忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

必死の逃亡者

監督:ウイリアム・ワイラー
出演:グレン=グリフィン(ハンフリー=ボガート)、ハル=グリフィン(デューイ=マーチン)、コールヴィ(ロバート=ミドルトン)、ダン=ヒリヤード(フレドリック=マーチ)、エリー=ヒリヤード(マーサ=スコット)、シンディ=ヒリヤード(マリー=マーフィ)、ほか
原作:ジョセフ=ヘイズ
1955年、アメリカ

グリフィン兄弟が脱獄した。2人に前科三犯のコールヴィを加えた3人は、偶然、主婦エリーが留守番をするヒリヤード家に侵入し、帰ってきた家族を人質に、グレンの情婦が金を持ってくる夜中まで、という条件で居座る。ところが、日頃からグリフィンに恨みを持つ警官がグレンの情婦に目をつけていたせいで、3人の占領は日延べし、一家の緊張は増していくのだった…。

実話に基づくサスペンスだそうですが、正直、こんな役、ボガートにやらせなくてもって感じです。というか、タイトルからもっと逃亡者=脱獄者の側に理がある話かと思っていたら、別にそういうことはなくて、単なる脱獄犯で、ただの悪役ってのが同情の余地もない感じだ〜

しかし、よく考えてみますとこの映画が作られた1955年というのはハリウッド全盛期でして、いわゆるスター俳優って悪役をやらなかったんだよね、ほとんど。それはこういう同情の余地もない悪役をスターにやらせないという約束事がハリウッド映画界にあって、そんななかでのボガートの決断は、すごく勇気のあることだったのかもしれません。ずっと後で「ウェスタン」という映画で、ヘンリー=フォンダ氏が悪役をやったために興行の結果が悪かったという話も聞きます。カラーですんで、1960年代か、へたすると70年代の映画です。そんなになってもまだスターは悪役をやってはいけなかった。とすると、1950年代に悪役をやったってことはすごいなぁと改めて思いました。

見終わった時にはボガートさんももうちょっと仕事選んでよ〜と思いましたが、単なるお父さんの引き立て役でも、いわゆるスターが悪役をやったという点においては、「俳優は悪役やってなんぼ。高橋英樹に悪役をやらせる会会長(←自称。会長含めて会員2名)」を自認する身といたしましては、記念碑的な映画に上げてもいいと思います。

ちなみにお父さんの立場で見ると、最初は銀行の頭取という以外には冴えなかったお父さんが、一家の危機に立ち上がり、最後は息子との絆も見せてくれて、いい映画となっています。お父さん、格好いいです。ちょっと暴走気味の娘の彼氏をうちに招くあたり、ユーモアもあるし。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

哀愁

監督:マーヴィン=ルロイ
出演:ロイ=クローニン(ロバート=テイラー)、マイラ=レスター(ヴィヴィアン=リー)、キティ(ヴァージニア=フィールド)、ほか
1940年、アメリカ

1939年9月、ドイツがポーランドに侵攻し、イギリス・フランスはドイツに宣戦布告する。ロイ=クローニン大佐はワーテルロー橋を通りかかり、20年以上前のことを思い出すのだった。第一次世界大戦中、ロイはここでマイラというバレリーナと知り合い、熱烈な恋に落ちた。だが、運命は2人を引き裂き、ロイの戦死の誤報を知ったマイラは娼婦に身を落としてしまったのだ。そうと知らぬロイは、帰国してマイラと再会し、スコットランドの領地に連れていくが、彼女は家を出、2人が出会ったワーテルロー橋で自殺してしまったのだった。

「君の名は」も似たような話だっけ? 女が一方的に苦渋をなめさせられた挙げ句に死んでしまうというメロドラマ。それを懐かしく思い出すだけの男。なんか、こういうパターンって時代がかってるよね。それで、女の方だけ悪いのかよって。男にとっては美しい思い出。なんか、それってどうなの?って思ってしまう。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

どん底

監督:ジャン=ルノワール
原作:マキシム=ゴーリキー
出演:ぺぺル(ジャン=ギャバン)、ワシリーサ()、ナターシャ()、男爵(ルイ=ジューヴェ)、役者()、ルカ()、宿の主人()、ほか
1936年、フランス

ええと、「どん底」といいますと、大元はロシアの小説なんですが、わし、最初に見たのが黒澤監督の「どん底」でした。で、次に見たのがフランス映画のこの「どん底」です。だから、当然、黒澤監督との比較が頭にあるのですが、こっちのが甘い結末だなぁと思いました。あと、ほとんど密室劇で、木賃宿から舞台が動かない黒澤版に比べますと、こちらの映画は男爵の屋敷からあちこちが出てきまして、そこら辺の動きもおもしろいなぁと思いました。さらに、上で出演をあげた7人が存在感を示していたのですが、黒澤版の場合はもっと多く(わしが役者を知っているせいもあるのでしょうが)、むしろ、やたらに登場人物を増やすことをしないで、出演者を絞る、焦点を当てる人物を絞るというのが黒澤版の「どん底」だと思います。まぁ、先に作られているのはフランスの方なんですが、原作準拠のラストといい、黒澤監督としてはこちらの「どん底」は意識していたんじゃないかな〜なんて思ったり。と言うのも、この「どん底」では、ラスト、ぺぺルとナターシャはどん底を抜け出し、幸せをつかもうとして終わります。でも原作ではそんなことはありません。ぺぺルは宿の主人を殺したことで監獄にぶち込まれてしまってますし、黒澤版でもそれは一緒です。ぺぺルに該当する捨吉(三船敏郎)もナターシャに該当するかよ(香川京子)と結ばれず、牢にぶち込まれて、役者が自殺した〜!ってところで遊び人の陽気なお囃子でエンドです。逆に、そういう甘い展開にしたのが、フランス映画としては珍しいなぁと思うわけで、同じくジャン=ギャバン主演のメロドラマ「ヘッドライト」(テープがまだ見つからない…)では、相手の女性は亡くなっていますから、これは監督の作風なのかもしれないなぁなんて思ったりもしました。むしろ、役者としてはジャン=ギャバンがトップに上がってますが、上流階級でありながら、ぺぺルと同じどん底に落ちてきた男爵の方が、主役というか、狂言廻し的なキャラだったのかなぁなんて思ったりしなくもありません。

で、どうしてここまで改行もせずにだらだら同じ段落のままかというと、黒澤監督との比較をやってたので、改行しなかったのでした。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

アパートの鍵貸します

監督:ビリー=ワイルダー
出演:C.C.バクスター(ジャック=レモン)、フラン=キューブリック(シャーリー=マクレーン)、ジェフ=シェルドレイク(フレッド=マクマレイ)、ほか
1960年、アメリカ

古いなぁ。アメリカの名匠ビリー=ワイルダー監督の人情味あふれるラブコメディ?っていうの? コメディというほど笑う話ではないと思ったのですが、まぁ、ジャンルはどっちでもいいか。

自分のアパートを上司の情事の場として貸すことで出世を目論むバクスターだったが、日頃気になっていたエレベーターガール、フランが人事部長シェルドレイクの愛人だと知る。しかも、シェルドレイクとの浮気に疲れたフランがバクスターの部屋で自殺を図ってしまい…。

シェルドレイク部長がレーガンによく似ていたのだが、レーガンではなかったようです。

なんか、日本でもありそうな話ですな。出世のために上司にアパートを貸して、おぼえもめでたくなんて展開は。
正直、そういう意味では等身大のサラリーマン像なのかもしれませんが、たいがいのサラリーマンはそんなことはしないわけで、なんかバクスターのキャラクターが最後まで好きになれませんでした。

ただ、隣人の医師からメンシュ=人間になれ、と言われて、最後の最後でバクスターはそれまで邁進してきた出世道を初めて外れるのです。そして、フランの方でもバクスターにまんざら気がないわけでなく、奥さんと離婚しそうなシェルドレイクとよりを戻しそうになっても、最後はバクスターを選ぶっていうのがアメリカらしい展開だなぁと思いました。

それにしても、上司の情事に自分ちを貸すということは、あんなことやこんなこともやってるわけでしょうが、そのベッドに寝るという神経は理解できません。だから睡眠薬呑むのか、バクスター?

初っぱなの方で、バクスターがつけたテレビに「駅馬車」のクライマックスがかかってました。俺もマニアだね。でもバクスターは「グランド・ホテル」のが見たいみたいですぐにチャンネルを変えました。ワイルダー監督とフォード監督って仲良くなかったのか、映像使うほどだから仲良かったのか。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

疑惑の影

監督:アルフレッド=ヒッチコック
出演:チャーリー=ニュートン(テレサ=ライト)、チャールズ=オークリー(ジョセフ=コットン)、ジャック=グレアム(マクドナルド=ケリー)、ほか
音楽:ディミトリ=ティオムキン
1942年、アメリカ

平凡な日々に飽き飽きしていたチャーリーは、同名の叔父チャールズの来訪を歓迎するが、刑事2人が彼を追っており、殺人犯の容疑をかけられていることを知る。果たして犯人はチャールズなのか? だが叔父から贈られた指輪はその容疑を裏づけているようにチャーリーには思われたが…。

ヒッチコックの作ですが、ぶっちゃけ駄作です。だって、刑事が素人の娘に容疑者の身辺を探れって、そんなことありえね〜だろッ! で、ちょっとだらだらとチャールズ叔父が犯人なような、犯人でないような感じで、どうにもすっきりとしません。たきがははあんまり話が突っ込みどころ満載なんで、途中でこれは「ハリーの災難」みたいなユーモア・サスペンスかと思いかけましたが、単に脚本が穴だらけなんだわ。

それにしてもチャーリーお嬢さん、冒頭で自分はただの家事手伝いのくせ(←おっと、これは暴言でした)に「もう我が家は崩壊寸前よ」とかって、おまえ、父親を責める暇があったら、自分でも動けばいいじゃん!って思いましたが、いくら母にとって最愛の弟だからって、殺人犯確定の叔父を見逃すだけでいいのかよって感じで、この話はどこまでギャグなのだろうかと思いました。

作中で1941年といってましたが、製作年も1942年と古いんですね、これ。ヒッチコックもまだ大したことなかったんですな。ジョセフ=コットンってどこかで聞いた名だと思っていたら、「第三の男」に出てたそうです。うーん、そのうちに見ると思う。
しかし、それよりも「ヘッドライト」が見たい…。しがないトラック運転手のジャン=ギャバンとフランソワーズ=アルヌールのメロドラマが見たいのだ。どこ行ったんだ、テープ。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン