忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あゝ、荒野

監督:岸善幸
原作:寺山修司
出演:新宿新次(菅田将暉)、バリカン健二(ヤン=イクチュン)、芳子(木下あかり)、堀口(ユースケ・サンタマリア)、馬場(でんでん)、健二の父(モロ師岡)、新次の母(木村多江)、宮本社長(高橋和也)、ほか
日本、2017年

親が見ているのにつき合っちゃったシリーズ。前後編で合計5時間の長編でしたが、ぶっちゃけ、自殺(を考える)サークルのエピソードを削り、健二の父親のエピソードと、無駄に多いセックスシーンを整理すれば1本で収まる尺だと思いました。
それにしても日本映画のセックスシーンというのは、どれもべたべたなのは、もはやお約束のレベルなんでしょうか?

父は自殺し、母に捨てられた新次と、韓国人の母が死に、日本人の父の暴力にさらされて生きてきた健二。2021年、2人の若者は新宿で出会い、ともにボクシングを始めることで分かちがたい友情で結ばれていくが…。

この物語全体を貫いているのは新次と健二の友情譚なわけです。原作だと健二のが主役っぽいですが、映画でもW主演とか謳ってますが、ラストの新次vs健二でようやく健二のモノローグが入ったように、どっちかというと主となってるのは新次の方で健二は副という印象でした。というか無理にW主演とか言わないで新次、というか菅田将暉で売りたかったら、新次にエピソードを絞り込めばもっとすっきりしたんじゃないかと思いますので、まぁ、脚本が駄目です(ちなみに書いたのは監督)。

そこに加えて駄目さ加減を押し上げているのが、よくわからない「西北大学自殺研究会」というサークルと、2021年という舞台設定、さらに奨学金を返せない人に強制的に自衛隊か介護をボランティアさせるという新法とそれに反対するデモ隊で、ここら辺の主人公2人に関係ない(自殺研究会の方は健二の父親が関わっていなくもないんですが。別に関わらせる必要性も薄いんで)エピソードを合間合間に挟んでいるせいで展開が間延びしていくのでした。

2021年というのは一応、東京オリンピックの翌年なんですけど、そもそも原作の小説が1966年に発表されているので時代を現代にスライドさせたのまではわかりますが、2017年ではなくさらにもうちょっと未来にした意図がまったく理解できません。で、そこに「自殺者が増えている」というネタを入れたのは現代社会への風刺なのかもしれませんけど、それ、そもそもメインテーマから外れているよね?というところで駄目なわけで、違くね?と思うわけです。
また、健二の性格というか人格形成を描くのにどうしても父親の存在は欠かせないんですが、それが元自衛隊で、その部下の一人が新次の父親でとなると風呂敷の拡げすぎでして、どうしたって映画の尺には収まりきりません。実際、伏線はいっぱいばらまいたけど、うまく収拾したとは言いがたいです。前後編だから無理に詰め込みましたな感がありありで、最初から削って一本にしろやと言いたいです。

あと「はじめの一歩」ばりに逆転の一発を持ってる健二が、なぜ新次に負けるのか、ラストの2人の戦いにも納得がいきませんし、2021年の設定も生きてません。芳子が東日本大震災の被災者でという設定も蛇足なら、その母親を再登場させたのも無駄です。
さらに言えば、原発事故を起こした東都電力のクレーム対応係の社員も付け足し感がぬぐえず、正直、この話に大震災ネタはまったく不要でした。

「あしたのジョー」でもそうなんですが、というか、この話は寺山修司版の「あしたのジョー」だと思うんですが、だったら男2人の友情と対決に絞ればそれなりに見られる話になると思いました。つまり半分にできると。

あと「そこのみにて光輝く」で、いい奴なんだけど暴力に走っちゃうキャラだった菅田将暉がかぶったので、そこも何とかしてほしかったです。

ユースケ・サンタマリアの堀口と高橋和也の宮本はまぁ良かったです。高橋和也はもともと上手い人なんですが、評価の低かったユースケ・サンタマリアはだいぶポイントを稼ぎました、わし的に。
逆にそれ以外は見所のない映画。俳優さんたちは頑張ってるけど脚本が駄目だから出直せと言いたい。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

武曲 MUKOKU

監督:熊切和嘉
原作:藤沢周
出演:研吾(綾野剛)、融(とおる)(村上虹郎)、研吾の父(小林薫)、雪峯和尚(柄本明)、ほか
日本、2017年

親につき合って見ちゃったシリーズ。脇で半端に見ていたので間違っているところがあるかも。あとうちの親がJC○Mの広告見て観たがったんですが、時代劇かと思ったら現代劇だったという…

剣でしか生きられない男が偶然出会った若者に同様の才能を見出し、父親との葛藤とかも乗り越えて再生するまでの物語。

という話で、正直、時代劇でもよくね?ってネタでしたが、なぜか現代劇でした。
で、剣にしか生きられないんだけど、その剣を教えた父親を植物状態にしちゃった研吾が自分と似ている融という若者に会い、再生するという話なんですけど、現代劇にする必要ないような… まぁ、時代考証がめんどうだったからなんでしょうが。

飄々としたイメージの強い小林薫さんが珍しく剣豪みたいな鬼父を演じてましたが、残念ながら過去話だけで、しかも最後の遺書にいたっては何かいつもの小林薫でちょっと反則臭い…
あと息子には鬼のように見えていた父親が実は息子思いのいい人だったという展開はありきたりだなと思いました。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

ただ涙を流すのではなく “分断する世界”とアウシュビッツ

twitterで流れてきたので見てみました。放送は2017年2月26日なので1年以上前ですね。



アウシュビッツ・ビルケナウ博物館で働く、ただ一人の日本人ガイド、中谷さんという人を中心に今の世界にも疑問を呈するドキュメンタリー、と言いたいところですが、正直、中谷さんのクローズアップばかりでタイトルほどではないと感じました。
どうも、最近のNHKのドキュメンタリーは「日本人が〜」という意識が強すぎて、そこから離れられないので駄目駄目過ぎです。

あと、中谷さん、50歳なんだけど、意識高い系で25歳で東欧に行ったわりには日本人が第二次世界大戦においてドイツの同盟国だったという認識がなさすぎるのはどうかと思いました。
直接にユダヤ人ほかを加害したという事実はなかったとしてもドイツの同盟国であり、中国などでそれ以上のことをしている日本人がそれでいいのかと聞きたい…

拍手[0回]

恋多き女

監督:ジャン=ルノワール
出演:エレナ=ソロコフスカ(イングリッド=バーグマン)、アンリ=シュヴァンクール(メル=ファーラー)、ロラン将軍(ジャン=マレー)、マルタン=ミショー(ピエール=ベルダン)、ミアルカ(ジュリエット=グレコ)、ほか
見たところ:川崎市アートセンター・シネマアルテリオ
フランス、1956年

ポーランドからパリにやってきたエレナ=ソロコフスカ未亡人を巡る3人の男性との恋のやりとりを描くロマンチック・コメディ。

ロベルト=ロッセリーニ監督を追って家族を捨ててローマに行き、ハリウッドから追放も同然になったバーグマンを迎えて、「どん底」「大いなる幻影」「フレンチ・カンカン」などで知られるフランスの名匠ジャン=ルノワール監督が撮った映画ですので、全編これ、バーグマンに捧げる賛歌に満ちあふれているのが潔いです。わしもバーグマンは大好きな女優さんなのでお気楽極楽に楽しみました。むしろ、エレナが最後に誰を選ぶのか、まぁ、選択肢でいったら、アンリがいちばん妥当な線なんでしょうけど、中盤までは財産目当てで富商ミショー(靴屋)と結婚しそうだったんで、そこがいちばんはらはらしました。ここに途中から英雄ロラン将軍が加わって男たちのエレナを巡っての三つどもえが繰り広げられるんですけど、そこはロマンチック・コメディ、泥沼劇には間違ってもなりませんで、フランスの政情とか、ドイツに不時着した軍人の問題とかが絡んで3人は協力し合う関係になり、まぁ、最後はめでたしめでたしな終わり方でした。

ジプシーの歌姫ミアルカ役のジュリエット=グレコさんは本物の歌手で、ラストに見事な唄声を披露、ほかにもオペラ歌手のおばちゃんとか、新聞売りのおねいさんの唄声とか、いきなり踊り出しこそしませんが、かなりミュージカルに近い映画でもありました。
しかし、わしの私論ですが、ミュージカル映画というのは本物のスターがいないと成り立たないジャンルなので、大輪の薔薇のように光り輝く美貌と笑顔で皆を虜にするイングリッド=バーグマンという大女優にはふさわしい映画だったと思います。
たぶん、見に来た人のほとんどがバーグマン・ファンとみたね。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

弁護人

監督:ヤン=ウソク
出演:ソン=ウソク(ソン=ガンホ)、パク=ジヌ(イム=シワン)、チェ=スネ(キム=ヨンエ)、ドンホ事務局長(オ=ダルス)、チャ警監(クァク=ドウォン)、キム弁護士(チャン=ウォンジュン)、ユン中尉(シム=ヒソプ)、ウソクの妻(イ=ハンナ)、カン検事(チョ=ミンギ)、パク弁護士(チャ=グァンス)、ほか
見たところ:渋谷ユーロスペース
韓国、2013年

高卒で裁判官になったソン=ウソクは実入りの少ない今の職に見切りをつけて弁護士に転職した上、不動産登記に目をつけ、相手かまわずに名刺を配りまくったおかげで、たちまち売れっ子になる。パク=ドンホを事務局長として雇ったウソクは、恥知らずと陰口をたたいた同業者たちが不動産登記を始めたのを知ると今度は税金専門に鞍替えしたが、その裏には家族を養うために苦労してきた事情があった。しかし、1981年、ウソクの馴染みのクッパ屋の息子ジヌが行方不明になったと知らされ、しかもジヌがアカの疑いをかけられたことを知り、ウソクは大企業ヘドン建設との取引を振ってでもジヌの弁護に奔走する。後に釜林(プリム)事件として知られるようになった読書会事件である。舌鋒鋭くジヌたち9人の学生の無罪を勝ち取ろうとするウソクだったが、1978年の朴大統領の暗殺後、1980年の光州事件を経て、反動化の波が韓国を覆いつつあるなか、警察上層部の仕掛けた国家保安法違反の捏造事件はジヌたちに2年の刑期を与えて幕を下ろす。しかし、この事件を機に人権派の弁護士に転身したウソクは法の専門家として民主化運動の先頭に立つのだった。

というわけで行ってきました「第7回死刑映画週間」。今回の目玉は何といってもソン=ガンホ氏主演の「弁護人」であります。故・盧武鉉(ノ=ムヒョン)大統領が弁護士だった時代をモデルにしたという本作、3枚目なソン=ガンホと2枚目なソン=ガンホを堪能できる傑作でありました。
前半、金儲けに奔走するソン=ウソクが3枚目で後半、ジヌたち9人の学生を助けるために熱弁を奮い、商業高校卒の学歴なんぞ何のその、猛勉強の果てに取得した弁護士バッジが黙っちゃいねぇぜな2枚目です。

ここにたきがはもはまった(韓国でいちばん美味かった料理!)豚クッパ屋の主人スネさんと母一人子一人の息子のジヌとのふれあいが涙をそそり、しかもそれが前半と後半で盛り込まれているもんですから、ここに警察による拷問とかが絡んで盛り上がりも最高潮なわけです。
で、敵側だったユン中尉の証言でジヌたちの無罪を勝ち取ったと思う間もなく、ユン中尉は無断で休暇中の、いわば脱走兵の扱いだったことが明かされて結局、ジヌたちは2年の懲役を喰らうのでした。実際、この釜林事件はもっと長くかかっており、2014年にようやく全ての被告たちの名誉が回復されたという韓国史の暗部でもあります。

しかし映画はここで終わりではなく、ジヌも釈放された後の、たぶん9人のうちの一人が亡くなった追悼集会を主催したウソクが扇動罪みたいな罪で捕まり、裁判になるものの、弁護してくれるのはもともと人権派でならすキム先輩で、さらに釜山の弁護士142人のうち99人が弁護に立ち、その名を裁判長が一人ずつ呼ぶところで幕を閉じてまして、被告席に座らされたウソクが微笑むところで終わりとなってます。かつて金儲けにあくせくしてみんなの鼻つまみ者だったウソクが、いざ有罪となったらみんなが弁護してくれる奴になったという、いってみればウソクの成長物語でもあるわけです。
そこにクッパ屋のスネ母さんとジヌとの絡みが加わるものですから前半から泣かせてくれます。高卒だったウソクは工事現場で働いていました。でも一度、司法試験を諦めて参考書とかを売り払ったのです。その時に偶然入ったクッパ屋で出会ったジヌ少年の勉強する真っ直ぐな眼差しがウソクに勉強することを諦めさせなかった。クッパ屋の代金はおかげで踏み倒しましたが(食い逃げ!)本を買い戻したウソクは改めて本の小口に書いた「絶対に諦めるな!」という文句を見直し、見事、司法試験に合格するのでした。もっともウソクがクッパ屋を再度訪れたのは自分が建てて壁に「絶対に諦めるな!」と刻んだアパート(日本でいうところのマンション)の10階の一室を無理に買ってからのことでした。ここら辺のエピソードの入れ方もぬかりないです。パイナップルを手土産に500万ウォンも上積みしてマンションを買い、すかさず次のシーンでは壁に刻んだメッセージを家族にも読ませる展開が上手いなと思いました。そして、その後、弁護士事務所を開いてから欠かさず通うことになるクッパ屋、スネさんの店を7年ぶりに訪れたウソクはやっと7年前の食い逃げを謝罪することができ、家族ぐるみの付き合いをするようになるのです。ここが前半のクライマックスで、泣いたね、わしゃ。実際にわしは韓国に行った時に韓国のおばちゃんたちの情の厚さに触れています。その実感もあって、スネさんがウソクを抱きしめるシーンはすごく良かったですね。
そのスネさんとジヌが後半でアカの疑いをかけられる、ウソクが奮闘する、その流れがいいのです。特に初っぱな、スネさんが1ヶ月も行方不明になっていたジヌを探して、とうとうウソクに助けを求め(その前にクッパ屋でウソクが友だちと喧嘩して入店禁止を喰らっているので)、警察に行ってようやくジヌを見つけた時、心優しいジヌ(その前のシーンで女子学生たちに朗読してあげてからかわれるところあり)が別人のようにやつれ、怯えているところを見させられたら、スネさんじゃなくても母性本能を刺激されちゃいますよ。しかも、ところどころにジヌが受けた拷問シーンが挿入されます。ここの体当たりの演技と特高を彷彿とさせるチャ警監たちの悪辣ぶりもジヌへの同情を大きくかき立てるわけです。

いや、ほんとに上手いわ、この監督。

作中、国家の手先として悪役を演じるチャ警監の父親が特高だったとカン検事に打ち明けるシーンとか、ジヌたちが被告として着せられたのが「密偵」でウジンやゲスン、ジョンチュルたちも着せられていたのと同じ青(ウソクは白)とか、植民地時代を彷彿とさせた演出もあって、韓国の暗部に色濃く陰を落としているのはほかならぬ日本だという暗示も良かったです。まぁ、これはわしの深読みかもしれませんが。

映画初出演のジヌ役のイム=シワンくんも可愛かったし、オ=ダルスさんは安定の相棒っぷりだし、脇役まで手堅いのが韓国映画のいいところだなぁと思いました。

チャ警監は「母なる証明」や「ベルリンファイル」、「アシュラ」、「哀しき獣」にも出てたそうなんですが、うーん… 調べてみたんですけど「母なる証明」はちょい役だったみたいで役がわかりませんでした。「ベルリンファイル」はハン=ソッキュを叱った大統領府の調査官でこれまたちょい役っぽいです。「アシュラ」は英語版で見たから、見た顔だとは思ったんですが、ちゃんと筋を理解してないくさいので見直したいところです。調べたら主人公の弱みを握った検事役でした。「哀しき獣」は大学教授だったそうなんですが… あ、主人公が殺すよう依頼されたターゲットなのに別の人に殺されちゃった役か!

「脱走兵の戯れ言」とか言われたユン中尉は行く末が心配です。せっかく勇気を出して告発したのに。でも、もうちょっと早く言えば良かったのにという気がしなくもないですが、言わなかったよりはましでしょう。

ウソクの先輩弁護士のキムさんは最後はウソクの弁護を担当します。まぁ、ほかに98人もいるのでその筆頭。もともと人権派の弁護士で、「おまえとは理想も目指すところも違う」とウソクに言っちゃうところもありましたが、一回はウソクに釜林事件の弁護を依頼しようとしてました。ただ、この時はジヌが関係していることを知らないウソクは「自分には荷が重すぎる」と言って断り、弁護士を辞めてヨットの選手としてオリンピックに出たいなんて野望を語っちゃってますが、結局、これは潰えたわけですな。まぁ、この時のウソクは無邪気に国家を信奉してますんで、新聞記者になった同級生とも喧嘩することになっちゃうんですけど。でスネさんに塩をまかれるんですけど。

一本で二度美味しい上に細部まで手堅い、ソン=ガンホの新たな代表作にもなりそうな傑作でした。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン