中田進と再会した恭二は、彼が治療を素人判断で辞めた上、結婚し、妻も妊娠していると知り、医院に来るように伝えるが…。

話は梅毒感染と衝撃的ですが、展開はわりと淡々と進みます。まぁ、主役が聖人君子みたいな人物なんで無理もありませんが、クライマックス(でいいと思うのですが。ほかに盛り上がりらしい盛り上がりってないし)で、元婚約者の美佐緒が明日、別の男性と結婚すると言って、最後の訪問をした後の晩なんかは、るいさんに激白しちゃう辺りなんかを見ていますと、梅毒にかかった医者だから、婚約者にも触らない(唾液でも感染するため)、女遊びもしないと潔癖さを貫いておりますが、本当は男盛り、やることもやりたいんだよ僕はという人物が見えて、それを父親なんかがちゃんと見抜いているというところなんだろうなぁと思いました。

むしろ徹頭徹尾、聖人ぶりを貫く恭二(最初は軍医殿とか呼ばれてたのに、うち帰ったら恭二なもんで、「Gガン」のキョウジ=カッシュとキャラがかぶって、あんまり集中できなかったのはここだけの話デス。作中で「そんなことはどうでもいい!」とか言われたら、わし、爆笑もんでしたが、それはさすがになかったネ。ただ、キョウジのお父さんはライゾウ=カッシュ博士ですんで、志村喬さんが実写版のカッシュ博士とか連想して燃え萌えして、映画どころでなかったのもここだけの話デス←馬鹿)よりも真の主役はるいさんのような気がするぐらい、彼女の描写が丁寧だと感じました。最初こそ、「あたしなんかどうだっていんですよ〜」とか言って、おなかの子どもも堕胎してほしい(藤崎医院は外科と婦人科という珍しい組み合わせです。恭二が外科で、お父さんが婦人科だって)と言ってたのが、先輩看護婦の「梅毒の薬がたくさん無くなる」から、偶然、恭二がその注射をしていることを知る。当初は恭二が遊びで梅毒にかかったと思って、「病院では聖人面してるくせに」と軽蔑するような目さえ向けていたのが、るいの発言で恭二が梅毒にかかっていることを知ってしまったお父さんが恭二に事情を聞くのを立ち聞きしたところで、恭二自身の不注意もあったけど、責任は別の人物にあったことを知った辺りから、先輩看護婦が辞めちゃったせいもあるんでしょうが、だんだん前向きになって、正看護婦になり、子どもを生み育て、という流れの方が好感持てました。

後で水野晴郎さんの解説を聞いていたら、「酔いどれ天使」という同じコンビ(医者役:志村喬さん、患者のヤクザ役:三船敏郎さん)で撮ったことがあるんですが(あっちはオリジナル)、公開したらお医者さんよりヤクザの方に人気が出ちゃったので、同じようなテーマで撮り直したのがこの映画だそうで。うーん… 「酔いどれ」はタイトルが医者を指すんですけど、歳が歳なもんで、恭二みたいにストイックなキャラじゃなかったせいか、ユーモアさえあったんですけど、恭二は基本、眉間に皺寄せてるキャラなもんで、魅力はあっちのがあるかなぁ。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

クロワッサンで朝食を

監督:イルマル=ラーグ
出演:フリーダ(ジャンヌ=モロー)、アンヌ(ライネ=マギ)、ステファン(パトリック=ピノー)、ほか
見たところ:川崎アートセンター アルテリオ・シネマ
2012年、フランス・エストニア・ベルギー

フランスが誇る大女優ジャンヌ=モローさんの最新作です。そのせいか、わりと空き気味のアルテリオ・シネマもほぼ満席。なかなかの人気ですね。

エストニアで介護の末に母の死を看取ったアンヌに、憧れの町パリでの家政婦の仕事が依頼される。その女性フリーダはエストニアを出て、長年パリで暮らしていたが、気むずかしさのためになかなか家政婦が居着かなかったのだ。アンヌを追い返そうとするフリーダだったが、やがてかつての自分と似たような境遇にあることに気づき、次第に心を開いていくが…。

孤高のフリーダにジャンヌ=モローさんがぴったり。それだけでこの映画、成功していると思うんですが、アンヌを演ずる女優さんもステファンを演ずる俳優さんもいいはまり具合で、3者による演技のコラボが気持ち良くて、あっという間の90分でした。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

陸軍登戸研究所

監督:楠山忠之
見たところ:新百合ヶ丘
2012年、日本

明治大学の生田キャンパスが広がる川崎市の生田丘陵に、戦時中、陸軍の極秘研究を行う第9科の研究所があった。そこで研究されていた風船爆弾、偽札などを中心に生存者の証言を追った長編ドキュメンタリー。

実際にそこで働いていた男性、事務員として勤務していたという女性、学徒動員され風船爆弾を作っていた当時の女学生、そして夫がこの研究所の実力者で戦後、後妻となり、夫の記録を書くのを手伝わされていたという女性… とまったく多岐にわたる関係者の証言です。このうち、6人の方が映画製作中に鬼籍に入ってしまい、先日見た「隠された爪跡/払い下げられた朝鮮人」も、これ以上、製作が遅かったら、多くの人がお亡くなりになっていただろうと思っただけに、この映画もあと10年早ければ、もっと多くの証言が得られたろうになぁと思うと、戦後68年の無為さはもったいないと思いました。

3時間と大作ですが、日本人が犯した罪を是非、知ってほしいと思います。

それにしても、学徒動員した女学生や国民を腹ぺこにさせておいて、自分たちは美味い物を毎晩のように食べていた士官を見て「この戦争は負けると思った」と言っていた元女学生のおばちゃん、ナイスな発言!

研究内容が、それほど役に立っていないように思いますが、この当時は真面目にやってたんだよ、きっと… というか、日本の場合、どうしても資源がない!からスタートするので、必然的に向かう方向が決まっちゃってるような気がする。風船爆弾に1兆円の予算をかけて、アメリカに届いたのは1割って、それ、無駄だよね? 殺したのが6人、原爆の製造を3日遅らせたって、それって成果として胸を張れるような数字じゃないよね?
そんなばかばかしさとは裏腹に、あの731部隊も出てくる辺り、何とも侮れないですよ。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン