忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

罪と死と愛と

李珍宇著。朴寿南編。三一書房刊。

小松川事件で死刑となった李珍宇(日本名:金子鎮宇)と著者の交わした手紙を中心にまとめた書簡集。TLで流れてきたので興味を覚えて読んでみました。

2つの強姦致死事件により情状酌量の余地なしとされ、罪を犯した時に未成年でありながら死刑の判決を受け、判決からわずか3年で死刑執行されてしまったことに、まず異様さを覚えました。
また判決の理由に「被害者を強姦した」とありますが、これは自白にこそ記されているものの、裁判が始まってからは犯人は一転して否認し続けたにもかかわらず、そのまま採用され、上告の棄却理由にもなったのが異常だと思いました。
そして極めつけが恩赦の願いを出しているにもかかわらず、東京拘置所から宮城刑務所に移送され、わずか3ヶ月で刑が執行されてしまったことです。
他の少年の死刑囚の事件を見ても、この早さは異例に思いますが、そこに在日朝鮮人の貧しい家庭に育ち、立派な体躯と人並み以上の知能を持った犯人を思う時、それから50年以上の歳月が流れたにもかかわらず、とりたてて改善されたようには思えない、この国の在日朝鮮人の置かれた事態に慄然とせざるを得ないのでした。

被害者の遺族の方が、「これまで、日本人は朝鮮人に大きな罪をおかしてきました。その大きな罪を考えると娘がこうなったからといって、恨む筋あいはありません。もしも珍宇君が減刑になって出所したら、うちの会社にひきとりましょう」と仰ったこの時代の謙虚さも失った今の日本。この国の未来に暗澹たる気持ちを覚えるのは決して私だけではないと思います。

拍手[0回]

PR

臨機巧緻のディープ・ブルー

小川一水著。朝日ノベルズ刊。

「天冥の標」のリクエストを出して、読んでいなかった本を借りてきました。

カメラマン志望の石塚旅人はダーウィン艦隊に乗り込んだ。目的地のカラスウリ星系には水に覆われた惑星が発見され、ディープ・ブルーと名づけられるが、星のそばには未知の宇宙艦隊もいた。調査という名目でディープ・ブルーに乗り込んだ旅人たちだったが、宇宙艦隊の鳥型宇宙人と対立、撤退を余儀なくされる。しかし旅人は、撤退の前にディープ・ブルーで見つけた建物を目指して海に飛び込んでいた。

ボーイ・ミーツ・ガールものと思わせておいて、実はアッシーくんでした、という話。

途中まではおもしろく読んでいたのですが、クライマックスの前あたりから、ご都合主義が鼻につき初め、ページ数の都合もあるのだろうなぁと思っていたのですが、最後まで、話がうまく進みすぎじゃね?という感じで、他の著作に比べておもしろくありませんでした。ちょっと残念。

拍手[0回]

天冥の標1 メニー・メニー・シープ

小川一水著。早川書房刊。

長編ぽいので時間がある時にしようと思っていたのですが、読み始めたら絶妙なストーリーテリングにあっという間に読んでしまいました。全10巻の予定で、まだ完結していませんが、密林で調べたら7巻まで出ていて、1巻からは予想もつかない展開になっていました。

西暦2803年、植民星メニー・メニー・シープは入植300周年を迎えようとしていたが臨時総督のユレイン3世は植民船シェパード号の不調を理由に発電制限などの弾圧を加えつつあった。

人類、アンドロイド、原住民などなど、さまざまな登場人物が現われて紡がれる一大叙事詩。続きが気になるので早速読まねば!

拍手[0回]

もやしもん

石川雅之著。講談社刊。全13巻。

二年ぶりくらいにデモに参加することにして、前日も東京に用事があったので満喫でお泊まりを試みましたが15時間もいて、リクライニングの椅子だったのでまともに寝られませんでした。いてて…

で、「3月のライオン」の後半、「寄生獣」を半端に6巻まで、「月影ベイベ」を既刊4巻、「エヴァ」14巻、あとこれを延々と読みふけっていたのでした。

菌が見える麹屋の息子・沢木惣右衛門直保(惣右衛門は屋号)が親友の酒造の息子・結城蛍と農大に入学して、いろいろあった1年を発酵のあれこれとともに綴る。

って感じの漫画で、農大に入りたくなりますが、たきがはは致命的に手に泥がついて、それが乾いていく時のかぴかぴ感が苦手だったりするので、生理的に難しそうです。

特に誰が好きというわけではなくて読んでいたのですが、発酵という身近にありながら、あまり知られていないうんちくがおもしろかったです。わりと宏岡亜矢さんが好きでした。樹ゼミの唯一のゼミ生・武藤葵の友人なんですが、その立ち位置が良かったですね。樹教授は万能過ぎておもしろくなかったかも。

何度も作者も突っ込んでましたが、沢木が菌が見えるという設定はそれほど万能ではないのが良かったかも。

拍手[0回]

アッシャー家の崩壊

エドガー・アラン=ポー著。佐々木直次郎訳。青空文庫刊。

タイトルだけは知っていたのですが読んだことのない話だったので手を出してみる。滅びの美学ともちと違うような… 怪奇物?

学生時代の友人ロデリック=アッシャーの懇願で、その屋敷を訪れた私は、ロデリックのやつれように驚く。私はロデリックの気を慰めようといろいろと試みるが、不治の病に取り憑かれた妹のマデリンの死とともにアッシャー家の屋敷は崩壊してしまうのだった。

と、友人のアッシャーの頼みで屋敷を訪れた私ですが、その気を紛らわせる策も虚しく、屋敷ともどもアッシャーも死んでしまうという何とも救いのない話で、そもそもアッシャー家にどうしてこんな不幸が取り憑いたのかは明らかにされないところがすっきりしませんでした。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン