忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

グッドナイト&グッドラック

監督:ジョージ=クルーニー
出演:エドワード=R=マロー(デヴィッド=ストラザーン)、フレッド=フレンドリー(ジョージ=クルーニー)、ほか

やなみきさん大好きデヴィッド=ストラザーン氏の主演映画です。日本ではクルーニーのが知名度があるので、クルーニー監督と、アカデミー賞6部門ノミネートばかりがクローズアップされてましたが、主演はデヴィッド=ストラザーン氏です。

アメリカをマッカーシズムの恐怖が吹き荒れていた1950年代。第2次世界大戦のロンドン空襲の実況で国民的なジャーナリストとなったエドワード=R=マローは、マイロ=ロドゥロヴィッチが空軍をくびになったという小さな記事がきっかけで、マッカーシズムの旗手、ジョセフ=マッカーシー上院議員と対決する。マッカーシー自身の失脚により、マローはこの戦いに勝利を収めるが、テレビは彼の望んだ方向とは逆、娯楽と逃避のための番組作りが中心になっていった。

舞台の90%がCBS内なので、セット代はかかってないと見た。こういうの何ていうんでしたっけ。密室劇? 室内劇?
マッカーシズムはアメリカばかりか、日本でも赤狩りとして吹き荒れ、もちろんハリウッドも無傷ではいませんでした。チャールズ=チャップリンが赤狩りのために追われたし、ジェームズ=スチュワートだったかも被害に遭ったんじゃなかったかな。
だから、あの時代を知る人にとって、白黒の抑えた脚本で描かれるこの映画は、すごく切実で、クライマックスと言うにはあまりに静かなマローの勝利も、拍手喝采で見たところなんかあるんじゃなかろーかと思います。
その上、特典ディスクとかで見られるマローに、デヴィッド=ストラザーン氏がよく似てる(もっとハンサムだったりする)! しかもチェーンスモーカーだったマローよろしく、映ってるシーンではほぼ煙草から手を離さず、白黒でわかんないけど、マローが好きだったという赤いサスペンダーもつけてるなど、なりきり方がますますマロー。クルーニー曰く「デヴィッドがいなかったら、この映画はあり得なかった」とインタビューで語ってましたが、確かに、これだけの配役を見せられてしまうと、代役なんて考えられんほどです。
じゃあ、この映画がノスタルジーをもってしか見られないのかと言うとさにあらず、放送ジャーナリズムの先駆けとなったマローにとって、テレビというのは重要な媒体であり、人びとを導くものでなければならなかった。問題を提起し、考えさせるものでなければならなかった。「テレビが娯楽と逃避の道具でしかないならば、ただの箱」とまで言い切ったマローにとって、続く1960年代にやってきたテレビ番組の娯楽化は決して許せるものではなかったはず。でも、これっていまの日本にも共通してますでしょ? ニュース番組でさえ、娯楽化、エンターテイメント化してません? 政府とか警察の発表を垂れ流すだけの宣伝番組となってません?
だけど、エド=マローはそういうことを嫌ったわけです。メディアが権力に迎合してはならない。メディアは人びとを教導しなければならない。そういう信念で動いていた。
ところが、そういう態度はマローのジャーナリストとしての生命を縮めた。マッカーシーとの対決でさえ、無傷ではいられなかった。
硬派な社会派映画を見せてもらいました。

ところで、特典ディスクにも本編ディスクにもキャストのプロフィールもなんも載ってないんですが、ぜひつけてもらいたいです。この人、いいな〜と思っても、プロフィールとかないと捜しづらい。わしはわりと主題から映画を見る方ですが、キャストに興味を持った時に、ほかにどんな映画に出てるのかな〜という参考にさせてもらいます。ま、今の時代、インターネットとかで捜せばいいという話もあるかもしれませんが、そこまで能動的になかなか検索もしないんで、ぜひ、ご検討よろしう。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

スカイ・クロラ

監督:押井守
出演:草薙水素(菊池凛子)、函南優一(加瀬亮)、土岐野尚史(谷原章介)、三ツ矢碧(栗山千明)、笹倉永久(榊原良子)、ほか
見たところ:ワーナーマイカルつきみ野

これはラブストーリーである。

以下、例によって絶大にネタばれしているので、まだ見ていない人のために隠す。

原作を読んでみようと思ったよ。

拍手[0回]

パンダフルライフ

見たところ:ワーナーマイカルつきみ野
監督:毛利匡
ナレーション:菅野美穂

パンダ好きに贈るパンダ満載映画。どこで切ってもパンダ、どこから見てもパンダ。かつて、ここまでパンダに溢れたドキュメンタリーがあったろうか? いや、ない(反語)。
パンダはいま、世界に1600頭ぐらいしかいない希少な動物である。先の四川省の地震では、パンダの繁殖地は幸い無事だったそうだが、竹を供給する農家が打撃を受けて大変だったとか。
しかし、全編に溢れるパンダを前に難しいことを考えてもしょうがない(しょうがないのか、たきがは?)。
あなたは全編に溢れるパンダを見て何も感じないか? パンダ! パンダ! パンダ~ッ!! はぁはぁ、少し落ち着けや、ぢぶん。
思うにこの映画、スクリーンで見るにはいと向かぬ。だって、全編に溢れるパンダを前に声あげるわけにいかないでしょ、一人で見てるんじゃないんだから。映画館貸し切りしてるんじゃないんですから。しかし、パンダを前になぜ黙っていられようか? いや、ない(反語)。パンダが食べる! パンダが走る! パンダが眠る! パンダが遊ぶ! パンダが落ちる! パンダが子育てする! パンダがじゃれあう! 黙ってなんかいられませんでしょ、奥さん? しかもパンダは鳴くのですぜ。くぅくぅと鳴くんですぜ! パンダの赤ちゃんがお母さんのおっぱいを求めて鳴くんですぜ! どうして黙って見てなくちゃいけないんですか?! はい、うるさいからですね、わかっとります。たきがはも頑張って我慢しましたとも。でもね、歓声あげまくりっすよ。心の中で悲鳴あげまくってましたよ。だってパンダだもん。アニメとかCGじゃない、生パンダですぜ、パンダ、いぇ~い!
この映画は、親しい人とだけ見られるのがベストです。キャーッ、パンダよ、パンダよーッって気分を共有できる方と行くのがお薦めです。
全編に溢れるパンダ。そして、パンダたちの置かれた状況を見直しましょ。1年半かけて子育てするパンダが、わずか半年で子から引き離されて鳴く切ない声に耳傾けましょ。人間よりも古い起源を持つパンダたちがこれからも生きていけるように、何をしたらいいのか、何ができるのか、考えようじゃありませんか。

パンダをドードーにしないように。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

酔画仙

監督:イム=グォンテク
出演:チャン=スンオプ(チェ=ミンシク)、キム=ヒョンムン(アン=ソンギ)、ソウン(ソン=イェジン)、メヒャン(ユ=ホジョン)、ジノン、ほか
たきがははチェ=ミンシク氏が主演だというんで、それだけで見に行きたかったんですが、そういや何年か前に、正月ぐらい映画を見に行こうと思って、結局、行かなかったのがこの「酔画仙」だったりします。
朝鮮三大画家の一人、チャン=スンオプの波乱に満ちた生涯を描いた文芸作品。

孤児の少年チャン=スンオプは、その画才を見込まれ、キム=ヒョンムンに保護されるが、2人が再会したのは3年後のことだった。スンオプを可愛がるヒョンムンは、その画才を高く買い、様々な画家に師事させる。中国画、韓国画の画風を次々に自分のものにして、スンオプはやがて貴族階級にも認められるようになっていく。だが、スンオプは決して自分の高名に満足せず、画家として常に向上を目指していた。ところが、時は19世紀の末、朝鮮は西の大国・清と、東の新興国・日本に挟まれ、激動の時代を迎えようとしていた…。

さしずめ朝鮮の時代劇という感じですか。後でメイキング見たら、セットにかなりかかったとか。
チャン=スンオプという人物は、史実がほとんど残っていないそうで、酒好きの女好き、紛れもない天才であったという以外は生年と没年がわかってるぐらいのようです。だから、作中のエピソードはみんな創作なわけなんですが、韓国映画界の巨匠イム=グォンテク監督自身の経験とかもかなり反映されてるようで、天才と呼ばれ、物乞いの少年が宮廷画家まで上り詰めながら、なお切磋琢磨を欲したチャン=スンオプというキャラは、監督自身の代弁者であるのかもしれません。
いろいろな先生に師事したスンオプですが、生涯の師と呼べるのはキム=ヒョンムンただ一人。アン=ソンギさんの好演が、最後は漁村で凍った海で貝を採りつつ、子どもたちに字を教える高潔なキャラを引き立てておりました。

イム=グォンテク監督の映画はほかにも「太白山脈(これも主演がアン=ソンギ氏だ)」とか、「春香伝」とか見たんですが、いずれもエンターテイメントだけに終わらない芸術性が、日本ではいない作風で、こういうバリエーションの多さっちゅうんですか、韓国映画界の強みではないかな〜と思ったりしました。

チェ=ミンシク氏は「シュリ」の北朝鮮特殊部隊長のような硬派なキャラの方が例外なのかも、と思ったり。

そのうちに「西便制〜風の丘を越えて」だったかな。イム=グォンテク監督の作品ももっと見てみようと思います。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

ハムナプトラ3

出演:古代皇帝(ジェット=リー)、リック=オコーネル、イヴリン=オコーネル、アレックス=オコーネル、ツイ=ユアン(ミシェル=ヨー)、リン、他
見たところ:茅ヶ崎ワーナーマイカル

ジェット=リーが悪役で出てるっていうんで見に行きました。ちなみに前2作は見たことがありません。先日、テレビをつけたら、ネフェルティティが登場するエジプトものをやっとりまして、誰か、エリザベス=テイラーだったか死んだかな〜とか思ってましたが、エリザベス=テイラーがやったのは「クレオパトラ」でよくよく見てたら、「ハムナプトラ」でした。途中からだったんで見ませんでしたが。

舞台設定が1946〜1947年の中国って内戦の真っ只中で、遺跡の発掘とかしてる余裕があったのかかなり疑問ですし、皇帝を復活させようとする将軍が国民党軍なのか共産党軍なのかもよーわかりませんが、おそらく、このシリーズはそういう時代考証とは無縁なんだろうな〜と思って見てました。ついでに主役のリックがイギリス貴族なんですけど、とてもそうは見えないのもハリウッドっぽいって感じでした。

良くも悪くもジェットコースタームービーで、ピンチに陥ってるように見えるんだけど、味方キャラは誰一人死なないし、助けはいいタイミングでやってくるし、場内にお子さまづれが多かったのを見ると、わりと子どもでも安心して見られる映画なのかな〜なんて思いました。

ちゅうか、たきがは、ジェット=リーが出てなかったら、見なかった映画だと思いますが、この皇帝役にジェット=リーを起用したのはちょっとミスキャストじゃないかな〜と思いました。だって、呪術に長けた皇帝なんだから、武術に長けてなくてもいいし、「リーサル・ウェポン4」みたいに主人公コンビをぼこぼこにぶちのめす殺し屋でもないし、ジェット=リーを使うのはもったいねーと思うんですが。
それに、主人公カップルに思い入れもなんもないんで思うんですが、皇帝って確かに暴君なんだけど、それを現代に蘇らせようとしたのは現代の人間なんだよね。「現代は腐った社会だ」とか言いながら、でも最後に戦うのは墓から蘇った死者で、それも恋敵ミン将軍率いる軍団とあっては、なんか皇帝がお気の毒っちゅうか、ますますジェット=リーの必要、ないんじゃねーのっちゅうか。

で、このシリーズ、どうも作中の台詞から察するに毎回、ミイラと戦ってるようですが、あんまりミイラっぽくなかったよね、皇帝。死に方も焼死体っぽかったしね。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン