忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ホロコースト大事典

ウォルター=ラカー編著。窪田幸男ほか訳。柏書房。

700ページ以上の大作。ホロコーストについて、あらゆる事項を網羅していると思われるので事典として引いて、そこから諸々の事項について踏み込んで調べていくのが筋だと思うのだが、読み通した。
最初はまいさんの添い寝とお散歩につき合って読み始めたんだけど、A4サイズとでかい上にハードカバーで重たいので思うように読み進めず、そのうちにまいさんがお亡くなりになったので放置されていたところを、蔵書整理の一環として、急遽最後の100ページほどを読み飛ばす。いいのか、そんな読み方して。この本は事典なので、当然項目単位で記事が挙げられているんだけど、記事の長さがまちまちで、「ワルシャワ」は最後の項目なんだが、10ページもある長編だし、「シンドラーのリスト」で一躍有名になったオスカー=シンドラーにいたっては独自の項目はなく、「映画・テレビ」の中や「諸国民の中の正義の人(非ユダヤ人でユダヤ人救助に助力した人たちに、戦後、イスラエルのヤド・ヴァシェム記念館とイスラエル・ホロコースト博物館で授与したもの。「日本のシンドラー」などと言われて間違った覚えられ方をしている杉原千畝氏も当然その一人)」に名前があるぐらい。杉原千畝氏は項目ある。など、量の差が激しかったりするので、1項目ずつ読もうとしてもなかなか思うとおりにいかなかったり、だいたい、まいさんの添い寝につき合ってた時はこんなにでかい本は読みづらかったり、散歩になると今度は目が離せないので読みふけるわけにもいかなかったりと、さんざんな扱いでうっちゃられていたのだった。
で、たきがはの今回の蔵書整理の主眼としては、「本当に必要な本だけ手元に残すぞ!」だったのだが、幸いなことに太宰治の「人間失格」と「津軽」は青空文庫で読めるので(万歳)、よく見たら、高村光太郎氏も来年に著作権が現法だと切れる(いま、70年に延ばすという改正を進めているらしい。理由は「海外では70年なので、日本の著作者が損をしないように」って、なんか、そういう他力本願つーか、そもそも著作者の権利なんか考えてんのか、われ、な理由ってどうかと思うんですけど)ので、「智恵子抄」も手放してもネットで読めるようになるから、大丈夫みたいだ。でもぜんぜん減らない。石牟礼道子全集は外したくないし、「指輪物語」も「橋のない川」も「シャーロック・ホームズ・シリーズ」も手元に残しておきたいんだが…青空文庫にホームズ先生あったけど、訳者が違うんだよなぁ、ぶつぶつ

閑話休題。

で、たきがはとしてはホロコーストものは見つけたら読む、読めるだけは読む、というスタンスで今後、読んでいこうと思っているので、この本は手放すつもりなのだ。「アウシュヴィッツは終わらない」も売る。

こういう本を読んでいて、残念だなぁと思うのは、ホロコーストについては世界的な共通認識というものがあって、何年か前に「マルコポーロ」という雑誌が「ガス室はなかった」などという阿呆な特集組んで廃刊に追い込まれたのも、「嘘を言ってはいけない」という海外からの圧力だったし、先日、ヒトラーの演説をぐぐっていたら、「我が心のヒトラー」なんていう冗談にしてはきっつすぎるブログかサイトがあって、ドイツでこれをやったら犯罪と読んだので、日本というのは自由と勝手をはき違えてる国だなぁと思ったり、で、何が言いたいのかだんだん論点がずれてきたのでいい加減にするけど、十五年戦争について、いまだに「防衛戦争」だの南京大虐殺の矮小化(最近はさすがにないとは言いづらくなったので、犠牲者数を縮小化する輩が多いそうだ)とか、世界的に認めてもらえないような認識が堂々と大手を振ってまかりとおっていることなのだ。何でも最近は「歴史解釈権」などというけったいな用語も登場して、例によって「大東亜戦争」擁護派が使ってるそうだけど、こういう輩に限って、「十五年戦争は侵略戦争」ということを言うとがたがたうるさいのはすでにわしの「歴史解釈権」を踏みにじってますよ、げらげら、と突っ込むのはお約束ってもんでしょうか。

閑話休題。

最後に「文献解題」とあるけど、残念ながら、というか、当然というか、ほとんど英語。紹介されているのも英語のサイトばかり。ホロコーストはそもそも欧米が舞台なんであっちの方が多いのはしょうがないし、研究したかったら、英語読め、という訳者の気持ちもわからんでもないけど、ホロコーストについて知りたい一般人に、もっと良書を訳してくれないかなぁと思ったりする。
「ホロコースト否定論者」という項目の中で、思わぬ名前を発見してびっくり。ノーム=チョムスキー氏、アメリカとイスラエルを批判するあまり、ホロコースト否定論者まで擁護しなすったんか。って、それはいくらなんでも「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」じゃないけど、節操なさすぎるんじゃ。その視点、かなり危ないんじゃ。いまのイスラエルとホロコーストを一緒くたに語るのはどうかと思う。何年か前の話みたいなんで、いまでもそう思ってるのかなぁ。そういう「味噌もクソも一緒に」する人には見えなかったけどなぁ。

と、さも、日本人であるたきがはが、他人事のようにホロコーストについて語っちゃいけないんだよね。だって、ナチス・ドイツの同盟国だったんだから、日本は。ドイツがヨーロッパで600万殺したなら、日本だってアジアでやっぱり同じくらい、かもっと多く殺してるんだよ。だからこそ、こういう「ホロコースト大事典」のような「十五年戦争大事典」みたいなものがあってほしいし、国際社会に通じる歴史認識があってほしい。そうした過去について反省した上でなければ、やはりホロコーストについてどうこう言うことはできないんじゃないだろうか、といつも思うのだ。

同じ柏書房から731部隊(1ヶ月ほど前から、これを扱った「黒い太陽731」という映画のレビューページへのアクセス数が異常に多くて驚きますた。大して目新しいこと書いてないし、もっとちゃんとしたサイトで情報収集したらいいのに。別に挑発的なこと、書いた覚えないし。「日本でこういう映画を作れないことを恥じろ」とまでは言わなかったはず。って、ここに書いたら、二の舞か? 前にも「愛国心を押しつけないで」という記事で2ちゃんからリンクされて、うちのカウンターがすっごい勢いで廻ったことがあったので、よほど2ちゃんにリンク貼られたのかと思ったんですが、皆さん、Yahoo!とかの検索サイトからなんだよね。ますますわからん。ここ1週間ほどやっと沈静化した。メインでも何でもない記事でアクセス合計の半分以上って絶対に異常だもん)関係の本が出てるんだけど、CD-ROM付で5万円とかするそうで…5、5まんえん…さすがに買う度胸はなく、さすがのAmazonでも大して安くならないんで、図書館に入れてくれないかなぁと思ってます。

安部の時にやたらに長い記事を書いたんで全部入るか心配しましたが、大丈夫ですた。忍者ブログは文字数の制限はかなり多いらしい。

拍手[0回]

PR

智恵子抄

高村光太郎著。新潮文庫。

引き続き在庫の整理中につき、これなんかボーダーライン。手元に置いておきたいのもやまやまだが、きっとどこの図書館にもあるよな〜と思うと、手元になくても大丈夫かと思ったり。逆に筒井百々子さんの著作なんてほとんど絶版なんで、絶対に手元に残しておこうと思ったり。同じライン上にあるのが「人間失格」と「津軽」(どっちも太宰治)だ。

でも、久しぶりに読み直したら、ちょうど涙腺緩んでたもんで、ぼろぼろに泣けました。

「私はあなたの愛に値しないと思ふけれど
 あなたの愛は一切を無視して私をつつむ」(亡き人に)
「智恵子はその個的存在を失ふ事によつて却て私にとつては普遍的存在となつたのである事を痛感し、〜彼女は何処にでも居るのである」(智恵子の半生)

拍手[0回]

狐笛のかなた

上橋菜穂子著。理論社。

心優しい和風ファンタジー。

不思議な力を持つ小夜は産婆の祖母と二人暮らし。12歳のある夜、1匹の傷ついた狐の野火を助け、とある屋敷に閉じ込められたような形で暮らす小春丸と出逢う。それから4年が過ぎた時、小夜はそれまで知らなかった己の素性と向き合い、この国の世継ぎと水場を巡る争いに巻き込まれていく。

特に時代は決めていないとのことなので、日本によく似た里の物語、とも読めます。ただ呪者という魔法使いの存在や、あわいという「守り人」シリーズのもう1つの世界に似た設定などが上橋さんならでは。
しかし、悪役ではあるのだけれど、仕える主人のために寿命を縮め、最後は殺されてしまった久那の存在が「道具」の末路として象徴的で、それだけに印象的でした。
読んでて、凛々しい眼差しの野火とか、芯のしっかりした小夜とか、まるで宮崎アニメのようで、そこらへん、あんまり好きになれません。

上橋さん、読破しちゃったなぁ。次は誰のを読んだものか。

拍手[0回]

みなまた 海のこえ

石牟礼道子 ぶん。丸木俊・位里 え。小峰書店。

「海と空のあいだに」を見に行った時に気になってた絵本だったんですが、えいやっと買ってしまいました。蔵書はできるだけ増やすまいとしてるんですけど、ほかならぬ石牟礼さんだしなぁ。同じ丸木俊さん・伊里さんの「ひろしまのピカ」もほしいんですが、これはすごく有名なんで手元に置いておかなくてもいいかな〜と思ったりもします。広島関連は集め出すときりがないということもありますし。

「海と空のあいだに」で、ラスト、音楽を担当された園田容子さんという方が、とてもきれいな声で「しゅうりりえんえん」と歌い出された時には、その前奏で「これに歌詞がついていたらいいのになぁ」と思っていたたきがはにはとても嬉しく、とても苦しかった「海と空のあいだに」を演じられた、お二人の女優さんの苦しみが、歌声で浄化されていくような気持ちさえしました。その元が、この絵本の中にありました。
「しゅうりりえんえん」というのは、石牟礼さんの造語なのですが、このお話の狂言廻しであるしゅり神山のお使い、狐のおぎんが辛い世界から現れてくるための呪文、石牟礼さんの祈りの果てに出てこられた言葉ではないか、ということを述べておられました。
世に「言霊使い」を自称する人は多いと思うのですが、こういう独特の言葉、それでいて、石牟礼さんらしい言葉を紡ぎ出せる方はやはりなかなかいないし、「言霊使い」というのはやはり自称するものではなく、他称するものではないのかな、と思います。真似しようったって真似できない言葉に対するセンス、水俣病が石牟礼道子さんという一介の主婦であり、俳人もあった方を「苦海浄土」で一躍、世界的な作家にしてしまった皮肉はなんと言えばいいのだろうと思います。
そこに、「水俣の図」を描かれた丸木夫妻が、たぶん、この絵本は俊さんが主体になったと思うんですが(位里さんは人物画が得意じゃないと言ってるし、「ひろしまのピカ」もそうだったはず)、やはり絵本という媒体のためか、絵がとてもカラフルです。けれど牧歌的なおぎんとその孫おちゃらの登場から、やがて水俣病が発生して、という流れは、逆にチッソの排水が赤だの青だのの原色の色で、と言われてた「海と空のあいだに」での台詞を思い出させて逆に毒々しく、でも、それは紛れもない日本の原風景でもあったわけで、複雑な気持ちでした。
そして思うに、この狐のおぎんは、石牟礼さん自身ではないか。中盤、水俣病にかかった可愛い娘を治してほしいと言われたおぎんは、自身もおちゃらを水俣病で失っており、「わたいはおつかい 悲しいおつかい」と無力であることを嘆くのです。ああ、おぎんは石牟礼さんではない。水俣病で家族を失った全ての遺族の方々なんだなぁ。

拍手[0回]

アジアパー伝シリーズ

鴨志田穣著。西原理恵子画。講談社。全5巻。

うち3冊読んだ。

西原の毒のある漫画も凄いんだけど、「世の中には凄い体験しちゃう人もいるんだな〜!」というのが素直な感想。国連監視下の総選挙前のカンボジア、戦火のサラエボ、など行ったところも凄ければ、タイでの酒に溺れた暮らしっぷりもとても真似できません。

文章と漫画から受ける著者のイメージのギャップが、あいだに奈落の谷でも横たわっているかのよう。

でも、「彼が今まで戦場で見てきた死体に申しわけがたたないからだそうだ」と言って浦安ねずみ園(ほんとの名前は書くまでもないかもしれないけど「東京ディズニーランド」だ。自分のサイトでもブログでもこの名前を書くことに怖気がするんだよ、たきがはは。この言い方、つぼだなぁ。さすが西原)に行かないという著者の考え方に深く同意する。

見つけたら読んでみて。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン