忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

たんぽぽのお酒

レイ・ブラッドベリ著。北山克彦訳。晶文社刊。

筒井百々子さんの「ものまね鳥シンフォニー」にタイトルだけ出てくるのです。作中のアラバマ児童劇団の次のお芝居で、ハイ・ファイが練習するシーンを見ているというわずか数ページの言及なんですが、ブラッドベリの作だと知ったんで、借りてみた。主人公の少年がダグラスというんですな。で、たんぽぽのお酒は、夏の象徴として、過ぎ去った夏を偲ぶものとしておじいちゃんが一夏かけてつけるわけです。このシチュエーションは、まるで「たんぽぽクレーター」の第1話ではありませんか。ダグ(ダグラス)とレミーが夏を偲ぶのは麦わら帽子でたんぽぽではありませんが、その後、コールドスリープすることになったダグの装置にはたんぽぽが黄金の敷布のように敷き詰められ、主人公ジョイが夏を偲ぶよすがにし、夏を知らぬ子どもたちが夏の夢を見るきっかけともなり、最終回でも夏の象徴のように扱われていました。歳も同じ12歳だし。
そうか〜、アメリカでたんぽぽって春の花じゃないのか〜 夏の花なんだな〜
「何かが道をやってくる」とか「ウは宇宙船のウ」とか「火星年代記」などのSFで高名なブラッドベリが、1928年の一夏の、イリノイ州グリーン・タウンの出来事を、ダグラスとトム兄弟を中心に描いた叙情作。

一夏の経験というと、映画だと「スタンド・バイ・ミー」とか思い出しますが、わりと近いかも。映画化してないんだよなぁ。エピソードがいっぱいあるので取捨択一が大変だと思うけど、うまく選べばいい映画になると思います。しかし、最近のハリウッドはこういう行間の味わいっちゅうんですか、こういう想像の余地を残した映画を作るのが下手な気もするんで、うまい監督じゃないと無理かなって思ったり。

「ものまね鳥シンフォニー」でのトムの台詞がそっくり同じに出てきて、感動した。

拍手[0回]

PR

折れた魔剣

ハヤカワ文庫。ポール=アンダースン著。関口幸男訳。

人間の世界ミッドガルドがいまだアルフヘイムやトロールヘイムと行き来できた時代。イングランドの強者オルムに長男が生まれた。だが、その赤子はエルフの太守イムリックに連れ去られ、スカフロクと名づけられて強力な魔法戦士として成長していく。オルムのもとに残されたのは取り換え子ヴァルガルド、だが、2人は長じて戦う運命にあった…。

かの「指輪物語」と同時期に発表された古典的なファンタジー。全編を彩る運命論と、最後にはかなりの者が滅び去るラストなどは、神々の戦いラグナロクで終わる北欧神話を彷彿とさせまする。「指輪物語」のエルフやトロールとは違ったエルフやトロールは、どこまでも血腥く、生々しく、聖人君子のようだったエルロンドに比べると、まぁ、イムリックのなんと俗っぽいことか、それでいてエルフらしいことか。優雅で残酷という言葉の似合ったトールキン教授のエルフに対し、こちらのエルフは同じ残酷なんだけど、より血腥い残酷さちゅうか。で「指輪物語」のトロールがサウロンによって造り出された怪物であるのに対し、こちらのトロールはもっと知性的で、でも乱暴で、獰猛で、どちらかというと日本の鬼を彷彿とさせるところがあったり。
「ロード・オブ・ザ・リング」のエルフって、間違いなくこっちのイメージだよな〜と思います。あのですね、トールキン教授のエルフって、きれいなんですよ。決して自分の汚物にまみれない、そんなもの出さない、少女漫画とかでよく悪口みたいに言われるけど、トイレとか要らなさそうな、セックスとか超越してるような、そういう存在なんです。だから、きれい。そんな印象があります。ですが、「折れた魔剣」のエルフって人間ともトロールとも寝るんです。作中、ガラドリエルの奥方みたいな(そこまで力があるわけではないが)キャラがそうするんです。逆にセックスしてるガラドリエルの奥方って想像つくか? アラゴルンとアルウェンって43年ぐらい婚約してから結婚するまでかかってるんだけど、やってそうか?(お下劣なネタですまん) わし、「指輪物語」のアラゴルンとアルウェンって清い交際だったと思ってます。だってトールキン教授のキャラってそんな感じだから。でも、「ロード・オブ・ザ・リング」のアラゴルンとアルウェンって、なんかエルロンドの目を盗んでやっちゃってそうじゃないですか? 人間が演じてるんだからしょうがないんだけど、なんか生臭かったですね。だって土台が違うもん。「指輪物語」はイギリス、「折れた魔剣」はアメリカ、アメリカの監督が「指輪物語」を映画化しようと思ったら、「折れた魔剣」に近くなっちゃうんじゃなかろうか? いや、監督、ニュージーランド出身だけど、映画会社はアメリカじゃないっすか。そんなことねーかなー? そんなこと言ってるの、わしだけかなー?

で、主人公がおそらくスカフロクになるんでしょうが、わしはどっちかというと、ヴァルガルドの方が好きだったりします。スカフロクの取り換え子、そのためだけにこの世に生を受けさせられたヴァルガルド、トロールの激情をもてあますような形で弟や父を殺し、最終的にはスカフロクと対決することになるわけですが、「それでも俺には何も残らないのだ」みたいなことを言ってるあたりがつぼ。スカフロクはいいんですよ、エルフとして育てられ、エルフの魔術を身につけ、エルフの強者となり、神々から強力な剣(タイトルの魔剣ティルフィング)まで授かり、エルフのために戦い、倒れてゆく。実の妹と契っちゃったり、お約束的な悲劇に見舞われたりもしますが、基本的にスカフロクって迷いがないもんね。オルムの息子だってわかったって、別にヴァルガルドを「親父の仇〜!」とか言ったりしませんし。彼の心は常にアルフヘイムにあるんですよ。最後までアルフヘイムの戦士として戦うんですよ。オルムとか弟とか殺され損ですが、もとはといえば、オルムのせいですからねぇ、親の因果が子に報い、な話なもんですから、関係者みんな死んで幕、というところがラグナロクっぽいちゅうか。でも、ヴァルガルドって、単にスカフロクを人間から奪ったイムリックが代わりに置いてきた子なんで、性格は凶暴でも本人、そんなこと望んだわけじゃないし、巡り巡ってトロールヘイムについて、最後はトロールとして戦うんだけど、そんなこと願ったわけじゃなかろうし、なんちゅう皮肉な話なんだろうと。
そういう意味では、オルムを除くと全ての元兇であるイムリックが、最後までのうのうと生き延びるのはなんだかな〜な感じもしますが、作中ですでにアルフヘイムの滅亡とか匂わされているんで、エルフやトロールが世界から消える日も近いわけだから、最後の灯火というんですか、破滅の足音はすでに聞こえてきているっちゅうか、やがてイムリックが滅びるのはわかってるんで、これはいいか、とか。

本書はマイクル・ムアコックなどに影響を与えたそうで、確かに、あちこちにエルリック・サーガの悲劇と似た部分も見つけられなくはありません。
「指輪物語」が上記の理由などで、きれいすぎる、と敬遠する向きにはおもしろいのかも。
でも、そうではなくても、これぞファンタジーな傑作です。

拍手[0回]

プロフェシー&デスティニィ

一気に借りてきて一気に読みました。

ええと、主人公のラプソディが最後まで好きになれず。だって、こんなに完全無欠な女性の活躍読んでもおもしろいか? 誰もが驚くような美人で、たぐいまれな〈命名者〉という特殊技能の持ち主で、唄えば何でも解決でき、子どもたちが苦しんでいればその苦しみを引き受け、決して奢らず、自分の才能を鼻にかけず、でも最後はリリン(作中に出てくる種族。エルフっぽい)の女王となり、女領主となり、魂の伴侶に巡り会ってあれこれあったけど結ばれ、作中の全ての主要人物から愛され、伝説の聖剣のただ1人の使い手で、剣士としてもけっこう強く、しかも予言された〈三者〉。こんなキャラ、つまらんがな。

物語というのは、昔、TRPGやってた時に聞いたんですが、「事件はPCが行かないと解決しない」はわかるんですよ。そのための主人公だし、物語っちゅうもんだし。主人公が世界の運命を左右するような事件に拘わらず、傍観者だったら、それはそれでつまらんものだと思うんですが、そういうシチュエーションも否定はしませんが、そもそも、そういうキャラだったら、そういう事件を回避するような設定になってるはずだし。だからね、ラプソディがフドールを退治する〈三者〉に1人だとか、アシェと結ばれているとか、そこらへんはしょうがないんですが、こんなにオプションつけなくたっていいじゃん。
読んでて、某少女漫画のヒロインを思い出してしかたなかったっす。

でもね、わし、アクメドとグルンソルは好きだったんですよ。オエレンドラとかアンボルンとか魅力的なキャラも多かったしね。でも、みんながみんな、ラプソディを愛してるってなんかおかしかね? なんで? と思いながら最後まで読んだんですが、冒頭に登場した過去への介入は、いともあっけなくすっきり解決。もう、ちゃぶ台返す気も起きなかったよ。

拍手[0回]

時と神々の物語

河出文庫。ロード・ダンセイニ著。中野善夫ほか訳。

いちばん最初に読み始めたのに、メインの「時と神々の物語」が終わってから、散発的な短文が続いて、飽きてきちゃって、最後まで読んでました。
20世紀初頭の話ですんで、かなり古いです。トールキンだってそれから30年も後だ。だから、この分野では古典に入るのかな、と思いますが、この世界観は類推するものを思いつきません。トールキンのような世界観はわりと多いんです。今回読んだ「ラプソディ」なんか影響受けてるそうだし、わしも影響受けまくってるし。でもダンセイニに近い世界を描く人はなかなかいないような気がする。単に読んでないだけかもしれませんが。わしもこの分野、読みまくってるというわけでもないもんで。

なにしろ、世界が運命と偶然がゲームをし、買った方がマーナ・ユード・スーシャイという神に「自分のために神を作れ」と言ったところ、マーナが神々を作ったものの、寝てしまい、目覚める時に世界も神々も消える、という独特の無常観がありますです。「一期は夢よ」ってのが近い?
だけど、小さくても神は神なもんですから、神々は世界を思うようにし、残酷で、さらにちっぽけな人間はもっとはかない。そんな世界でございました。

拍手[0回]

水の都の王女

ハヤカワ文庫。J・グレゴリ・キイズ著。岩原明子訳。上下2巻。

これ、あかんです。話は大河のほとりに都をかまえるノール帝国の王女ヘジと、その遙か北方の草原に住む牛飼いの民の1人、ペルカルとの視点で交互に語られるんですが、わし、ペルカルみたいなキャラ好かんです。ヘジ・パートの方もツェムとかガーンのような脇役はわりと好きなんですが、ヘジが最初好きになれず、ちょっと最後までつまらんかったです。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン