忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本の原爆文学13 詩歌

ほるぷ出版刊。

昨年だったか、栗原貞子さんが亡くなったという記事を読んだ時に、「生ましめんかな」の作者さんだと聞いて、読んでみたいと思っていたんですが、詩集とか全部絶版で手に入らなかったんですよ。

で、ふと図書館で見つけて、これなら入ってるんじゃないか!と思ったら、びんごでした。逆に、峠三吉さんの詩は1つも入ってなかったんで、詩集とかにまとまってない詩、短歌、俳句、川柳をまとめた1冊なのかと思いました。

生ましめんかな

栗原貞子

こわれたビルディングの地下室の夜だった。
原子爆弾の負傷者たちは
ローソク一本ない暗い地下室を
うずめて、いっぱいだった。
生ぐさい血の匂い、死臭。
汗くさい人いきれ、うめきごえ
その中から不思議な声がきこえて来た。
「赤ん坊が生まれる」と言うのだ。
この地獄の底のような地下室で
今、若い女が産気づいているのだ。

マッチ一本ないくらがりで
どうしたらいいのだろう
人々は自分の痛みを忘れて気づかった。
と、「私が産婆です、私が生ませましょう」
と言ったのは
さっきまでうめいていた重傷者だ。
かくてくらがりの地獄の底で
新しい生命は生まれた。
かくてあかつきを待たず産婆は
血まみれのまま死んだ。
生ましめんかな
生ましめんかな
己が命捨つとも


以上、116ページより引用。

栗原貞子さんはほかに「ヒロシマというとき」という印象的な詩も掲載されていて、部分的ですが引用させてもらいますと、

〈ヒロシマ〉といえば
〈ああ ヒロシマ〉と
やさしいこたえがかえって来るためには
わたしたちは
わたしたちの汚れた手を
きよめねばならない


以上、130ページより引用。

この詩に書かれたことは、今の日本、やはり満たしていないし、むしろ悪化していると思います。恥ずかしいことだと思います。

この2編の詩だけで、満足っちゅうか、腹一杯ちゅうか、読んだ甲斐があったっていうか。13なので、12まであるんだな。読んでみようと思いました。

拍手[0回]

PR

リボンの騎士

手塚治虫著。講談社刊。全2巻。

いやいやお恥ずかしながら、たきがは、この歳になるまで、まともに読んだことありませんでした。でも、そういうの多いんだよね。手塚先生にしても横山先生にしても、読んでない代表作が多いこと多いこと。今時の漫画なんぞ、読まなくても損はしないと思うことが少なくありませんが、このお二人の作はやっぱり全部読んでおきたいなぁと思いました。

今更粗筋を言うまでもない、超有名な話ですが、初めて読んで、波瀾万丈、次から次へとサファイアを襲う運命にはらはらどきどきです。いや〜、こんなにアクション性の強い漫画だったのか。改めて、手塚先生の先見性に驚きです。

わしは、小学生時代は少女漫画を読んでおりましたが、中学生で「サイボーグ009」を知ったこともあり、だんだん少年漫画にも移行してました。少女漫画でも基本的に読んでいたのは「スケバン刑事」とか佐々木淳子さんのSFだとか、いわゆるラブコメって興味なかったんですよ。今も興味がないので、先日、「うる星やつら」をこれまた初めて全巻通しで借りて読んだんですが(Yちゃん、ありがとう!)、どたばたナンセンスの最初の方はともかく、ラブコメ全開の中盤以降の展開は駄目でした。いや〜、ここまで自分の好みが変わらんとは。
そんなもんで、ラブコメばっかり(と思っていた)「フレンド」とか「マーガレット」とか全然読んでませんし、ちょっとガキっぽいなと思っていた(あくまでもたきがはの主観でありますが)「ちゃお」とか「なかよし」とか「リボン」とかも全然興味がありませんで、それらに比べるとちょっと新興の「花とゆめ」とか読んでたんすよ。今はともかく、あの頃は白泉社系は「LaLa」にしてもラブコメよりもそれ以外のが主体で、おもしろかったんだよね。個人的には森川久実さんは「LaLa」時代がいちばん好きだったし(いわゆる「上海」シリーズ」ですな)。

だから、「リボンの騎士」といいますと、元祖少女漫画、巨匠手塚治虫の初少女漫画みたいな印象がありまして、もっとサファイアとフランツの話が主体なのかと思ってたら、そうじゃないんすね。今読んでもこれ、おもしろいよ。この波瀾万丈ぶりは目が離せませんがな。

ただ、読み終わって思ったのは、わし、ヘケートとかサファイアってわりといいなぁと思ってたんですけど、肝心のヒーロー、サファイア、ヘケート、ビーナスに好かれるフランツ王子が全然魅力ねぇなぁって。能ある鷹は爪を隠すの典型、ウーロン候とか、サファイアの男の心を呑んで、いきなり凛々しくなったプラスチック王とか、海賊ブラッドの方が個性的だし、魅力的だなぁと。連載当時、フランツの人気ってどうだったのだろうと思ったりしましたが、逆に個性のない王子らしい王子というのがそれなりの人気だったのかなぁ? イケメンではあるしな。

どっちかというと、魔女の母が死ぬと、自分も死んでしまったヘケートが可哀想で、もったいないと思いました。

ああ、こりゃあ、全作読んでない「アトム」とかちゃんと読まないと。

拍手[0回]

妖精物語の国へ

J.R.R.トールキン著。杉山洋子訳。ちくま文庫刊。

妖精物語とは何か、というエッセイと、C.S.ルイスに当てた手紙、詩劇の3篇収めた1冊。

最初のエッセイで、トールキン教授は何度か劇とファンタジーとの相性の悪さを言及しとります。このエッセイが書かれたのは1938年と、まだ「指輪物語」も完成していない時期でした。ハリウッドでは映画が撮られていましたが、トールキン教授はそういう映画を見たでしょうか、見なかったでしょうか。
ただ、「人間が創る芸術のなかでも、ファンタジーは特に言葉、つまり本来言葉の芸術である文学にゆだねるのがもっともよい。たとえば絵画だと、心に描いた不思議なイメージを視覚的に表現するのはかんたんすぎる。手が先走って心に勝ったりするのである(90ページより引用)」と言う教授にとり、自作の映画化「ロード・オブ・ザ・リング(たきがはは、「指輪物語」と「ロード・オブ・ザ・リング」は別物だと主張します)」は、あまり好意的には見られなかったのではないかと思うのです。あるいは、映画化そのものに反対したのかもしれないと思うのです。

今、フロド=バギンズという名前を聞いて、あるいはアラゴルンでもレゴラスでもボロミアでもいいのですが、あの映画の配役を思い浮かべないでいられる人は少ないと思います(あの映画が嫌いなたきがはでさえ、つい思い出して、慌てて打ち消しているような有様です)。でも、それはトールキン教授が望まなかったのではないかと、思わずにいられないのです。

いまいちど、あの「指輪物語」の世界に浸りたいと思いました。トールキン教授が描いて、瀬田貞二さんが私たちに届けてくれたあの純然たる言葉の世界に、どっぷりと浸かりたいと思いました。あ〜、たきがはは瀬田貞二さんだけの訳が好きなんで、今時出回ってる版には興味がねぇっす。

拍手[0回]

ミカるんX 第3巻

前巻で登場した惑星イリアスの使者たちが登場。いよいよ盛り上がる第3巻。

前巻でミカが出会ったヒミツさんの謎とか、るんなの秘密とか、ついには最凶最悪の邪神セレーネまで登場して、現在、RED本誌ではセレーネとの対決で盛り上がってるんですが、その前哨戦です。

わし、寮長さんて八百比丘尼じゃないかな〜と思ってるんですが、さてどうなんでしょう? ドラマCDも出るんだそうで、REDとしても力入れてるみたいですかね。

そういや、付録のドラマCD、まだ聞いてないや。聞いてみなくちゃ。

拍手[0回]

太陽の黄金の林檎

レイ=ブラッドベリ著。ハヤカワ文庫刊。小笠原豊樹訳。

短編集。それも長くても30ページたらずの短編ばかりなので、さくさく読める。

「霧笛」 海の底から現れ、灯台の霧笛の音を仲間の声だと思っている古代生物の悲哀を描いた掌篇。「海のトリトン」の「霧に泣く恐竜」って、この話から来てるんだな。ただ、あちらは描き方がいまいち。ちょっとお子さまだましな印象が拭えなかったんですが、うーん、ブラッドベリだと、情緒がある。しみじみと淋しい。きっと「トリトン」では恐竜を描きすぎたのが問題ではないかと思うのですが、どうなんだろう。

「歩行者」 一見、なんてことのない夜の散歩が、実はクライマックスで高度に管理された社会を描いていたことが判明。いや、なかなか。

「荒野」 火星行きのロケットに乗り込む若い娘2人の話。筒井百々子さんの「火星ロケットのシーズン」って、この話に似てる。というか、オマージュと見た。2003年って設定が時代を感じさせるなぁ。

「人殺し」 ポーランド旅行やスペイン旅行から帰ってきたたきがはは、こんな気分になりました。日本の町のうるささは異常です。なんでどこへ行っても、音楽から解放されないのか。

「ぬいとり」 一見、老婆3人の刺繍風景が、一転して終末になる恐ろしさ。

「サウンド・オブ・サンダー」 バタフライ効果ってやつですね、もろに。

「発電所」 くたびれた夫婦が町へ行くのに、とある発電所で雨宿りして、という話。この短編集の中ではイランとかの短編映画みたいな味わいで好き。

いいなぁ、ブラッドベリは。たまに帰ってきて、ほっとする場所、みたいな味わいがあるっす。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン