忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

にあんちゃん

監督:今村昌平
出演: 安本喜一(長門裕之)、安本良子(松尾嘉代)、安本高一(沖村武)、安本末子(前田暁子)、坂田の婆(北林谷栄)、学校の先生(穂積隆信)、辺見のおじさん(殿山泰司)、ほか
原作:安本末子

わし的にはキャスティングに「大滝秀治」とあっただけで、目を皿のようにして見てましたが、高一が夏休みのあいだ、バイトしたうちのおっさんだな。バイト代1400円から雑費と称して200円も引くごうつく親父だ。
あとは西村晃さんとかも出てたそうなんですが、どこにいたの〜?? あ、風呂焚きしてたおっさんか?

10歳の少女、安本末子さんが綴った日記「にあんちゃん」を映画化。そういえば、わしが子どもの頃は「つづりかた兄弟」とかいう、やっぱり貧乏だけど綴り方が上手な兄弟の本とか読んだものですが、あれと同系統か。しかし、あの話、最後はけっこう悲惨だった記憶があるのだが…

炭鉱のある、九州の島で暮らす四人兄弟が、親は亡く、ばらばらになっていっても、くじけないで生きていく姿を描くヒューマンドラマでやんす。

なんちゅうても、タイトルになってます、にあんちゃん(二番目のあんちゃんだから)のキャラが良いです。末子が10歳だから、にあんちゃんはおそらく12歳ぐらいと見ました。知恵が回ります。活発です。兄妹思いです。そして、何より力強く、前向きなのです。
だから、親も亡い、兄弟もばらばらになっていても、でも、話のトーンが全編、陰湿さ、暗さが少ないです。ばらばらでも、兄が、姉が、弟が、妹が、それぞれの家族を気遣い、また周りの人たちも炭鉱が閉鎖し、人が去っていくところを温かく見守る風もある。

ほのぼのというトーンにはほど遠いのですが、前向きでひたむきなにあんちゃんに、ほっとさせられる、暖かい話です。


拍手[0回]

PR

ハチ公物語

監督:神山征二郎
原作・脚本:新藤兼人
出演:ハチ(ハチ)、上野秀次郎(仲代達也)、その妻(八千草薫)、その叔父(殿山泰司)、ちずこ(石野真子)、もりやま(柳葉敏郎)、さいきち(尾美としのり)、菊さん(長門裕之)、菊の妻(春川ますみ)、屋台の男(山城新伍)、ほか

たきがはの号泣間違いなし映画。渋谷駅前の銅像で有名な忠犬ハチ公の映画っす。もうね、動物好きの人は絶対に見るべきですよッ! 自分の愛するペットがハチと同じ境遇になったと思ってごらんよ、泣けますよ、これは。そうでなくても、動物好きの人なら泣けること間違いなし!

ハチについてはいろいろ言われていることもあります。餌が欲しくて渋谷駅前に行ったのだとかな。でも、ただそれだけのために10年間も帰ってこない人を待ち続けてハチが通うかっていうの。ちゅうか、わしはハチの忠誠を、愛情を、純情を信じているの。

見ろ。そして泣け。「HACHI」なんてリメイク見るぐらいなら、オリジナル見て泣け!

同じテープに「この子を残して」も入っていて、先日、見たばかりなので飛ばそうと思って早送りしたところ、エンディングをまるまる見て、もう1回泣きなおしたのはここだけの話です。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

赤ひげ

監督・脚本:黒澤明
出演:新出去定(三船敏郎)、保本登(加山雄三)、六助(藤原釜足)、森半太夫(土屋嘉男)、佐八(山崎努)、入院患者(渡辺篤、左卜全)、お杉(団令子)、狂女(香川京子)、五平次(東野英治郎)、まさえ(内藤洋子)、おなか(桑野みゆき)、両替屋(志村喬)、おとよ(二木てるみ)、娼家の主人(杉村春子)、登の母(田中絹代)、長坊(頭師佳孝)、長坊の母(菅井きん)、登の父(笠智衆)、ほか
原作:山本周五郎

黒澤映画の集大成ともいえる、傑作ヒューマニズム映画。主役こそ加山雄三に譲ってるが、主題はタイトルどおり「赤ひげ」であり、その赤ひげに、「用心棒」の桑畑三十郎、「七人の侍」の勘兵衛、「隠し砦の三悪人」の真壁六郎太の集結を見ることができるという点において、黒澤映画の集大成だと思う。

なんちゅうても、見よ、黒澤一家の総出演だ〜! 毎度おなじみの志村喬さん、藤原釜足さん、左卜全さん、渡辺篤さんに加え、東野英治郎さん、香川京子さん、杉村春子さん、土屋嘉男さん、菅井きんさんときては、ファンとしてはうれしくてたまらないのである。もうキャスティング見てるだけでうきうきするなんて、わしは黒澤映画以外には今川アニメぐらいしか経験がないのであった(←それもどうだと小一時間…)。

しかも、そこに「天国と地獄」の犯人役で強烈な印象を残した山崎努さん、小津映画の常連、笠智衆さん、溝口映画の常連、田中絹代さんときては、映画ファンならば、来た━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!と歓喜でもって迎えるのが礼儀というものであろう!

たきがは的には黒澤映画ベスト・ファイブ(白痴、七人の侍、生きる、我が青春に悔いなし)に入る文句なしの傑作である。原作の山本周五郎さんもいいのだが、実は原作はもっとあっさりテイストで、「赤ひげ」とタイトルはあるが、短編連作集だったりする。それを、このうねるような大河ドラマに仕立て上げた脚本の力に拍手〜!

さらに、黒澤ヒューマニズム映画といったら、「生きる」でもそうだったが、おばちゃんがいい!(・∀・)イイ!! 決して主役を張る方々ではないのだが、その存在感、そこにおばちゃんがいなかったら、このドラマはどんなに無味乾燥なものになっちまっただろう。否、養生所に引き取られ、登になつくおとよという少女に向ける怒り、愛情、子ネズミと罵る7歳のこそどろ、長坊に向ける愛情の愛しさよ。おばちゃんたちがいい味を出しているのが黒澤映画のいいところだ!

そして、後半の主役、子ネズミ長坊。演ずるは「どですかでん」で主役を張った、天才子役、頭師佳孝さんだ〜! 正直、今の子ども店長もわしは嫌いではないが、いかんせん滑舌すぎる。なんちゅうの、子ども特有の舌っ足らずなところ、でも、兄を子ども扱いする小生意気さ、おとよに別れを告げるいじましさ、その愛しさは長坊の方が数倍上だなとわしは断言する。

そしてそして、脇を締める方々のいいこといいこと! わしは左卜全さんの舌っ足らずといいますの、あの独特のしゃべり方を聞いているとなんか涙が出るよ! もう、存在そのものがこの人はすごいよ! 一言も物言わんで死んでいく六助よ! 藤原釜足さんにこの役を振ったってことが、黒澤監督がいかに買っているかの証明だ!

もちろん、この人も忘れちゃいけない、新出去定先生、通称・自称、赤ひげだ〜! どんどんぱふぱふ。気に入った奴にはやたらに無愛想。髭を引っ張るのが癖で、腕っ節の強さは三十郎級、金のあるところからふんだくる度胸の良さも超一流。しかも名医であるぞ! 「貧困と無知はいけないという法律を政治が作ったことがあったか?」 今の時代にも通用する台詞である。頭(ず)が高いぞ、政治屋ども! 謹んで赤ひげの言葉を聞かぬか〜ッ!!

久々に映画鑑賞を再開したわけなのですが、今日は泣けるものが見たいなと思って、「赤ひげ」をチョイスしました。「蝶の舌」「聖なる嘘つき」みたいに号泣しないけど、間違いなく泣ける傑作です。お薦めです。ちゅうか、見とけ。映画好きを名乗るなら見とけ。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

ケインとアベル 最終話

2人の男の意地のぶつかり合いもいよいよこれが最終話です。ビデオが無事だったのがわかったので、「Gガン」もきりのいいところまで見たし、ビデオ鑑賞を再開することにしました。てへ。

アベルのケイン銀行への恐喝事件を機に、ケインは取締役会の意向で頭取の座を引かねばならなくなる。その直後、倒れたケインだったが、一命は取り留める。その頃、リチャードとフロレンティナ夫妻がニューヨークにフロレンティナのブティックをオープンし、ケイン夫妻、アベル、ジョージらに招待状が送られるが、招待を受けたのはケインの妻ケイトとジョージのみだった。しかしブティックの反対側の道路から見守ったケインは、そこで同じようにそっと見守るアベルと出会い、互いに挨拶を交わすのだった。ところが、ケイン家に戻ってきたリチャードとフロレンティナは、ケインが亡くなっていることを知る。そしてアベルも、200万ドルを出資してくれたのがケインだと知り、葬式に出席し、ようやく父と娘もここに和解する。1966年、アベル亡き後、フロレンティナはポーランドの首都ワルシャワでバロン・ホテルのオープニング・セレモニーで挨拶をしていた。リチャードとのあいだにもうけた息子の名はウィリアム・アベル=ケイン、祖父の名を継ぐ少年であった。

「愛と野望の日々」とか副題ついてますが、要するにこれは、並ならぬ富と権力を持った男たちの意地のぶつかり合いのドラマなんです。それもいよいよ最終話、堂々のエンディングです。

それにしても毎話毎話冒頭が削ってあるのはなぜなのだ、20年前の俺?! おかげでナレーションが矢島正明さん(「ジャイアントロボ The Animation〜地球が静止する日」の草間博士!)だったというのに、まったく見られず。ああ、もったいない! もったいなさすぎるぞ、俺!!

あと、元は文庫本でも分厚い2巻をわずか5話に圧縮しているもので、ドラマの展開が性急です。始まったら、オズボーンがなんか真相を明かされてショックを受けているのはまぁいいとしても、アベル、いきなり被告になってるんですもん。まぁ、ついていくのが毎度大変、ちゅうか、そこら辺はスルーするんですけど。適当に。どっちかと言うと、このアベルの恐喝事件というのは、オズボーンが実は宿敵ケインに利用されていたことを知り、自殺を図っちゃうのと、でも、アベルもケイン銀行の大手株主(持ち株が8%で取締役に立候補できるので、そうとう大手)なもんですから、いつまでも喧嘩やってんじゃないよ、と取締役会から言われちゃったケインさん、頭取の座を降ろされることになってしまいました。まぁ、本人たちにはにっくき宿敵なんでしょうけど、周りから見れば、子どもの喧嘩が単にスケール大きいっていう感じなんでしょう。大人げないっちゅうか。
でも、そのショックもあってか、ケインは倒れてしまいます。たぶん、心臓辺りだと思いますが、詳しくは語られません。で、体よく引退することになりまして、それから1年も経ってないと思うんですけど、1962年にニューヨークにフロレンティナのブティックがオープンしまして、奥さんが出かけることに。ケイトさんのが年上だったように記憶しとるんですが、元気です。
で、これをこっそり見に行ったケインは、上述したようにアベルと会い、互いに丸くなったというか、まぁ、こっそりとそれぞれの息子、愛娘の晴れ姿を見に来てる時点で共犯ちゅうか同じ穴の狢って気分になったんでしょう。ケインの方から帽子に手をやって挨拶をし、アベルも返すのでした。ここでそのまま手を握り合ったり、そのまま呑みに行ったりできないのが、まだわだかまりを抱えてるって感じですかね。
ところが、これが良くなかったらしく、リチャードとフロレンティナが帰ってきた時にはケインは亡くなっており、彼はとうとう、孫に会う機会を逸するのでした。

さて、ケインが亡くなったことは知ってたアベルのもとに、忠実なジョージが信託銀行からの呼び出しでシカゴから戻ってきます。アメリカでは通夜とかはなさそうですな。
で、その手紙というのが、ケインがアベルより先に亡くなった場合のみ開けてもいいよっていうもので、読み始めたアベルは愕然とします。そりゃそうだ。今まで、ずっと恩師の仇と恨んできた男が、自分の救済者だったなんて。それなのに、自分はそれとも知らず、ずっと敵対的な行為をして、オズボーンと一時つるんで、ついには銀行頭取の座からも追ってしまったのです。釈迦の手のひらの上の孫悟空じゃありませんが、そんな敗北感と、もしもケインが話してくれていたなら、もっといい友人になれたかもしれないという後悔。
アベルにできることはせめて、ケインの葬儀に出席することでした。当然、ここにはフロレンティナもおります。そこでようやく和解する父と娘。もちろん、リチャードや、孫とも和解し、ここでたきがはの涙腺は崩壊するのでした。

         .。::+。゚:゜゚。・::。.        .。::・。゚:゜゚。*::。.
      .。:*:゚:。:+゚*:゚。:+。・::。゚+:。   。:*゚。::・。*:。゚:+゚*:。:゚:+:。.
ウワ━.:・゚:。:*゚:+゚・。*:゚━━━━゚(ノД`)゚━━━━゚:*。・゚+:゚*:。:゚・:.━ン!!
  。+゜:*゜:・゜。:+゜                   ゜+:。゜・:゜+:゜*。
.:*::+。゜・:+::*                        *::+:・゜。+::*:.

ていうか、わし、こういう展開弱いの! 子どもといがみ合っちゃった頑固親父が子どもと和解するタイミング、すごく弱いの! もう同人誌でもあるんですけど、「聖者の子守歌」っていうんですが、脇役のおじさんのこういう展開の話で涙腺崩壊、もう眼鏡が曇って誌面が見えないを地でいったわけなのでした。

そして1966年についにワルシャワにアベル悲願のバロン・ホテルがオープンし、幕となります。原作はこの後、フロレンティナがアメリカ初の女性大統領に立候補する「ロフノフスキ家の娘」という小説もあるんですが、未読のまんまです。

拍手[0回]

わかっちゃいねぇぇぇぇ!!!

ことネタがゴジラであるだけに、声を特大にして叫びたいたきがはです。

ハリウッドで性懲りもなく「ゴジラ」を3Dでリメーク

「ゴジラ」を単なる怪獣映画だと思っている時点で今回もまったく期待のできないおぽんち映画になるのは目に見えてます! もう手を出すんじゃないよッ!

拍手[1回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン