忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

歸国

監督:倉本聰

twitterでもぶつぶつつぶやいていたので、大した感想はないのですが、何が言いたくてこんなドラマを作ったのかわからないほど、近年まれに見る駄作でした。

以下、つぶやき。突っ込みというか、解説というか、蛇足をくわえてみます。

「英霊」って言葉ですでに拒否反応ばりばりなのだが、倉本聰だから見てみようと思ったのだが、英霊が天皇に泣いて土下座ってシーンでひくひく。

このドラマの広告を見た時に「英霊」とありました。「英霊」という言葉は靖国神社に祀られている戦死した軍属にしか使われていないという認識がわしにはあります。そういう言い方をするのは、あの戦争で死んだ兵士を美化し、再度の戦争に日本を向かわせようと企む連中と本質は一緒だと思っています。よって、倉本聰があの戦争をどのように考えているのかは知りませんが、もはや知りたくもありませんが、「英霊」という言葉を使った時点で、自分の中ではやめろ〜!!!という声が90%ぐらいを占めていたわけですが、見ないで批判するわけにはいきませんので、もしかしたら「英霊」って言葉を使っていても見る価値のあるドラマかもしれませんので見てみましたが、結論:「英霊」なんて使うドラマはろくなもんじゃねぇ!!!でした。

暗くて顔の見分けがつかん。報道部の何とかって、芸大にいたのと同じ亡霊か?

同じでした。生瀬勝久演ずる立花報道官。ビートたけし演ずる大宮上等兵をそそのかすようなことしたのもこいつ。

いちいち字幕で「どこそこ 何時」って出るのは意味があるのか? まぁ、「雷門」って提灯見ても、浅草の雷門だってわからない人もいるんだろうけど。

正直、最後まで大した意味があるとは思えませんでした。下でもつぶやいてますが、長渕剛演ずる秋吉部隊長の実家が山梨であることに意味はないのですよ。別に岐阜だろうと北海道だろうと広島だろうとどこでもいい。むしろ、雷門って有名な提灯さがってるのに、ここどこ?っていう方がどうかと思う。その後も場面が変わるたびにどこそこって出るんだけど、どれも意味はないです。あけびの入院している病院が新大久保だろうと…(以下略)

ビートたけしを案内してるのも同じ報道部? さっき会津にいた人?

同じ。会津にいた人かどうかはわからない。たぶん違う。

亡霊物知りだな。

ラスト、長渕剛の説教をメモしていたくらいなんで、かなり詳しい。戦後日本の生き字引。

陳腐な展開ですな。全部説明台詞でべらべらとは。

全体の1/3くらい占めていましたかねぇ、ビートたけし関連のエピソードが。最後の締めもそうだし。

秋吉少佐の実家が山梨だろうと、老人ホームが千葉だろうとどっちでもいいのだが。

「英霊」たちがどこだろうとぽんぽん飛んでいけるという便利さを言いたいのか。じゃ、何で、最初だけ列車に乗って来たのか。

そして、ここでも音楽がうざい。倉本聰おまえもか。

悲しい場面で悲しい音楽。そういう展開はうんざりです。ただ、わしも倉本聰のドラマはまともに見たことがない(有名な「北の国から」も1回もない! 唯一、中島みゆきの「エレーン」を使うというんで「時計」という映画を見たことがあるぐらいでしたが、あれも何が言いたいのかよくわからんドラマだったうえに、何でこんなシーンで「エレーン」を使うんやッ?!とがっくりした記憶が…)ので、そういう演出家だったかどうかは知りません。
Wikipediaで見ると「映像や音楽(BGM)まで想定した脚本を書く」とあるので、前からそういう人なんでしょう。わしの批判が的外れってことです。

無言館懐かしい。これで知名度上がって、大勢の人が行ってくれたらいい。それだけでもいいという気がしてきた。

それでもいいです、もう。そこにしか価値を見出せない。しかし、こんなドラマを見て、感動して、無言館行ってみようかなんて視聴者がどれだけいるのか、大いに疑問。

寒いのは亡霊がいるせいかッ?!

その後も使ってるので、古典的なネタのようですネ。

残念、ビートたけしだから年寄りだ。

あけび(ビートたけしの滑舌が悪くて「あけみ」と聞こえたのだが、公式サイトに「あけび」とある)に寄り添うお嬢さん、「てつじにいちゃんに恋をしちゃうかも」と言ってるのを受けてます。ほんとに蛇足。

ここまで挑発しておいてなぜ止める。

ビートたけし演ずる大宮上等兵を、あけびの病室、その息子の勤務先と連れ回したのは報道官でした。で、あけびに対する仕打ちがあんまりだってんで、大宮が健一を殺そうとしたところ、一度は報道官が止めたのでした。

あ、殺しちゃった。

でも、殺しちゃったけど。しかも、何で殺せるんだろう? まぁ、小栗旬演ずる木谷少尉も八千草薫とふれあってるので、そこら辺はドラマのご都合主義なんでしょう。「ファンタジー入ってる」とか紹介されていたし。しかし、「指輪物語」に代表されるファンタジー好きとしては、こういう荒唐無稽な展開を「ファンタジー」とくくられるのがすごく抵抗あるのだが…

靖国神社で事情説明してるの、誰?

立花報道官かもしれませんが、何しろ顔がよくわからないので不明です。もう誰でもいいです。

靖国神社に首相が参拝することの問題を「A級戦犯が祀られているから」に矮小してるなぁぁッ!!!

ここら辺で見るのをやめたら良かったかもと思わなくもありません。ええ。

日本の問題は最大の戦争犯罪人・ヒロヒトが裁かれなかったところに端を発している。最高責任者が責任取らないで済んだんだから、その下の連中が責任取るわけない。その体質がずっと続いている。

直接ドラマとは関係がありません。日頃、わしが思っていることをつぶやいた。

もともと目が見えた人が15年前に視力を失ったからといって、生活に不便しないものだろうか。

八千草薫演ずる木谷少尉の恋人のことです。もともとピアノ奏者だったのですが、15年前に目が見えなくなったと言ってますが、わし、盲導犬育成の会員やってるけど、そういう中途で視力を失った人の方が大変だって読んだですよ。それなのに、この人、ピアノじゃんじゃん弾いてるの。すごい努力家だったとか、まぁ、それでもいいんだけどね、安易だよね、こういうの。しかも、この人だけだよね、「英霊」とふれあって、話し合ったりしたの。すごい特別待遇だよね。

それにしても名のある登場人物が全員、少尉だの上等兵だのばっかり。

なんで二等兵が出ないんでしょうかね。いや、もういいんだけどね。

ARATAが「秘密のラブレターに恋人は気づくだろうか?」って言った後に八千草薫が繰り返す演出ってくどいし陳腐。

ほかに言うことはありません。途中でかぶさるとか演出方法はいくらでもあると思います。単に陳腐です。

何、結局のところ、「リーンの翼」「鉄人28号〜白昼の残月」と同じ結論?

今の日本が僕は大嫌いだ!」っていうショウタロウとか、「今の日本が気に入らない」からって東京を攻撃させるサコミズと結局、同じ結論ですか? そんな結論、もうええわ。

死んでも部隊と一緒って、下等兵には地獄だろうな〜

1人も名のある二等兵が出てこないのはそういう理由じゃないでしょうねぇ。

あと30分足らずでビートたけしの事件、どう収めるのだろう?

結局、亡霊になった(?)石坂浩二演ずる健一に反省の言葉を言わせて、「あけびに謝ってこい」で終わりでした。何、その展開?

結論を出したいのは今の日本への不満か、大宮の問題か。風呂敷広げすぎるとたためんぞ。

たたむつもりもなかったようです。そして、言いたいことを言って、「英霊」は消えてしまいました。ずーっと死なないんですって。海の底なんですって。いやですわぁ。早く成仏してたも。

え? 大宮の問題、棚上げ?
ええ〜、石坂浩二、殺されてから言い訳?
何だ、ビートたけし、英霊から亡霊になっただけじゃん。
これで「目が冷めた」石坂浩二が生き返ったらギャグだな、これは。
さすがに生き返る展開はなかった。しかし、ここ近年でもなかなか見られない駄作であった。

ということで、団塊世代の倉本聰が、まるで他人事のように現代の日本を批判するという、近年まれに見る駄作でありました。医療制度、ディスコで興じる若者、希薄な親子関係、そんなもの、今更、何で「英霊」なんてものに託して批判せねばならないのか。そんな偉そうなこと、言える立場か、おら、な感じです。

倉本聰なんて二度と見ない。2時間半、どぶに捨てたわ ( ゚д゚)、ペッ

拍手[1回]

PR

ティファニーで朝食を

監督:ブレイク=エドワーズ
出演:ホリー(オードリー=ヘプバーン)、ポール(ジョージ=ペパード)、ほか
原作:トルーマン=カポーティ
1961年、アメリカ

何回も言っておりますが、たきがは、オードリーに格別の興味はございません。で見たのはペパードさんが出ていたからです。ジョージ=ペパードさんといったら、特攻野郎Aチーム」のリーダー・ハンニバルに決まっておろうがぁぁぁ!!! というぐらい、ほかの出演作を見たことがなかったのでした。

自由奔放な女性ホリーに振り回される小説家ポールが、ホリーをゲットするまでを描いたラブコメ。

ホリーを見ていたら、「風と木の詩」のジルベールを思い出しました。あっちは悲劇に終わりますが、こっちはハッピーエンド。しかし、原作ではホリーの最後はのたれ死にか、原作者の意向はのたれ死にさせるだったかと読んだので、かなり甘い映画となりました。まぁ、オードリー主演でホリーをのたれ死にさせるわけにはいかなかったんじゃろう。

そして、肝心要のペパード氏はというと、全然面影がねぇぇ〜ッ!! ガ━━━(゚Д゚;)━( ゚Д)━(  ゚)━(   )━(゚;  )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!

わたくし、ペパード氏演ずるハンニバルの何が好きって、あの、いつでも余裕を忘れない、人を喰ったような笑顔なんですよ。にやっていうの、にかっていうの。あれがないとハンニバルと認めん!ってぐらい、ハンニバルといったら、あの笑顔でないといかんのですよ。

笑顔にちょっと面影があった… 真っ青な目もペパード氏だった。ただ、「Aチーム」のころはけっこう腹も出ていたんですね。

で、ペパード氏の後ろにいつもハンニバルが見えるもんで、彼がホリーに熱く愛を語るところなんか違和感ばりばりっていうか、そこまでハンニバル固定させなくてもいいだろうっていうか、ホリーに振り回されるポールは、チームのメンバーを振り回して「いちばん危険なのはハンニバルだ」と言わせるような危険さはなく、まぁ、言ってしまえば、オードリー主演だから有名だけど、実はこれ、オードリー主演じゃなくして、原作者の意図どおりにホリーをのたれ死にさせちゃったら、そっちの方がずっとすごい映画になったんじゃないかと思ったり。

大昔のテレビの録画なもんで、CMもそのまんま。我が家の愛車オプ子ちゃん(オプティ・パルコ)のコマーシャルが流れて、ちょっと感動した。ちょっとだけな!

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

3人の名付け親

監督:ジョン=フォード
出演:ボブ(ジョン=ウェイン)、ペドロ(ペドロ=アルメンダリス)、キッド(ハリー=ケリー・ジュニア)、スウィート保安官(ワード=ボンド)、ほか
1948年、アメリカ

原題が「3 Godfather」といいまして、「東京ゴッドファーザーズ」って映画、ここから来てたのね。と思ったら、ほかにも「赤ちゃんに乾杯!」とか「スリーメンズ&ベビー」とかもインスパイアされてるらしいです。
そして、この映画そのものがジョン=フォード監督が1919年に撮った映画がオリジナルとなっていて、冒頭に「ウェスタン映画の初期のスター・ハリー=ケリーに捧ぐ」みたいなテロップが出るのは、そのハリー=ケリーという人がオリジナル作に出ており、その息子さんがキッド役だったりするからだそうな。へぇ。

ボブ、ペドロ、キッドの3人はアリゾナの町ウェルカムで銀行強盗を働いた。保安官スウィートに先手を打たれ、線路沿いの水を押えられた3人は、町の北の泉へ向かう。だが、そこは最後に立ち寄った男が泉をダイナマイトで爆破して枯らしてしまっており、残された彼の妻が臨月を迎えていたのだった。彼女の出産に立ち会い、赤ん坊を託された3人は、聖書に従ってニューエルサレムの町へ向かおうとするが…。

わりと勧善懲悪のヒーローをやることが多いジョン=ウェインには珍しい悪役ですが、そこはジョン=フォード監督ですから、単純な悪役は振りません。赤ん坊を産んで亡くなった母親との約束を守って、仲間の2人と赤ん坊を助けるために奮闘します。しかし、キッドがまず、保安官に追われた時に撃たれた傷がずっと治らずにいて、無理な旅がたたって亡くなり、ペドロも足を骨折して進めなくなり、自ら命を絶ちます。最後に残ったボブが赤ん坊を抱いて進むわけなんですが、ここでキッドとペドロの幻をボブを励ますという展開はジョン=フォード監督とは思えないファンシーさ。いや〜、こういう展開、する人だとは思わなかったよ。

で、その赤ん坊のお母さんというのは、実は3人が銀行を襲う前に立ち寄ったスウィートさんの奥さんの姪だったりしたんですな。でも、「クリスマスまでには来ると言っていたのに来ないわ」と心配していたように、泉で立ち往生(もっとも、これは彼女の夫が泉をダイナマイトで爆破するというど阿呆なことをしでかしたからでもあるんですが)しちゃってたわけでした。
彼女は自分の出産を助けてくれた3人に感謝して、赤ん坊にロバート(ボブの本名)=ウィリアム(キッドの本名)=ペドロと名づけまして、そこからタイトルとなるわけです。

それにしても、ボブ、ペドロ、キッドの3人とも、瀕死の妊婦を前にして、優しくなるあたり、基本的に悪人ではありませんが、冒頭では銀行強盗をやらかしてます。どうも話しぶりから察するに牛泥棒ぐらいはやったみたいですし、キッドは手配書まで出回ってますので、根っからの善人でもないけど、ちょっと乱暴なカウボーイが、うっかり途を踏み外してしまった、ぐらいの感じなんでしょうか。
ただ、Wikipedia見てると、ボブがニューエルサレムに到着するのがクリスマスだし、元々クリスマスの興行に合わせて映画も公開したらしいし、ここは赤ん坊をイエス・キリストと考えると、ボブたちは贖罪された、という解釈も成り立たなくありません。そのためにキッドもペドロも倒れたっていうか。そう考えると、フォード監督らしからぬファンシーな展開も、宗教的と思えば、神に救われて天国に行った2人がボブを救おうとする、みたいに読めなくもないっていうか。

フォード監督って、もっと硬派な映画を撮る人だと思ってたわ〜

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

パルムの僧院

監督:クリスチャン=ジャック
原作:スタンダール
出演:ファブリス(ジェラール=フィリップ)、ジーナ(マリア=カザレス)、ほか
1948年、フランス

キャストがよくわからないのでわかったのだけ書いておきます。

4年ぶりにナポリからパルム公国に帰還したファブリスを迎えた叔母のジーナ。彼女は甥のファブリスを男と見るようになっていくが、独裁体制を敷く国王のもと、ファブリスの運命は大きく変わっていく。

と書きましたが、わし、ジェラール=フィリップってのがまず好きじゃないんだよね〜 ずいぶん前に「白痴(フランス版)」を見て、ムイシュキン公爵をやったのがジェラール=フィリップだったんだけど、森雅之さん(黒澤監督の「白痴」でムイシュキン公爵に該当する亀田をやった)に比べると純粋さも狂気も感じないような軽薄なキャラに成り下がってたのよね〜 もうがっかり。だから、それ以来、ジェラール=フィリップって好きじゃないのよ。なんちゅうても、フランス映画界にはジャン=ギャバン、アラン=ドロンという二大俳優がいるじゃないですか。その二人に比べるとジェラール=フィリップって圧倒的に落ちるのよ。俳優としての格も、男としての色気も。ただのイケメンにわし、興味ないし。

しかも、この映画のファブリスって、馬鹿なんだよね。あ〜、最初は叔母に「司教にしてあげる」とか言われても女の子と遊ぶしか頭にないし、捕まってからはクレリア一人になったけど、「愛することを知った」とか言っておきながら、やってることは今までどおりで、せっかくみんなが一生懸命脱走させてくれたのに、クレリア恋しさで全部台無しにするし。もう、こんな馬鹿、死んでいいよとか思ったよ、わしは。

で見始めたのはいいんですが、なにしろ退屈で退屈で、中盤では眠くなっちゃって、そうでなくても今日一日、眠くて仕方なかったもので(朝から晩まであくびが止まらないというのはもはや異常)、それもあって眠くて眠くて、しょうがないから風呂に入って続き見たんだけど、どこがおとしどころかわからない話がだらだら続いちゃって、すげぇつまらねぇの。

パルム公国というのは国王の独裁で、反対するようなことをちょっと言うと牢獄に押し込められちゃうような酷い国なんですが、でも、実際に革命のために活躍するの主人公じゃなくて、友人のパラなんだよね。ファブリスはそのあいだにも恋しいクレリアに会うことで頭がいっぱいで、もう、こいつ、なんて馬鹿って感じで、まだ終わらないまだ終わらないと思いながら見てたものですから。主人公だけ蚊帳の外ってどうなのとか。そういえば、タイトルが「パルムの僧院」っていうから、てっきり、主人公がとっとと僧院に入って僧侶になるのかと思っていたら、革命騒ぎのパルムの中で、最後にしか出てこないような代物で、何でも原作でもそういう話だそうで。

ていうか、主人公のトラブルって、基本、自分がまいた種って部分は大きいと思うので、こいつがとっとと僧院に入っていたら、もっと平穏無事に生きていられたんじゃないの、君、と思わなくもない。
でも、最後は思いを遂げたんだから、それはそれで良かったのか。で、最後の最後にパルムの僧院で余生を送ったんだ〜

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

サマーウォーズ

監督:細田守

8月6日だというのに原爆関連の映画やるでなし。「HACHI 約束の犬」と「サマーウォーズ」の二択(たきがは家には有料チャンネルないので)。ここは「ハチ公物語」のリメイクより見たことのない「サマーウォーズ」見てみようということでだらだらながら見。

全世界がOZというネットワークでつながり、OZなしでは何もできなくなった近未来(と言いつつ、2010年って出てくるのはどうか)。OZのメンテナンスをするアルバイトをしていた高校生の小磯健二は、先輩・篠原夏希にアルバイトを頼まれ、長野県の田舎に行くことに。しかし、その夜、謎のメールを解き明かした健二はOZのアカウントを乗っ取られてしまい、OZそのものも何者かに改竄されていくのだった。

ということで、わしが常々、こういうデジタルな世界に抱いている不安が、この世界では見事に突かれており、ますますお財布携帯なんか決して持つまいと決意するわたくし。

ええ、けっこうおもしろかったです。映画館行っても、それなりに盛り上がったでしょう。個人的にはラブマシーンに花札勝負を挑んだ夏希が一瞬の隙をつかれて負けそうになった時、世界中からアカウントが届くというシーンが良かったです。こういう、仲間というか同志が集まるシーンって、わし、常々好きだと公言しとりますし。「起動武闘伝Gガンダム」しかり「ジャイアントロボ The Animation 地球が静止する日」しかり。

そして、さらなるどんでん返しで頑張る健二くんもけっこう格好良かったです。ていうか、数学オリンピックの日本チャンピオンになり損なったってだけで、十分、すごいキャラだと思うんだけどな。

でも、1回見たから、もういいです。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン