ジャック=デリダ著。守中高明訳。ポイエーシス叢書。未来社刊。
副題が「赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの」とあります。
哲学書なんですが、そもそもなんで、この本を読みたいと思ったのか、タイトルだけメモしてあったので、ちっともわかりません。ひどい。でも、ともかく読み始めたら、どうやらハンナ=アーレント関係か、ホロコーストがらみで興味を覚えたらしいんですけど、哲学書というのはわしのおつむにはとても難解でして、本文はほとんど言葉遊びといいますか、まぁ、遊びと言っちゃったらデリダさんに失礼だと思うんですが、でも、なにしろ意味が取れず、もう、根本的にわしが読むようなレベルの本じゃないと思ったんですけど、最後の訳者さんの解説のところでやっとこ腑に落ちまして、読んだわいと胸を張って言えるようなレベルでもないけれど、たとえホロコーストのことを書いている本を読んでいたって、敗戦後71年目の日本人としては、どうしてもナチスの同盟国であった日本に思考が向かざるを得ないわけでして、「
とりわけ、戦後七〇年の大きな節目にあって日本がその植民地支配責任と戦争責任・戦後責任、そして両者に関わる夥しい国家犯罪について、どのようにしてこれをあらためて想起し、罪を認め、謝罪するかということは、厳密で新たな思考を要請する課題である。何よりも避けなければならないのは、この想起と罪の自覚と謝罪とが、あらかじめ和解を想定した目的論的なものとなること、さまざまな利害を反映しそれらを調整し最終的にみずからの国益に資するように計算された政治の手段に堕すことである。戦後ヨーロッパにおいて行なわれた事例を批判的に考察しつつデリダが言ったように、赦しが和解という目的=終結をプログラムされたものである場合、その赦しは純粋ではない。それと同様に、謝罪もまた、どのようなものであれなんらかの目的論的計算から発せられるとしたら、それは謝罪の名に値しない。謝罪の結果、相手が赦しを授けてくれるか否かは、あらかじめ想定すべきではなく、また本来的に想定できないことである。(中略)だから、この国の首相が朝鮮半島の人々、中国の人々、そしてかつて侵略し植民地支配下においたその他の東アジア各地域の人々に対して行なうべきなのは、赦しを想定しない謝罪、赦されることの可能性を考慮の外に置いた、エコノミー外の、絶対的謝罪である。これが現在の東アジアの中で日本という国家が取り得る、取るべき唯一の歴史的−倫理的行為である(にもかかわらず、法・倫理・歴史認識のすべてにおいて現代社会に生きる人間としての最低限の思考能力を欠いたこの国の首相は、『戦後七〇年の新たな談話』において、過去の国家犯罪を否認し、謝罪をせず、一般論としての『反省』だけを示し、『未来志向』などという意味内容がまったく不明のメッセージを発してこの重要な局面をやり過ごそうとしている。事態がもし本当にそのように推移したら、東アジア情勢がさらに深刻なものとなるのは必至である)」と長々と引用しましたけど、大いに同意して膝を打ちました。この本の発行は2015年7月なんで、事態は昨年末からさらに悪化しているわけですが。
知りたいことがあって、そのために本を読み続けているわけですが、次から次へと手繰る糸の先はどこへ繋がっているのか、まだまだ知らなければならないことが多いようです。
[0回]
PR