忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

四日のあやめ

山本周五郎著。新潮文庫刊。

表題作のほか、「ゆだん大敵」「契りきぬ」「はたし状」「貧窮問答」「初夜」「古今集巻之五」「燕」「榎物語」の短編を収めた短編集。

「ゆだん大敵」はちょっと風変わりなタッチの侍の奉公とは、を描いた秀作。
「契りきぬ」は娼婦仲間の戯れが恋に発展してしまった娼婦が、一子をなしながらも男のもとを去っていく岡町物。
「はたし状」は無二の親友に許嫁を取られた思った男の、誤解が解けるまでを描いた友情物。
「貧窮問答」は「泥棒と若殿」にも似た感じの話で貧窮する若殿に一日だけ奉公に行った浪人が、その人柄に魅せられ、将来を誓い合った女まで捨てて若殿と一緒になっちゃう話。
「初夜」は藩政を独裁的に操る藩主の側近を斬った親友の切腹を看取ることになった若き中老が、ことを丸く収め、親友の妹とめでたく初夜を迎える話。
「四日のあやめ」は、武家の御法度である喧嘩の助太刀の頼みを夫にとりつがなかった妻のために、夫が藩内での立場を難しくするが、人間的にも成長していく夫婦物。
「古今集巻之五」は妻に自殺された男が身を持ち崩すも、その事情を知り、立ち直るまでを妻の遺した古今集巻之五を小道具に描いた話。
「燕」は年寄りたちの回顧と、若侍たちの恋バナと発憤が並行に綴られた話。
「榎物語」は、冴えない庄屋の娘が将来を誓い合った下働きの若者との再会を願い、村ごと山津波に呑まれて家族も失って、生家に立つ榎に託した話。

と、わりと色恋が中心の冊となりました。

「ゆだん大敵」がなかなかおもしろかったです。

表題作の「四日のあやめ」は、女主人公のことを実兄が「四日のあやめだ」と評するところから来ているんですが、まだ「幼い」とか「若々しい」というたとえなんでしょうか?
「榎物語」は、ちょっと「ハウルの動く城」を思い出しました。さえないと言われて、実際に暗い感じに描かれてる主人公が、家族を失ってから急に魅力的になったというのはどういうことなんだ? 足枷が外れた感じ? 両親が最期に呼んだことで長年のコンプレックスもなくなった感じ?

拍手[0回]

PR

大炊介始末

山本周五郎著。新潮文庫刊。

時代物を掲載した短編集です。
表題作のほか、「ひやめし物語」「山椿」「おたふく」「よじょう」「こんち午の日」「なんの花か薫る」「牛」「ちゃん」「落葉の隣り」を収録。

うち「ひやめし物語」「山椿」「大炊介始末」が武家物。
「おたふく」「よじょう」「こんち午の日」「なんの花か薫る」「ちゃん」「落葉の隣り」が下町物。
「牛」が平安物です。

また同じ武家物でも「ひやめし物語」は一生ひやめしを食う定めの武家の四男坊が趣味のことなどから役目をもらえることになり、相思相愛の女性と結婚することもできた話でちょっとユーモア路線ですが、「山椿」はだらしないと思われていた男が相思相愛の女性の死により立ち直る様をシリアスに描いた話で、「大炊介始末」になると父に愛情深く育てられた若殿が、実は自分が不義の子だったと知り、やけくそになって、父に討たれようとするけれど、周囲の人びとが殉死するというので思いとどまったシリアスです。
また同じ下町物でも「おたふく」は自分のことをおたふくと思い込んだ姉妹の善意がユーモラスに描かれ、「よじょう」では宮本武蔵に父を殺された武家の次男坊が長兄から勘当されて乞食になったのに、逆に仇討ちするものと周囲に思われてしまうけれど、武蔵の病死により、中国の故事「予譲」に倣って再生するユーモア路線。「こんち午の日」は、著者の名作「さぶ」にも似たちょっと愚図な主人公が奉公に入った豆腐屋を巡る物語で、「なんの花か薫る」は岡町物というジャンルにも分けられる話で、若侍を助けた女郎の愛情と、侍の無邪気さがアンハッピーエンドに落ちてしまう話。「ちゃん」は腕のいい職人と彼を支える家族の愛情が、末っ子の3歳の女の子のたどたどしい口ぶりとともに温かく描かれる周五郎さんの真骨頂とも言える話。「落葉の隣り」は三角関係になった幼なじみの男2人と女1人の話ですが、珍しくすっきりしない終わり方。
と、相変わらず多彩が楽しめるお得な一冊となってます。

わし的には「大炊介始末」と「ちゃん」が好きですが、特に「ちゃん」の末っ子が「赤ひげ診療譚」「赤ひげ」の長坊の小生意気なんだけどたどたどしいしゃべりを思い出させて凄く良かったですな。

拍手[0回]

種田山頭火の日記等

種田山頭火著。青空文庫刊。

この人の自由律俳句というのが好きで日記も読み始めたんですが、1年以上かけて8割ぐらい読んだところで飽きてしまったので辞めるなり。すごい量多いんですもの。

・日記なので同じようなことの繰り返し。どこに行った、誰に会った、何があった、何を食った、何をもらった。

日記というのはわしの好みには合わないようなので残ってた分も削除しました。今は川口慧海の「チベット旅行記」を読んでるんですが、これも日本凄い臭がそこかしこに漂ってて、ちょっと辛い…

拍手[0回]

生まれ出づる悩み

有島武郎著。青空文庫刊。

黒旗水滸伝(有島武郎の心中が載ってたはずの下巻のレビュー)」を読んでいた時に有島武郎という人に興味を抱いたので読んでみたのでした。

自分の仕事に苦しむ作家の私が、かつて絵を持ち込んだ「君」のことを思い巡らし、10年後に送られたスケッチブックと、再会した「君」の生活を思い巡らすことで、生活のなかの芸術、生活と芸術などについて綴った私小説って感じでした。

Wikiで調べたら「君」にはモデルがいるそうで没後、記念美術館も建てられたそうです。

貧しい漁夫の家に生まれた「君」が、父や兄、他の漁夫のように仕事に没頭できず、絵のことを考えずにいられない姿には共感を覚えずにいられません。

拍手[0回]

花匂う

山本周五郎著。新潮文庫刊。

とりどりの時代物と現代物2作を収めた短編集です。

表題作のほか、「宗太兄弟の悲劇」「秋風不帰」「矢押の樋」「愚鈍物語」「明暗嫁問答」「椿説女嫌い」「花匂う」「蘭」「渡の求婚」「出来ていた青」「酒・盃・徳利」の11編が収められてます。

現代物のうち「出来ていた青」は推理物ですが、推理の過程が少々唐突のきらいがあります。ただ、山本さんは「寝ぼけ署長」というミステリの短編集だったかもあるらしいので、ミステリにはそれなりに興味があったようですが、殺されたヒロインが性的に堕落していたという設定が再三語られるのがかなりくどく、いまいち。
「酒・盃・徳利」は、落ちもないような話でしたが、どうやら貧乏な青年に託した私小説っぽいです。ただ、いまだに「青べか物語」に食指が動かないのは、この方の現代物にはあんまり興味が湧かないからなので、半分くらい愚痴のようなこの話もおもしろくなく。

「宗太兄弟の悲劇」「秋風不帰」「矢押の樋」「蘭」が武家物で、武家ならではの悲劇が主題な感じ。特に巻頭の「宗太兄弟」は、ちょっと酒癖の悪い親父を持ってしまった兄弟の敵討ちの悲劇が「阿部一族」なんかとはまた違った感じの悲劇。
「蘭」は、親友のために犠牲になる友情とかも感じられます。
「矢押の樋」は軽率に振る舞う武士が命を賭して藩を救う話で、こういう「能ある鷹は爪を隠す」はけっこうお好きだったのかなと。

「愚鈍物語」「明暗嫁問答」「椿説女嫌い」「花匂う」「渡の求婚」はそれぞれ武士が嫁を娶る話なんですが、頑固な叔父を説得すべくあの手この手の「明暗嫁問答」ではヒロイン、お笛さんの凛とした美しさが良く、山本ヒロインではわりとよくある感じ。
「愚鈍物語」も「愚鈍」と言われた主人公の話は「矢押の樋」に通じる部分もありますが、もっとユーモラス。
「椿説女嫌い」になっちゃうと、女嫌いの勘定奉行と強面のお局がなんだかんだで結ばれちゃう話がまたユーモア満載。
表題作の「花匂う」は、想っていた女性を親友に譲った主人公が、親友の死後、彼女と結ばれるくだりを叙情たっぷりに描いた秀作。
「渡の求婚」は天邪鬼な渡を求婚させるために周囲が骨を折るユーモアと、わりとユーモア系が多かったりしました。

多くの話が戦中の作で、戦争中も意欲的に発表していた周五郎さんの作家としての姿勢がうかがえます。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン