忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

34丁目の奇蹟

監督:ジョージ=シートン
出演:ドリス=ウォーカー(モーリン=オハラ)、クリス=クリングル/サンタクロース(エドマンド=グエン)、フレッド=ゲイリー(ジョン=ペイン)、スーザン=ウォーカー(ナタリー=ウッド)、ほか
1947年、アメリカ

ニューヨーク34丁目、クリスマスのパレードに湧く町に1人の老人が現われた。彼はサンタだと名乗り、メイシー・デパートにサンタとして雇われるが、デパートが雇った知能テストを行う人物と対立し、サンタかどうか裁判で争われることになってしまう。

モーリン=オハラさんが若くてきれいです。いや〜、この人は年取ってもきれいだけど、この頃はきれいだなぁ。そして、現実主義のデパートの主任(ぐらい)がだんだんサンタを信じる女性に変貌していきます。

その娘が「ウェストサイド物語」や「捜索者」のナタリー=ウッドさんです。母に教わってがちがちの現実主義。しかし、彼女もクリスと会うことで想像することを学び、クリスをサンタだと信じるようになっていきます。

この母子にからむのが当のクリス=クリングルことサンタクロース氏。いかにもサンタな風貌ではまり役、しかも大の子ども好きで言動を見る限り、ものほんのサンタクロースに間違いなし! サンタクロースどころかクリスマスなんてものはとうに信じなくなったわしですが、こういうサンタなら信じてもいい。

そして、スーザンのお友だちから始め、クリスが裁判で訴えられると弁護に立ったのが母子のお隣さんフレッド=ゲイリー氏。ひょうひょうとしたキャラクターですが、ユーモアがあって、いいおじさんです。

それにしても、いかにもクリスマス・シーズンに見るのにふさわしい映画を何でこんな時期に見てるのだろうかというと、わしは日本のクリスマスは嘘っこだと思うので、別にいつでもいいじゃんと思うからです。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

若草物語

監督:マービン=ルロイ
原作:ルイーザ=メイ・オルコット
出演:ジョー(ジューン=アリスン)、ベス(マーガレット=オブライエン)、メグ(ジャネット=リー)、エミー(エリザベス=テイラー)、ローリー(ピーター=ローフォード)、マーチ夫人(メアリー=アスター)、ベール教授(ロッサノ=ブラッツィ)、ほか
1949年、アメリカ

あまりに有名な「若草物語」の映画化ですが、わし、そう言えば、まともに原作を読んだことがなかったかも?? 「ガラスの仮面」でマヤがやってたのでしか筋を知らないような気がしてきました… なので、猩紅熱にかかったベスが治って、父親も帰ってきてめでたしめでたしだと思っていたら、さらに1時間ぐらい続きがあって、驚きました。

吹き替えだったんだけど、ジョーが山田栄子さんで、ちょっと子どもっぽかったかな〜 ベスの島本須美さんははまり役ですが。

いや〜、それよりもたきがはが歓喜してたのって、姉妹の父マーチ氏の吹き替えが家弓家正さんだったってことなんだぜ。「ジャイアントロボ Episode 3」で、中条長官がシズマ博士の葬儀で聖書を読んでいるようなシーンがあるんだけど、そっくり同じだったさ。もう家弓さんに間違いなし〜!!って、どこを見てるんでしょうかね、こいつは。

どっちかというと、上のように読んだつもりになってるほど有名なのが「若草物語」じゃないっすか。だから、たきがは的にはとっくに卒業したつもりでおるわけですよ。いまさら、こんな少女向けの小説読んでもしゃあないわ〜みたいな。だから、ほかの楽しみを見出すわけです。

それにしても、ベスが途中で死ぬとは知りませんでした。あと、たきがははメグ、ジョー、ベス、エミーの順だと記憶していたのですが、ベスとエミーが逆でした。エミー役をエリザベス=テイラーさんがやったから、逆にしたのかしら?

原題が「Little Women」でそれを「若草物語」と訳した訳者のセンスはいいなぁと思います。
Wikipediaでキャストとかぐぐってみたら、今回の映画は「若草物語」と「続 若草物語」を合わせた話であることがわかりました。「続」は読んだことがねーので後半わからなかったのは当然だわ。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

あ・うん

原作:向田邦子
出演:角倉(小林薫)、水田民(田中裕子)、水田仙吉(串田和美)、水田さと子(池脇千鶴)、辻本(窪塚洋介)、祖父(森繁久彌)、角倉の妻(樋口加奈子)、金歯(竹中直人)、ほか

映画かと思ったら、テレビドラマでした。そういや、田中裕子さん主演で向田邦子さん原作でけっこうドラマ化してましたな。たきがはが田中裕子さんを好きになったのは「その人の名を知らず」というドラマでですが(「天城越え」だったかも…)、小林薫さんとの共演が多くて、またいい感じで、この二人の取り合わせだとよく見てたのですが、これは未見でした。

父母とともに東京に戻ってきた水田さと子。父の親友・角倉が一家を新居に迎える。あ・うんの呼吸と称される2人の友情を縦軸に、母・民の妊娠、さと子の見合いと恋愛、山師である祖父のことなどを横軸に綴る、水田一家の物語。

けっこうエピソードが盛りだくさんです。母の妊娠と流産、祖父のこと、さと子の見合いと恋愛、角倉に子どもができたこととその妻のことなど、いくつも話が入っていますが、決して詰め込みすぎという感じではありません。それは主軸が、角倉に想われ、水田と結婚した民という女性にあるからだと想います。彼女がしっかり家庭の主婦して、さと子の母して、水田の妻して、なおかつ角倉にとってはプラトニックな相手でもあるという存在で、話の中心にがんとしているからです。田中裕子さん演ずる民さんは、一見ひょうひょうとした女性であるように見えて、実は細やかな気配りと時に大胆な行動が取れる女性であり、自身も角倉を好きでありながら、どういう経緯か水田と結婚したのでした。
で、脇を締めるのが小林薫さん、森繁久彌さん、樋口可南子さんという芸達者な方で、旦那役の串田和美さんという方だけ知らないんだが、角倉と何もかも反対で、夜学出身であることを引け目に思っていて、威張るのが好きで、でも家庭思いのお父さんというキャラクターがなかなかはまっていました。個人的にはたった10年前のドラマなのに、竹中直人さんや窪塚洋介がえらい若いのに驚いた… 舞台が昭和10年という時代なので、そう見えたのかも。しかし、あと2年で日本は日中戦争に突入しようとしているのに、ある意味、天下太平な一家です。まぁ、庶民の暮らしはこんなものか。

拍手[0回]

愛と哀しみのボレロ

ラヴェルの「ボレロ」をテーマ曲にした3時間以上に及ぶ大作。しかし、ソ連、ドイツ、アメリカ、フランスを舞台に4つの家族による群像劇は重要なキャラクターを覚えるのにも足りないほどそれぞれのエピソードが断片的すぎて、さらに1965年になるとなぜかアルジェリアからの帰還兵の集団が加わり、わけわかめな展開に。

要するに、戦争に翻弄されつつも生き抜いたソ連、ドイツ、アメリカ、フランスに生きた4つの家族をラヴェルの「ボレロ」を主題曲に送った群像劇って感じでしょうか。全然、上と変わってないじゃん。
だって、たきがは、途中で何度もつぶれそうになり、とうとう映画の途中で風呂に入ったざんすよ。眠さを解消するために。うう、眠いんだよぉ。

全然、関係ないように見えた4つの家族がラヴェルの「ボレロ」というかっちょいいクラシックの名曲をテーマにだんだんつながり、やがて1つの物語に結ばれていくという手法は大河劇ではよくあるパターンだと思うのですが、なにしろ、キャラクターを覚えなければならない初っぱなでのエピソードが短すぎて、顔が覚えられたのはアメリカのジャック=グレン楽団を率いるジャックさんち(途中で世代交代して娘が主役になる)と、20歳の頃、ヒトラーに握手してもらったというピアニスト・指揮者のカール=クレーマーさんちだけでした。もう、アルジェリアからの帰還兵のお兄ちゃんたちなんか、何のために出てきてんだよ〜な存在で、そのくせクローズアップがすごくてよーわからんのです。

いっそ、ダンサーのドンさんが「ボレロ」に合わせて踊ってるバックに、このストーリーを年表で流した方がよっぽどわかりやすかったのにと思った。それはすでに映画ではありませんが。ラストで一応、4家族+1が「ボレロ」に合わせて踊るところで一堂に会したり、中継で見てたりするんだけど、もっと焦点を絞って、登場人物も少なくしたら、もっと良かったのに、と思ったよ。
ただ、クライマックスは上でも言ったように「ボレロ」に合わせて踊るシーンなんで、そこまでのエピソードは些末事と言えなくもない(←暴言)。

パリにいたカップルが強制収容所に送られる途中、赤ん坊のデビッドくんを列車の下に置き去りにするシーンがあるんだけど、ジャックさんの娘サラとデュエットしているのがそれか〜?

面倒なんで、もうキャストもスタッフも拾う気がないです。

それにしても、たきがは、確か、この映画の主題曲で「ボレロ」を知ったので、効能がないわけではないですな。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

The COVE

ネットでダウンロードできるので見てしまいました。横浜では明日から劇場公開だそうです。お誘いのメールが来たのですが、ごめんなさい、明日は七夕へ行くので、それどころじゃないんだぜ (`・ω・´)

ただ、映像はえらく汚かったので、ちゃんと見たい人は劇場まで足を運んだ方がいいです。おおまかな粗筋はわかるので、わし的にはこれで充分な気がします。何度も見る映画じゃないしね。

一応、公開前、あるいは公開中の映画ですので、以下は続きに入れておきます。

拍手[1回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン