忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ウェスタン

監督:セルジオ=レオーネ
出演:ハーモニカ(チャールズ=ブロンソン)、フランク(ヘンリー=フォンダ)、ジル(クラウディア=カルディナーレ)、シャイアン(ジェイソン=ロバーツ)、ほか
音楽:エンリオ=モリコーネ
1968年、イタリア・アメリカ

たきがはがチャールズ=ブロンソン氏に惚れたきっかけはこの映画でした。監督は「夕陽のガンマン」とかで有名なマカロニ・ウェスタンの巨匠(というか、ほかに知らないんだけど)セルジオ=レオーネです。そのつながりでヒロインがイタリアの女優、クラウディア=カルディナーレさんか? イタリアとアメリカの合作だから、そっちの筋か?

西部の駅でフランクに会いたがる男を出迎えに3人の無法者が現われた。やってきた汽車の影でハーモニカを吹き鳴らす男は、3人をいとも簡単に片づけると、ガンマン・フランクへの壮絶な復讐劇の幕を上げるのだった。一方、フランクに夫とその家族を殺されたジルや、フランクのなした悪事を自分のせいにされた無法者シャイアンも、ハーモニカと接近していく。

かの「荒野の七人」が1960年ですから、「ウェスタン」はその後ということになります。しかし、相手がアメリカの名優ヘンリー=フォンダさんで、ハーモニカの登場時には何か若く見えちった。なんでだろう? アップになるとけっこう皺っぽいんですよ。無理もない、40代後半だし。でも、ヒロインに惚れられ、シャイアンにも惚れられるいい男、悲痛なハーモニカのメロディもラスト近くで語られるフランクに向ける復讐心の強さを思うと、やっぱり格好いいんだわ、これ。

さて、イタリア・アメリカ合作ですが、なにしろヘンリー=フォンダが悪役、それもかなり情け容赦も庇いようもない悪役をやったってんで、アメリカでの興行は悪かった模様。でも、ほかの国では大ヒットしたそうな。だって、チャールズ=ブロンソン氏が格好いいのは当然として、シャイアンもかなりいい男なんですぜ〜 フランクの悪役ぶりもけっこうはまってると思う。唇の薄いところなんか、さも冷酷って感じがグッド! それにヒロインのジルが、いい女ですよ。気が強くて情に厚くて。でも、そのジルにシャイアンが説教するわけよ。ジルの旦那になる予定だった男性の土地って、鉄道が敷かれる予定で、それでフランクが鉄道会社のモートンに依頼されて、一家を皆殺しにしちゃったのよ。でも、フランクもモートンも倒されて、ジルの土地に線路の工事が延びてきて、男たちが労働にいそしんでいるわけです。それを見ながら、ジルに言うシャイアンの台詞が格好いい。「あいつらに尻を触られても気づかなかったふりをしろ。あいつらにはあんたのような女が必要なんだ」ところが、シャイアンは、ジルが土地を競売に出した時、ハーモニカがシャイアンにかけられた懸賞金で落としちゃったので、捕まっちゃったけど、部下の手引きもあって脱走してきたんですな。でも、部下は全員死んじゃったって言ってるし、この後でシャイアン自身も撃たれて重傷で、でも、ジルの前では痛みをこらえていて、ハーモニカには知られたけど、死ぬところは見せたくないと言う。無法者で、賞金首で、たぶん、汚いこともひどいこともいっぱいしてるんだろうけど、でも、格好いいな、シャイアン。そんなシャイアンが惚れるハーモニカですよ、格好良くないわけがないですよ。

ハーモニカが部下に裏切られたフランクを手助けしたのは、自分の手でフランクを撃つためでした。それは遠い昔、少年だったハーモニカは、首つりにされた兄を支えさせられ、その時、彼の口に「兄貴を励ましてやれ」と言ってハーモニカを突っ込んだのがフランクだったのでした。少年には重い大人の体重が細い肩にのしかかる。ハーモニカは足を踏ん張ろうとするけど、でも、ハーモニカをくわえさせられた時には体力も限界で倒れてしまい、そのために兄は首を吊られてしまいました。こういう生々しさっていうの、やたらに残虐なのはさすが、マカロニ・ウェスタンの巨匠だと思う。いわゆる西部劇って、もっと上品だもん。でも、ハーモニカの吹くメロディには、これぐらいの絵が似合う。

かくて、たきがははチャールズ=ブロンソン氏にすっ転んだわけでした。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

ローマの休日

監督:ウィリアム=ワイラー
出演:アン王女(オードリー=ヘプバーン)、ジョー=ブラッドレー(グレゴリー=ペック)、大使(ハーコート=ウィリアムズ)、アービング(エディ=アルバート)、マリオ=デラーニ(パオロ=カルリーニ)、ほか
1953年、アメリカ

ヘプバーン主演で有名なラブロマンス。有名なので粗筋の紹介もしません。ちゅうか、たきがが的にはヘプバーンって、別に好きでも嫌いでもないので、どーでもいいんですけど。

ジョー=ブラッドレーがアンにひかれ、ゴシップ記事をすっぱ抜くのを諦めるのはわかるのですが、カメラマンのアービングがわざわざ焼いてきた写真をアンに「ローマでの記念です」とか言って返しちゃうのがいい人だ。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

戦う幌馬車

監督:バート=ケネディ
出演:ボー=ジャクソン(ジョン=ウェイン)、ロマックス(カーク=ダグラス)、リバイ=ウォーキングベア(ハワード=キール)、ビリー=ハヤット(ロバート=ウォーカー・ジュニア)、ウェス=フレッチャー(キーナン=ウィン)、ほか
音楽:ディミトリ=ティオムキン
1967年、アメリカ

西部劇の王者ジョン=ウェインとカーク=ダグラス氏がコンビを組んだ傑作西部劇。ちなみに共演しているのはこれだけです。しかし、なれ合うわけでなく、かといって信頼し合った親友同士なわけでなく、どこかドライで、でも時に友情を感じさせるジャクソンとロマックスのコンビは、ほかのジョン=ウェイン映画ではなかなか見られないんじゃね?と言ってみる。

ボー=ジャクソンが仮出所してきた。彼の牧場はピアスに奪われ、町も牛耳られていた。しかしジャクソンは刑務所にいたあいだにピアスの運営する装甲馬車を狙い、50万ドルの金を強奪する計画を立てていた。ジャクソンが集めた仲間は、一方でピアスからジャクソン殺害を依頼されたガンマン・ロマックス、白人のような暮らしをするネイティブ・アメリカンのリバイ=ウォーキングベア、爆弾のプロ・ビリー=ハヤット、ピアスの下で働くウェス=フレッチャーの4人。対する装甲馬車はガトリングガンと33人の護衛に守られたピアスご自慢の代物。大ばくちとも言える計画に、ジャクソンが考えた作戦とは?

ジャクソンが出所してから、ピアスの馬車を襲うまでがたったの4日。このあいだに仲間を集め、下準備をしなければなりませんから、自然と話のテンポが作られており、中だるみがありません。まぁ、この時代のハリウッド映画は隙がないのが多いんだけど。

1日目、ジャクソン、ロマックスとウェスを仲間にする。
2日目、ジャクソンとロマックス、リバイ=ウォーキングベアを助ける。ロマックス、ビリー=ハヤットを連れてくる。ジャクソンとウォーキングベア、カイオワ・インディアンに助力を求める。
3日目、ビリー、下見をするが、監獄にぶち込まれる。出て、ウェスの女房の事情を知る。ビリーがニトログリセリンが必要だと言うので、ジャクソン、ロマックス、ビリー、ピアスの牧場に忍び込み、盗む。
4日目、みんなで下準備。ピアス一味を襲う。

と素晴らしいテンポの良さ。もちろんそのあいだに、ロマックスを初めとするウォーキングベア、ビリー、ウェス夫婦のキャラクターについてもきちんと描き、この一癖も二癖もある連中をまとめるのが大御所ジョン=ウェインとはよくできた筋書きです。

しかもラスト、50万ドルの金を手に入れてめでたしめでたしではないのがユーモアにあふれているのも小気味がいいところ。18歳の若妻を20ドルと馬1頭で手に入れてやたらに嫉妬深いウェスは不運にも撃たれてしまいますが、まぁ、その分、若い(18歳)ビリーが彼女をゲットしたので、それはそれでおーけー?

最後の占め方も格好良く、わしはこの映画でカーク=ダグラス氏が好きになったのでした。「スパルタカス」を見たのはその後。

音楽もなじみの深いディミトリ=ティオムキン氏で、ジョン=ウェインが「アラモ」でメガホンを撮った時に音楽を頼んだのはこういう縁なのかなぁと思ったり。

あとあと、ジョン=ウェインの吹き替えが小林昭二さん(「仮面ライダー」のおやっさん)でした。この人の吹き替えを聞いてしまうと、納谷五郎さんのそれはすごく粗野というか、下品に聞こえてしょうがない。別に嫌いじゃないんだけど、ジョン=ウェインの荒っぽさを演ずるためにわざと品無く演じているようで、ジョン=ウェインの吹き替えとしては二流である。昔はテレビでジョン=ウェインの映画がかかるたびにママと見ていたものだったが、吹き替えなのはもう最初からがっかりなんだけど、それが納谷五郎さんだったりすると、二重にがっかりするのだった。しかし、世に出回っている吹き替え版はきっと納谷五郎さんの方が多い(小林昭二さんはもう故人ですし)と思うので、吹き替えではなくて、是非、オリジナルの音声で見ていただきたいと思う今日この頃。まぁ、映画は何でもオリジナルがいちばんいいと思います。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

勇気ある追跡

監督:ヘンリー=ハサウェイ
出演:ルースター=コグバーン(ジョン=ウェイン)、マティ=ロス(キム=ダービー)、ラ・ボー(グレン=キャンベル)、ネド=ペッパー(ロバート=デュエル)、ほか
音楽:エルマー=バーンスタイン
1969年、アメリカ

ジョン=ウェインが念願のアカデミー主演男優賞を取ったことで有名な映画、実はジョン=ウェイン演じた数々のヒーローのなかで、このルースター=コグバーン役だけは2回演じているのも有名な話。
監督も「エルダー兄弟」のヘンリー=ハサウェイだし、音楽も同じくエルマー=バーンスタインだし、続編の「オレゴン魂」と併せて文句なしの傑作です。

父をならず者のトム=チェイニーに殺されたマティ=ロスは、連邦保安官のルースター=コグバーンを雇い、彼を追わせる。ところがここにテキサス・レンジャーのラ・ボーが加わり、マティもルースターたちについていくと言い張り、珍道中が始まった。途中、チェイニーがならず者のネド=ペッパー一味に加わったことを知るが、ルースターは一味を追い詰めていく。

ええと、製作年とかを探して検索していたら、こんなものを発見。むぅ、似テナイデスネェ〜 ┐(´ー`)┌
頑張った感は漂うんだけど、もうちょっと映画見て、出直しておいで、って感じです。ものほんより格好良すぎるのよ。ルースターはもうちょっと口元が下品です(←暴言)。

女性が家にいて、男に守られることが当たり前だった時代、ぽんぽんと思ったことを言うマティのキャラは小気味よく、ルースターもたびたびへこまされますが、そこは大御所ジョン=ウェイン、締めるところはきちんと締めるのが大人の対応です。

特にラスト、ネド=ペッパー一味と1対4という絶対的に不利な戦いに現われた時には格好良さにぞくぞくしました。ここで片手にライフル、片手に拳銃、口に馬の手綱をくわえて〜というのはジョン=ウェインが今まで演じてきたヒーローの集大成って感じで名シーンの1つだと思います。

惜しむらくは民放で録ったもので、吹き替えなのとカットが多数。是非、完全版で見たいものじゃのぅ。実家に「オレゴン魂」のDVDがあるので、次の「オレゴン魂」は飛ばそう。そうしよう。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

征服者

監督:ディック=ポウエル
出演:ジンギスカン(ジョン=ウェイン)、ボルタイ(スーザン=ヘイワード)、ほか
音楽:ビクター=ヤング
1956年、アメリカ

ジョン=ウェインが、ジンギスカンを演じ、ドジョウ髭を生やした怪作。主役2人が見るからにアメリカ人なら、舞台もゴビ砂漠といっておきながら、どう見てもアメリカなこと、馬の乗り方やモンゴル兵が主とする武器も馬上からの弓矢じゃなくて剣であること、モンゴルに野牛っぽい牛がいることなど、何しろ突っ込みどころ満載の映画。

いや〜、「駅馬車」以降、たいがいのジョン=ウェイン主演映画は見てるんだけど(「グリーンベレー」も含む)、これほどの怪作には初めてお目にかかったわい。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン