忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鹿の王

上橋菜穂子著。角川書店刊。全2巻。

本屋大賞とかもらっていたんで知っている人も多そうですが、たきがは、本屋大賞は毎年、百田尚樹の著書が含まれている時点で信用してないので、どうでもいいです。あと、著者が本屋大賞の受賞のコメントで「本をいちばん読んでいる方たちに選ばれて嬉しい」と言ってましたが、本屋というのは読者ではなくて本を売りたい人種なので、的外れなコメントだと思いました。

と、のっけから批判的なことを書いていますが、正直、この人の著作は二度と読まなくてもいいと思うぐらい、外しました。期待外れどころではありません。個人的には「神の守り人」あたりから「獣の奏者」まで、新刊追っかける必要がなくなってきた感じです。たぶん、次は気が向いたら読みます。

奴隷に落とされた戦士長ヴァンと、その養い子ユナ、医術に携わるホッサルという2人の主人公を置いて強大な帝国と、それに翻弄される征服された国、民が繰り広げる陰謀と戦いの物語。

上下で1000ページ以上の大作ですが、集中して読んで三日もかかりませんでした。ボリュームが少なすぎます。数えてみたら原稿用紙で2000枚ありません。今読んでいる「火山島」を中断して読み始めたのですが、こちらは11000枚、全7巻です。比べるのは、あちらは事実を下敷きにした歴史小説、これはファンタジーと違いすぎる気もしますが、そういう点で比較して貶めるのは、それこそ的外れな意見だという声も聞こえなくもありませんが、あまりに内容が足りません。そのくせ、事件はぽんぽんと起きます。無駄な章立てがないというのはストーリーテラーとしての著者の力量の高さではあると思うのですが、ぶっちゃけるとご都合主義にしか見えません。何でも都合良くいきます。無駄なことを、と登場人物が臍をかむようなシーンはありません。

しかも、この著者、主役級の人物に天才が多いです。ヴァン、ホッサルだけにとどまらず、リムエッル、サエ、皆さん、達人です。もちろん天才には天才なりの努力があってこその天才ですが、「精霊の守り人」ではここまで登場人物のインフレはなかったです。バルサは短槍の達人でしたが傷つきもしました。「獣の奏者」のエリンは天才といったら天才ですが、その能力さえ上回る王獣の扱いで傷ついてもいます。前線に立つヴァンやサエが傷つかないわけではありませんが事件が都合良く起きて、能力がそれに見合って、というのがいい加減鼻につきました。

相変わらずの異世界ファンタジーですが、ボリュームが足りないために描写がうわべだけにとどまってる気がします。だから何も残りません。その場その場でのシーンは頭に入ってますが、そのシーンが終わると何があったか覚えていません。印象的なシーンはないのです。

これが「精霊の守り人」のような児童書ならば、いいボリュームだったと思います。でも、これは児童書ではありません。そう言っては売っていません。ならば、それに見合うボリュームがなければなりません。著者しか知らない世界を積み上げなければなりません。

好きな作家さんでしたが、このような著書が高く評価されるのは残念です。

拍手[0回]

PR

戦場の草ぼっち

岡崎ひでたか著。石倉欣二絵。新日本出版社刊。

図書館へ行ったら、この本が新刊のところに置いてあって目に止まりました。赤ら顔のひげもじゃの兵隊は、旧日本軍の帽子をかぶっていました。第二次世界大戦は、わし的には惹かれるテーマですので手にとってみると、裏表紙裏に「南京攻略戦師団通過図」とあります。先日行ったばかりの侵華日軍南京大虐殺遇難同胞記念館の記憶もまだ新しいところです。見たところ、子ども向けの本ですが、興味を覚えたので借りてきて、お茶しながら読みました。

草ぼっちと呼ばれる大柄な一等兵と、その分隊長であるわたしの、上海上陸戦(1937年の第二次上海事変)から呉松(ウースン)、蘇州辺りまでの戦場体験と、その死を描いた小説です。小学校高学年向け。

いいじゃないか、大人が小学生向けの本を借りたって。

自分や上官のメンツだけが大事な日本軍の醜さが赤裸々に語られているのは著者が16歳で敗戦を迎え、自分たちが正義のための戦争だと信じていたものが、実は東・東南アジアの人びとを苦しめ、傷つけるだけの侵略戦争だったことを知り、大きな怒りを覚えたことがその原動力となっているためと思われます。
そうした狂った戦争、狂った軍隊の中で、気弱だったわたしと、大柄で力持ちだけれど地蔵を彫ることが生きがいである草ぼっちは、日本人を苦しめると言われた中国の兵隊を倒しに来たつもりだったのに、実はそれが逆で、自分たち日本軍の方こそ中国の無辜な民を傷つけ、殺し、奪う存在であることを知らされ、実際に傷つけていくことで深く傷ついていきます。
けれども、たいがいの人間が狂気に馴らされ、そこに順応していくなかで、わたしと草ぼっちは抵抗し、自分たちの良心に背くまいとするのです。そうすることがどれだけ難しかったか、あの時代、人として生きることがどういう結果をもたらしたかは「日本鬼子」や「親なるもの 断崖」でも、ほかにも無数に語られています。
それでも、2人は上官に反抗し、中国の人を助けますが、自分たちも負傷してしまい、中国の人たちに助けられます。しかし、草ぼっちは負傷した身体をおして地蔵を彫り、そのために亡くなってしまうのでした。
けれど、賽の河原で子どもたちを守るという地蔵を彫ったことで草ぼっちは従容とした死を迎えられましたが、わたしは自分の罪を償うすべも知らぬまま、帰途につくのでした。

感動ものに落ち着いたきらいはありますが、日本軍の犯した犯罪を子ども向けなので表現は軟らかいですし、強姦なども出てきませんが、まぁ、正面から描いたという点は評価に値する本だと思いました。

しかし、わしは思います。周恩来首相の温情に甘え、中国に賠償もしてこなかった日本という国の醜さを恥じます。それは本当にいたであろう草ぼっちや、わたしには、決して償いきれない罪の大きさなのではないかと思うのです。

拍手[0回]

ユニコ

手塚治虫著。手塚治虫漫画全集・講談社刊。全2巻。

キャラは前から知っていたんですが、漫画は初めて読みました。しかし、右あきって読みづらいよね…

「リリカ」という雑誌で連載されていたのは知っていたのですが、たきがははキキ・ララとメガロマニアでサンリオは終わってしまったのと、薄くて高かった記憶があるので読んだことがありませんでした。アニメになった時も鑑賞しなかったし。

でも行きつけの古本屋にあったので買ってみました。

こういうメルヘンはあんまり読まないのだった…。

ユニコのキャラはいい子ちゃんすぎて、あんまりおもしろくないし、愛する人のためなら何でもできるという万能さがご都合主義っぽいんだけど、そこは手塚漫画、筋立てはうまいです。全般、くさい気もしますが。

まぁ、こんなものか。

拍手[0回]

はじめてのハーブ手帖

株式会社エディング企画・編集。株式会社メディアパル刊。

フルカラーで新書より大きなサイズで70種もの基本的なハーブについて見開き2ページ、もしくは1ページにて解説しているのに600円(税込み)と安いので買ってしまいました。

なぜなら、たきがは家には大した料理もしないのにハーブが20種近くありまして(全部ドライ)、さらに虫避けに精油使ったり、夏にミントの精油使ってたり、精油を揮発させるUSBのアロマポット買ったり、なにかとハーブに縁があるからなのです。
さらに会社で飲んでいるのは生姜入りほうじ茶ときて、蜜蝋を買ってきて、自家製ハンドクリームを作ろうか、ゆず茶も作ってるしとくれば、ハーブと無縁の生活とはとても言えません。一応、使うために集めたんだし。

すぐに使えそうなレシピから、蘊蓄まで満載。なかなかおもしろい本です。

拍手[0回]

るきさん

高野文子著。ちくま文庫刊。

10年以上前に立ち読みで済ませたのですが、久しぶりに読みたくなったので新刊で買いました。

HANAKOという雑誌に連載された、るきさんとえっちゃんの30過ぎた女同士の友情とか日常を軽妙なタッチで綴った2ページ漫画です。

在宅のるきさんとOLのえっちゃんは、あんまり共通点がないように見えますが、ひとたび出かければバーゲンに、喫茶店に、また日常にも篤い友情を発揮し、この上なく親しい友人同士に思えます。

ラスト、集めた切手を売り払ってナポリに移住したというるきさん。憧れがいっぱい詰まった漫画なのです。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン