忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

遥かなる甲子園 第5巻

山本おさむ著。戸部良也原作。双葉社アクションコミックス刊。全10巻。

この巻のメインは前巻から続く熊本ろう学校戦です。熊ろうのキャプテンらしい野田くんが「僕たち、ムツゴロウになろう」と言って試合を承諾したように、両チームの選手が泥まみれになって奮戦します。
途中でピッチャーの正が投げられなくなるというピンチに陥りますが、武明が投手をやったことがあるというので試合は続行されます。
しかし、これが2話もかけてストライクを取るという非常事態でして、言うのとやるのとでは全然違うのを描きます。
ここで健が武明にはっぱをかけるシーンがとても良い。個人でやるスポーツではない野球ならではですが、孤軍奮闘する武明の後ろに7人の仲間がいる。そのことが彼らにとってどれだけ心強いものであったか、言葉には出さなくてもよく現れているシーンです。
さらに熊ろうとの試合が長引いたため、5回で終了しなければならなくなりますが、最後のバッターはやはり武明です。
同点のホームを踏むべく激走する武明。それがアウトかセーフか審判が言う前に、そこに松葉杖をついた安永が登場、さらに沖縄高野連の理事長まで現れます。名前は次巻で登場、中山さんです。
さて、福里と熊ろうの試合を見学した理事長は、改めて福里加盟の申請を高野連に届けると約束します。
泣き出した安永を改めて野球部に誘う武明。野球部のメンバーも安永を受け入れる気になってまして、ここがこの巻の号泣必須ポイントその1。野田くんたち、熊ろうのメンバーも温かい言葉をかけ、武明たちの輪が広がっていくのでした。

さて、京都の本社に戻った小田記者は、今度は東京へ出張します。福里が高野連に加盟できないのは彼らが聴覚障害者であるためで、それを拒絶する野球憲章のせいですが、実は難聴の野球部員がいるというのです。つまり、福里の加盟を拒否する野球憲章に根拠がないということを取材に行くわけです。しかも彼はすでに甲子園に行ったこともあると言います。
やがて小田記者の記事を読んで沖縄のメディアが動き出します。

この巻のもう1つのメインが光一の手術です。光一は亡くなった祖母の夢を見ていました。おばあちゃん子の光一は、おばあちゃんから言葉を習いました。その光一がおばあちゃんに手話を教えてあげると言ったところでこの巻は閉じますが、ここのおばあちゃんとのやりとり、おばあちゃんの死を知る光一といったところが第二の号泣ポイント。
ここは「わが指のオーケストラ」で、主要人物の一作が父の死がわからないままでいたところと対比して、泣けてきちゃうのでした。

その一方で光一くんにガールフレンドができます。病気で入院している加奈ちゃんです。彼女は強豪校の南星高校のマネージャーで、七夕の竹飾りがきっかけで光一と親しくなったのです。

後に福里が高野連に加盟するための試験試合の相手を南星が引き受けるのも、加奈ちゃんも一役買っていたのかなと思うのも楽しいところです。

拍手[0回]

PR

遥かなる甲子園 第4巻

山本おさむ著。戸部良也原作。双葉社アクションコミックス刊。全10巻。

第4巻は福里のことを全国に知らしめた功労者、日本聴力障害新聞の小田記者が登場します。最初は知花への取材に来ましたが、彼女が野球部のことを訴えたことで小田記者は福里に戻り、以後、強力な味方となっていきます。

一方、光一の方は手術の日程が決まりますが、沖縄へ社会見学に来たっぽい熊本ろう学校の軟式野球部員が福里の事情を知って試合の申し込みに来、光一は最初で最後の打席に立ちます。途中まで自分が聴覚障害を持って生まれたこと、さらに心臓にも欠陥があることを嘆く光一ですが、最初で最後の試合に出たことで吹っ切れたのか、また戻ってくると約束して手術を受けます。
ここら辺の光一とお母さんとのやりとりが、また山本おさむ節の真骨頂で、武明や健にはない温かさと感動に満ちているのでした。

一方、熊本ろう学校との試合は次巻へ続く激戦ですが、この巻では静かな立ち上がりです。糸目のエースの野田くんがなかなかよい。

知花ちゃんの武明への「好き」宣言もありますが、彼女が野球部のマネージャーになるのはもうちょっと先です。

ちなみに軟式野球だと福里のようなろう学校が加盟してはいけないという規則はないんだそうですが(だから熊本にもあるわけですが)、沖縄には軟式野球部がなく、どちらにしても彼らは試合をできない現状にあるのでした。

拍手[0回]

親なるもの 断崖

曽根富美子著。全2巻。エメラルドコミックス刊。宙出版。主婦と生活社。

1991年に「月刊ボニータ・イブ」に連載され、当時もそれなりに話題になった(なので買った)漫画ですが、2010年代に入ってネットでも注目された、北海道・室蘭にあった幕西遊郭で生きた女郎と、その娘を描いたレディコミ史上に燦然と輝く傑作です。

たきがはは御茶ノ水駅前の小さな本屋の地下でこの本を買い、以後、20年以上も大事に持ち、たまに読み返し、そのたびに涙をしぼられた漫画だったりします。

第1部は女郎となった梅(夕湖)、芸妓となった武子(九条)を中心に物語は進みますが、辛い展開です。どうしても目は梅の方に行きがちなんですが、武子も心中騒ぎを起こしたり、子どもを殺されたりしており、それでも毅然としているところがまた美しかったり。

第2部は主役が梅の娘、道生(みちお)に移りますが、時代がすっかり戦争に入っています。ただ、道生のばっちゃん(父方の祖母)の存在が第1部にはなかった笑いも生み出しているのが、ばっちゃんの最期と相まってまたいい感じです。

「あの女は幸せよ…
おまえがいるから あの女は生きていける
決して母を不幸だとは思うな
おまえを産んだんだ……
世界一幸せな母親よ」

っていうばっちゃんの最期の台詞が号泣ポイント。
道生のために大河内家を去った梅と、その梅の代わりに全身全霊で道生を守ったばっちゃんという2人の母親が交錯するシーンです。

その一方で梅を愛する道生のお父さん、鉄の職人、大河内茂世さんも、梅の初恋の相手で、今は特高に追われる中島聡一も格好良かったりします。またすっかり道生とは縁がない九条(武子)ですが、意外な形で道生に会っており、ここら辺もうまいとうならされます。

今ではネットで手軽に読めるそうなので、是非、読んでもらいたい傑作です。

拍手[0回]

遥かなる甲子園 第3巻

山本おさむ著。戸部良也原作。双葉社アクションコミックス刊。全10巻。

第3巻では光一に心臓障害があることがわかるのと、安永が命がけで沖縄高野連の理事長に直訴し、彼がぐれちゃった事情なんかも語られる巻です。
安永というのは野球部が創設された時に入部しようとしたけれど、高野連に加盟できず、公式試合もできないことを知って離れてしまう不良少年です。頭もリーゼント。ただ、入学式の前に野球部を希望する生徒たちが伊波先生を試験しようとするところで鋭い球を投げ込んでおり、素質はなかなか。この巻でも武明が安永の球を褒めるところとか、それが実は漁師だったお父さんに教わったものとかのエピソードがいいです。

わし的には安永の話が号泣必須ぽいんとでして、その心情が苦しい苦しい。そんな彼が乱暴な方法ではありましたけれど、理事長に直訴することで理事長の心を動かしていく。その流れは泣けるものがあります。
この巻では学校を退学して本土に行って働くと言ってますが、結局、野球部のレギュラーになります。

また光一に心臓障害があるという話は、さすがにメインのキャラクターであるだけに第24話で光一が倒れ、第25話で光一が不安を語り、その後、しばらく安永の話を挟んで第31話で明かされると語りも周到。泣かせることに関しては抜群のストーリーテラー、山本おさむ氏の手腕が光ります。

その一方でマネージャーの依頼を断った知花の事情と、口話に長けながら、そして手話は使わないと言っておきながら、両親を手話で「嫌い」と夜の海で一人つぶやく複雑な心情とか、作中でも屈指の美人さんなので、この先が楽しみだったり。

拍手[0回]

マルタの鷹

ダシール=ハメット著。村上啓夫訳。創元推理文庫刊。

ハードボイルドを確立した作家ダシール=ハメットの最高傑作と名高い推理物ですが、ボギー主演の映画も有名ですよね。

サンフランシスコに事務所を構える私立探偵サミュエル=スペイド。そこに妹を連れ戻したいと言ってニューヨークから来たワンダリーと名乗る女性が依頼に現れ、スペイドは相棒のマイルズ=アーチャーをフロイド=サースビーという男の尾行に行かせる。しかし、その夜のうちにマイルズとサースビーは殺されてしまい、警察は嫌疑をスペイドに向ける。いつかスペイドはマルタ騎士団が作製したと言われる黄金の鷹の争奪に巻き込まれていくのだった…。

わし、ハードボイルドというのは基本、船戸与一さんでしか読んだことがないので、どういう作風なのか、よく知りません。

読んだ感じでは、最初に思ったのは「ミステリ史上の最高傑作」って煽り文句がついていましたが、全然ミステリじゃなかったなぁってことでした。スペイドは私立探偵ですが、ホームズ先生みたいに捜査もしないし、金田一さんみたいに謎解きもあんまりしなかったからです。どちらかというと、黄金の鷹の事件に巻き込まれてはいるものの、積極的に動かず、それでも、最後に当事者が現れた時だけ主導権を握ってたところは主人公らしかったですが、私立探偵という感じではなかったもんで。
しかも、最後、相棒を殺した依頼人のオーショーネシー嬢を警察に突き出しちゃうあたりなんかは冷酷に振る舞ってたし、そこら辺のクールさがハードボイルドなのかと思ってみたり。

Wikiの解説なんか読むと「徹底して心理描写と説明を排した三人称カメラアイの簡潔な文体で構成され、登場人物が今何を考えているのか、どうしてそうするのかが地の文で明かされず、癖のある登場人物ともあいまって、やや読者を突き放した作風」がハードボイルドなんかなぁと。
そういう点でいきますと、「富豪の女にのみ優しい」というフィリップ=マーロウなんかはハードボイルドじゃないと主張した船戸さんの意見は当たってるのかもなぁとか。

スペイドがオーショーネシー嬢を警察に突き出す理由に「私立探偵のくせに相棒を殺されて、その犯人を警察に突き出さないのは云々」とか「女に甘いと思われるのは癪だ」とか理由をあげつらっていたところがいちばんおもしろかったです。元祖ハードボイルドはそう来るのかってところが。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン