忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あんちゃん

山本周五郎著。新潮文庫刊。

表題作のほか、「いさましい話」「菊千代抄」「思い違い物語」「七日七夜」「凌霄花(のうぜんかずら)」「ひとでなし」「藪落し」の八編を収録した短編集です。

「いさましい話」は江戸から国許に乗り込んだ侍が出会った老人とのふれあいと、巻き込まれた謀略の顛末に知る思いがけぬ実父を知る話。
「菊千代抄」は、男性と育てられ、自身も男と思い込んでいた女性が、女であることを知らされてたどる悲劇と、その再生を描いた話。
「思い違い物語」はコメディで、粗忽者に扮した侍が藩内の不正を突き止めて暴くまでをユーモアたっぷりに描いた話。
「七日七夜」は旗本の四男として産まれた主人公が、26年間の冷遇に耐えかねて、とうとう生家を出奔、吉原で金をふんだくられもしたけれど、最後は親切な小料理屋の親子に救われる話。
「凌霄花」は、のうぜんかずらの花に託した身分違いの男女の恋愛と結婚、その破綻と再生を描いた話。
「あんちゃん」は妹に懸想した男が、自分をけだものだと思ってぐれるも、思わぬ事実を知り、元の鞘に収まる話。
「ひとでなし」は島抜けに成功した無法者が、相棒のさらなるひとでなしっぷりを知って、それを殺そうと決意するまでを描いた話。
「藪落し」は水晶の鉱脈探しに取り憑かれた男が、ようやく水晶を見つけた時にはすでに妻も子も失った後だったという狂気じみた話。

と、見事にカラーが分かれてるのがお見事です。

「思い違い物語」がおもしろかったですな。特に主人公の泰三の台詞廻しが軽妙で、まぁ、舌の回ること回ること、呆れてしまいます。でも、こういう台詞って意外と映像化するとそれほどでもなくて、やっぱり小説ならではの味わいなんでしょう。

拍手[0回]

PR

栄花物語

山本周五郎著。新潮文庫刊。

傑作「樅ノ木は残った」の前年に書かれた田沼意次の政治改革を中心に据えた意欲作です。

江戸時代中期、将軍・家治の時代。老中の田沼意次・意知親子が商業資本の擡頭を見通して幕府の改革を志した政治家であったという視点で、旗本の青山信二郎と河井(後に藤代)保之助を狂言回しに描く。

「樅ノ木は残った」で仙台藩の原田甲斐を忠臣と描いたように、ここでは賄賂政治の代名詞のような存在である田沼意次が実は先見性を持った政治家でありながら、松平定信のような侍のプライドにこだわる頑迷固陋な政治屋に邪魔をされてしまったという逆転の描き方です。

ただ、わりと原田甲斐が主役に落ち着いた「樅ノ木は残った」に比べると田沼親子を主役に据えてというよりも信二郎と保之助の視線で描くことが多く、意次自身の心情も描かれますが、メインではなかったりするのが「樅ノ木は残った」とはっきり異なるところです。
信二郎は柳に風を地でいくような人物で最後まで生き残りますが、保之助は花魁と心中してしまいます。そこら辺の男女の情のからみの描き方がわりとねっとりした感じでした。

昔の新潮文庫というのは表紙が花鳥画の上に1色と地味だったんですが、そこが市井の人びとを描き、英雄には目もくれなかった周五郎さんらしくていいと思ってたんですが、新しい版になると安っぽい装画がカバーになってて品が堕ちたなぁと思いました。メディアミックスの先駆者・角川なんかになると映画とかドラマの写真が使われてて、また安っぽかったり…。
あと、文字がえらくでかくなって、個人的には読みづらい…。

拍手[0回]

小説 日本婦道記

山本周五郎著。新潮文庫刊。

これで直木賞を受賞したけど辞退したという短編集です。

収録作はどれも武家にまつわる女性の話ですが、武家の女性だけでなく、武家に仕える女性の話も数本混じってます。

妻を失った夫が、妻の死によって初めて千石の家を支えてきた妻のつましい生活を知る「松の花」。
夫を失った妻が子を育てるなかで主君に収める矢をこしらえるようになり、その矢の鋭さが将軍の目に止まった「箭竹」。
短歌の道を究めようとする侍の妻が、移り気で何ひとつ習い事をものにしなかった姑にその理由を諭される「梅咲きぬ」。
夫に離縁された妻が、失明した姑に仕える「不断草」。
婚姻の席で夫の負傷を知った新妻がその経緯を知る「藪の陰」。
貧しさのために養女に出された娘が、長じて生家が栄え、引き取られそうになったのを断って、義理の父と弟の貧しい家に帰ってくる「糸車」。
若くして両親を失った女性が、妹2人を嫁がせ、妹たちの裕福さと夫の少ない禄に生き甲斐を見失いかけるも夫の言葉に思い直す「風鈴」。
尊皇攘夷が叫ばれるようになった時代に、妻の倹約ぶりに打たれる夫の「尾花川」。
師匠と頼む老婆を失った女性が、その思い出を綴る「桃の井戸」。
養女として引き取られた娘との生い立ちと別れ、その再会と彼女の思わぬ素性が語られる「墨丸」。
白痴のふりをしても、やもめとなった主君に23年も仕えた百姓の娘の「二十三年」。

といったラインナップでして、解説によると、周五郎さん的には女性にというより、世の男性に、「男というのは昔から女性にこれだけ尽くされ、支えられてきた(意訳)」というのを記すために書いたという、賢女忠女ばかりがつまった本です。
ただ、わしは、侍のそういうところは元来、あんまり好きじゃないし、江戸時代に産まれても侍の家にだけはなりたくないと思ってるんですが、周五郎さんの筆は、今の時代から見ると無理があるんじゃねぇのという尽くしっぷりも、柔らかく描かれて、概ね、ハッピーエンドだったりしまして、読後感は「無理ゲー」というのはありませんでした。むしろ、あまり自由でない時代に我が道を生きた女性たちの清々しささえありまして、傑作揃いと言ってもいいと思います。

拍手[0回]

ファラオの墓

竹宮惠子著。中公文庫コミック版。全4巻。

古代エジプトを舞台に亡国エステーリアの美貌の王子サリオキスが、砂漠の鷹と呼ばれる英雄となり、宿敵ウルジナの王スネフェルと戦う冒険活劇ロマン。

「風と木の詩」で人気を不動のものにする以前の作なんですが、少年漫画顔負けのきつい展開に、文庫で全4巻と短いとはいえ、「天馬の血族」や「地球(テラ)へ…」にも見られた活劇の萌芽がすでに見られるのがすごいところです。

登場人物も主人公サリオキスを中心に、宿敵スネフェル、大男イザイ、忠臣ベヌ=ティト、妹ナイルキア、ヒロイン・アウラ=メサ姫、もう一人のヒロイン・アンケスエン、悪役ケス宰相、裏切り者サライなどなど、軟派から硬派、美女に美少女と色とりどりを揃えたのも著者のサービス精神の賜物かと思っちゃうぐらいに多彩です。
わしの好みとしては顔に傷があり、ごついながら、イザイのポジションなんか好きだったりするんですが、読んでいる時にいちばんドキドキしたのは、悲恋に終わってしまうスネフェルとナイルキアの展開で、作者がお気に入りだというスネフェルは、暴君から王、また狂王といったドラマチックな展開を見せまして、絶対に崩れない路線を貫いた薄幸の主人公に比べるとおもしろかったです。
あとスネフェルの婚約者でありながら、誰とも結ばれないアンケスエンが、作者お得意の知的な美少女という感じも良かったですな。

連載当初は「エステーリア戦記」なるものが公立の図書館からも問い合わせられたという今では考えられないブームも、読者の熱狂ぶりと作者の筋立てのうまさ、リアルさもうかがえて愉快なエピソード。

アニメ化とかされてませんが、舞台化ぐらいはされたのかもしれませんが、やはり、竹宮惠子おそるべしの傑作ロマンです。

拍手[0回]

わが指のオーケストラ 第3巻

山本おさむ著。秋田書店刊。全3巻。

高橋先生の結婚と亡くなるまでを描きます。

高橋潔先生は口話法万能の時代にあって、ただ1校、手話を守り続けた大阪市立聾唖学校の校長なので、その戦いにも重点が置かれまして、話は多岐にわたります。特にヘレン=ケラー女史が登場するあたりなんか時代を感じます。

第2巻ほどの劇的な展開はありませんが、聾唖教育に人生を捧げられた高橋先生と、その歴史を知るには格好の書、静かな感動で占める第3巻で完結です。

かくなる上は、ほかの山本さんの著作も読みたいもんじゃのぅ…

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン