忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

聖なる森の家

ハヤカワ文庫。マリオン・ジマー・ブラッドリー著。岩原明子訳。

ブラッドリーといったら「ダーコーヴァ年代記」シリーズが大変好きでした。たしか、大学時代。友だちに借りて、それからせっせと創元推理文庫を買い集めたもんさ。途中で全部手放したけど、いちばん好きだったのは「ストーム・クイーン」だったかな。遠い未来、とある惑星に不時着した人類が、そのことも忘れたさらに先に地球と出会い、文明の衝突とか、独特の文化を描いたSFでござった。ダーコーヴァと名づけられた惑星の原住民と混血することで、独特の超能力を持った人びとの苦悩とか、活躍とか、戦いとか、おもしろかったんす。「ストーム・クイーン」というのはわりと後発の作で、時代がちょっと古かったんだけど、感情が高ぶると人を殺してしまうほどの雷を操る能力を持った少女とその種違いの兄の話だったかな。誇り高き人びとがその誇りのために他人を許せず、どんどん泥沼にはまっていく、その様がなんちゅうか美しくも悲劇的で好きな話でしたねぇ。
あとは「アヴァロンの霧」というアーサー王伝説をアーサーの腹違いか種違いの姉、モルガンの視点で描いた話もおもしろうござった。ただ1回しか読んでないので細かいところは覚えていない。妖女とも言われるモルガンは強くて、もろくて魅力的なキャラだったんだが、肝心の円卓の騎士が馬鹿ばっかだったような気もするのだが、違ってたらごめんして。

で、「聖なる森の家」だ。表紙をあしべゆうほさんが描いているんだが、代表作「クリスタル・ドラゴン」て確か、同時代じゃなかったっけ? だから、なんか「クリスタル・ドラゴン」を思い出す。でも「クリスタル・ドラゴン」にはグリフィスとかバラーとかソリルとかけっこう魅力的な男性が登場したのだが、「聖なる森の家」の男はどいつもこいつもなんとも格好悪く、なさけない。ヒーローたるガイウスも、主人公エイランの父親、ベンデイギドも、エイランの祖父、大ドルイド僧アルダノスも、どいつもこいつもけつの穴が小さくて、なんちゅうか、そこらへんがつまらなかった。わし、こういうフェミニズムっちゅうんですか、むき出しの話って駄目だな、と思いました。

拍手[0回]

PR

ラプソディ

ハヤカワ文庫。エリザベス=ヘイドン著。岩原明子訳。

暇してたんで本を借りてきた。その場の勢いでいろいろ借りてみたら、1冊を除いて翻訳者が全部同じだったとはなんという偶然か。
けっこう分厚い(上下巻で500ページずつ)上に3部作。まとめて借りようかとも思ったが、つまらなかったら洒落にならないので第1部だけにしてみた。ら、けっこうおもしろかったので残りも借りるつもり。

世界設定はかっちりしてるんだけど、第1部が終わって謎がまだまだ残されているので引っ張ってくれる。ちゅうか、この謎を解かなかったら、わし、ちゃぶ台返すで、な謎だ。
あとはですね、時々いるんだけど、主人公を非の打ち所のない美形に描く作者。それがこの先、どれだけ意味を持ってくるのか、興味深い。

拍手[0回]

犬神家の一族

横溝正史著。出版芸術社刊。

最近も映画化された有名な一作。信州の大財閥の遺産を巡って争う人びと、という展開は原作まんま。斧、琴、菊にちなんで殺される3人の遺産相続人たちの死に方とか、「獄門島」のように映画の方が猟奇的、という展開ではなかったです。やっぱりこのどろどろが金田一ものっすよ。

興味深い一文を発見。とかく犠牲者が殺される金田一ものですが、「被害者が出揃ったところで初めて犯人の意図するところが見えてくる」からなんだそーです。なるほど。

次は「八つ墓村」か、「悪霊島」か。

拍手[0回]

子どもたちは泣いたか ナチズムと医学

ギュンター=シュヴァルベルク著、石井正人訳。大月書店刊。

ナチスが人体実験やってたのは有名なんだけど、ユダヤ人=劣等民族、ゲルマン人=優秀民族という間違った視点に立った実験も多いもんで、後の医学にまったく貢献していない、ほんとに興味本位でやった実験も多い。この本の題材は、そうした観点に立った上、研究者でもなかった素人のような医学者の、学会ではすでに否定されていた結核についての実験をやったあげく、被験者の20人の子どもたちを敗走のどさくさで殺してしまったという話と、日本に比べるとドイツというのは戦後処理、ナチス追求というのはけっこう徹底してたと思ってたんだが、実は全然そんなことはなくて、冷戦にさらされたせいもあるんだけど、甘かった部分もあったという話。タイトルの「子どもたちは泣いたか」は、戦後の戦犯を裁いた裁判の中で、被告に裁判長が訊いた言葉よりとられた。

健康な子どもたちが、ユダヤ人というだけで結核菌を植えつけられ、病気になり、敗走のどさくさでモルヒネを打たれ、吊るし首にされた。20人だ。何百万という数が殺された強制収容所で20人なんてたった、だろうか? 何百万人も殺されたユダヤ人のなかのたった20人にすぎないだろうか?
そうではない。我々一人ひとりに名前があり、生活があり、家族があるように、それらの何百万という人びとにも同じように家族があり、生活があり、名前があった。子どもたちの名前は20人がわかっている。でも、その家族の中には連絡がとれない者もいる。
何百万という人が殺されたあの時代、何百万という数でなく、一人ひとりを覚えておけたら、そうした人たちが特別じゃなかった、それはいつ私たちにすり替わっていたかもしれないということを覚えていたら、あんな時代は二度と来ないよう、防ぐことができるかもしれない。
強制収容所に行って、あの眼差しにさらされてくるといい。数でなく、一人ひとりを知るといい。ヨーロッパで、日本で、中国で、沖縄で、広島で、長崎で、南京で、一人ひとりの顔を、一人の人間を知るといい。知ることもできないならば、残された物から想像するといい。
何百万という数に埋もれてしまった時、20人の子どもたちはその時、ただ死んでしまっただけになる。あの時代を繰り返したい、戦争をしたいと思っている連中の思うとおりになる。

そんなことを思いながら読んだです。

拍手[0回]

クライマーズ・ハイ

横山秀夫著。文芸春秋社刊。

とある地方紙の老記者の、思い出話と交錯する今の山登りの話。ラストでタイトルと、どうして現在と過去(日航機の墜落事件取材に携わった地元新聞社の1週間ほど)を交錯して描いたのか、わかるようになっとります。なるほど〜と手を打ちました。

北関東新聞社の記者、悠木は40歳になるのにいまだに現場に出る男。山仲間の安西と谷川岳の衝立岩に登るという約束をした日、彼らの地元、群馬県の山中に日航機123便が墜落し、世界でも類を見ない最悪の事故が発生した。局長の粕谷に日航機事件のトップを命じられた悠木は、社長派と専務派に分かれた幹部たちや、大事件に面して見違えるように変わっていく部下たちの狭間でどの記事を取り上げ、どの記事を捨てるかの決断を迫られる。それから17年後、谷川岳に再度挑んだ悠木は、安西の息子と登りながら、その当時のことを思い返すのだった。

構成も巧みで、多彩な登場人物も個性溢れてそれぞれに魅力的、初めて読んだけど、なかなかおもしろかったですね〜。新聞社の描写がリアルっぽいのは、作者が地方紙に在籍していたからでしょうね。これは話題になった「半落ち」とか、しばらく著作を追っかけてみるのもいいかも。ちなみに図書館で借りました。吉村昭さんの「休暇」と上橋菜穂子さんの「天と地の守り人」が読みたかったんですが、とりあえず見つかったやつを借りてきました。うちから歩いて30分くらい。散歩がてらにいいかもしれない。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン