忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ホビットの冒険

J.R.R.トールキン著。瀬田貞二訳。岩波少年文庫刊。全2巻。

久々に読みたくなって引っ張り出しきました。いつ読んでもおもしろいなぁ。瀬田貞二さんの、情景が思い描けるような訳は、やっぱり、わしの目指したい日本語であります。ビルボの、トーリン=オーケンシールドを初めとするドワーフたちの、ガンダルフの、ビヨルンの、エルロンドや森エルフたちの、バルドたち湖の町の人たちの、ワシたちの、ゴクリの、果てはゴブリンや蜘蛛、狼たちの、なんと生き生きしていることか! この世界に息づいていることか、今やトールキン教授の住まう遥かな中つ国は、相も変わらず美しく厳しく、心躍る冒険を潜ませて、一度でもその世界を垣間見た者に心からの憧れを呼び覚まさずにはおりません。

時はかの指輪戦争より遡ること60年ほど前、一人のホビット、ビルボ=バギンズ氏のお宅に、魔法使いのガンダルフが現れたことから、ビルボは13人のドワーフとともに、悪しき竜スマウグに奪われた父祖の宝を取り戻す、中つ国をまたにかけた冒険の旅に赴くことになるのでした。

慌ただしい旅立ちに始まり、トロールとの問答、最後の憩い館と呼ばれるエルロンドの館でのつかの間の一時、霧降り山脈を越える冒険、ゴクリとの謎なぞ問答、ビヨルン屋敷を訪ねたこと、恐ろしい闇の森を抜けるのに一難去ってまた一難、湖の町での過剰な歓迎ぶりと、ついに姿を表したスマウグの恐ろしい力とその最期、父祖の宝を巡ってのドワーフ、人間、エルフたちの欲と醜さ、ビルボのなした大いなる役割と、ゴブリンとの一大合戦、そして迎える大団円、と、緩急自在の展開は何度読み直しても、どきどきはらはらの大冒険です。

しかもこの話、何がいいって、美男美女なんてものが脇役にとどまってることでありましょう。主役のビルボからして、いい年のホビットで(ホビットの成人年齢は30歳なんで、若者というより分別のある中年です。ちなみに「指輪物語」のフロドも同じくらいだったはず)、下腹出てるし。ビルボの名誉のために言えば、ホビットとしてはごく標準的な体型ではありますが。13人のドワーフも、そのリーダーたるトーリンからして気難しい、誇り高い性格で、そのために過ちを犯したりもしてしまうわけですが、だいたい多かれ少なかれドワーフというのは欲の皮の突っ張った連中で、そこがまた愛すべき存在だったりするんですが、間違っても八頭身の美男美女なんていないし、だいたいドワーフの女性なんてのが天然記念物的な存在だし、ビヨルンはけむくじゃらのおっさん、ガンダルフはじじいときては、その手の美形が好きな向きにはお呼びじゃないよな登場人物ばっかりであります。
でも、たきがはがいちばん好きなキャラクターも、実は作中で一二を争うほど欲の皮の突っ張った人物であろう、トーリン=オーケンシールドだったりするんですけどね。由緒正しいドワーフの、世が世なら殿様だったりする家系なのに、スマウグに住処をおんだされて、仲間を集め、復讐の機会を虎視眈々と狙ってきたはずなのに、肝心の竜との戦いについては何にも考えてなかったくさい、誇りとプライドばっかりはやたらに高い、はた迷惑なおじいちゃまですよ。でも、どこが好きかっていったら、そのプライドの高いところだったりするんですけどね。そのトーリンがいまわの際に及んで、ビルボと仲直りするシーンは涙なしには読めません。
ガンダルフはお約束ですが、ビルボも好きですよ、わしは。心優しいホビット、最初のうちこそはてんで頼りありませんが、指輪を手に入れた辺りから、がぜん大活躍、最後の選択も、トーリンを傷つけてしまったきらいはありますが、結果的にはこれ以上ない選択だったと思います。ドワーフは無論のこと、人間やエルフまでがスマウグの残した宝を巡って、よこせの渡さないだのと一触即発の空気になったところを、ただ一人、ビルボだけが宝よりも平和を欲したのです。その姿は、ホビットだからこそ一つの指輪を滅ぼすべく定められた、甥のフロドを彷彿とさせます。ドワーフ、人間、エルフの、誰が運んでも自身も世界も破滅させたであろう、恐るべき力を持った一つの指輪、この一見素朴な冒険物語に壮大な神話的叙事詩「指輪物語」の萌芽を伺えると言ったら、誉めすぎでありましょうか?

かくて、お話はまだ続くのであります。
そんな話が書いてみたいものだと思わずにいられません。

拍手[0回]

PR

星守る犬

村上たかし著。双葉社刊。

話題の漫画。どんなものだか気になって買ってみた。

愛犬ハッピー以外は家族も家も失ったおとうさんが、最後の短い旅に出る話。さらに、その後日談を収録。

タイトルの「星守る犬」とは慣用句で、守るとは「見続ける」のような意味がある。転じて、決して手に入らないものを高望みする人のことを指す。

けれど、おとうさんの願いも、ハッピーの願いも、そんなに高望みなことだったのだろうか? 確かにおとうさんは不器用で片づけてしまうには、家族の変化にあまりに無頓着で事なかれだったかもしれない。でも、そんな人は決して特別ではなく、どこにでもいそうなおとうさんだったのだ。
けれど、おとうさんはハッピーとワゴン車以外を失い、一応、おとうさんの故郷に行くという目的はあるものの、待つ人があるわけでもない当てのない旅に出る。
そして、おとうさんとハッピーは、物語の冒頭ですでに明らかにされているとはいうものの、最悪と言ってもいい結末を迎えるのだった。

個人的にはこの続きの「日輪草」のが好きなんだけど、おとうさんの亡骸を弔うことになったケースワーカーの奥津さんが、おとうさんとハッピーの軌跡を逆にたどりつつ、ハッピーの亡骸に、自分の飼っていた犬を思い出すというなかで、もっと恐れずに愛すれば良かったと思い出にふけるところで、じんと来ました。

犬好きの人というより、実際に生き物を飼っている人の心にじんわりと届く話じゃないかと思います。

拍手[0回]

くまとやまねこ

河出書房刊。

仲良しのことりが死んでしまい、その亡骸をきれいな箱に入れて持ち歩くくま。森の住人たちは、くまにことりのことは忘れなきゃと言うが、くまは悲しみのあまり、うちに引きこもってしまう。ある日、とてもいい天気に久しぶりに外に出たくまは、奇妙な形の箱を持ったやまねこと出会う。箱の中身を見せてほしいとくまが頼むと、やまねこはくまの箱の中を見せてくれたら、と答える。中に入っていたことりを見たやまねこは、くまがことりをとても大切な友だちだと思っていて、死んでしまったことを寂しがっているのだと言う。くまとことりのためにバイオリンを奏でるやまねこ。その調べにくまは、ことりと過ごした日々を思い出すのだった。

たきがは号泣。

まるきり、くまとことりは、たきがはとまいちゃんであります。昨日の朝が今日の朝になるように、ずっとずっとこの日々が続くものだと疑わなかったわし自身のようです。それなのに、今日、君が死んでしまうなどと、露ほども思わなかった。はむこさんの寿命はせいぜい3年、格別に長生きしても7年は破格の歳月です。そのことをわしは知らなかったわけではない。覚悟のなかったはずがないのに、その覚悟のなかった自分がいる。まいちゃんのいないことが、今も寂しくてしょうがない自分がいることに気づかされてしまったのです。

ラスト、くまはやまねこの誘いを受けて旅立ちます。くまとやまねこ音楽団となって、世界中を旅していると結ばれます。

でも、わしは、まだくまのようになれず、ましてや、誰かを失った悲しみを秘めたやまねこに遙かに及ばないと思わされた一作でありました。

モノクロのイラストも効果的。

拍手[0回]

バビル2世

横山光輝著。秋田書店刊。

やっと続きを読んだっす。最初から最後まで徹頭徹尾、バビル2世とヨミの戦いが描かれて、倒されても倒されてもあの手この手で蘇る(一部、蘇らせられる)ヨミをバビル2世がどうやって倒すかが主題。名のある女性キャラクターがまったく出てこないところも思いっきり骨太なヒーロー物です。

わしはこの前の巻を読んだ時に、ヨミさまええわぁと言いましたように、ある意味では、バビル2世の正義を貫く戦いの宿敵として、あの手この手で蘇らせられるヨミが終盤は哀れでさえありまして、読んでいて切なかったっすよ。どんなにヨミが強くなっても、どんなに部下に慕われていても、最後に勝つのはバビル2世ってところなんか、ヒーロー物の王道なんでしょうけど、基本的に3つのしもべとバビルの塔のスーパーコンピューター以外に頼れる味方のないバビル2世に対し、ヨミには忠実な部下と、バビル2世に対抗すべく、あの手この手の策があるのに何度も負かされてしまう。ラスト、まさに不死鳥のように蘇って、やっぱりバビル2世に負けて、ヨミは自分の最後を悟り、地球は征服したいけど、破壊したいわけじゃないという悪役びっくりの理論で、敗北の地、北極で永遠の眠りにつくのでした。
ヨミさま、フォーエバー(は~と)。

国家保安局の長官が、「ジャイアントロボ」の静かなる中条だったり、ヨミの部下に幻惑のセルバンテス、素晴らしきヒィッツカラルドがいたり、そもそもバビル2世はビッグファイアだし、ヨミは黄帝ライセだし、「ジャイアントロボ」ファンのわしには楽しめる要素も満載。改めて、今川監督の人選を楽しみました。

こうなると、ほかの話も読まないわけにはまいりませんが、オリジナルも見たくなるのは人情というものです。PSPで見られるように、DVDを加工できるなら、片道50分の通勤時間だ、PSP買ってもいいぞ!と思ったんですが、何かあったかしらん? しかし、そうなると、「Gガンダム」も見たいって、こいつのばやい、絶対に言い出すわけで、でも、そもそも見るたびにぼろぼろ泣いてるこのたきがは必見の魂のアニメを人前で見られるのけ?という問題も新たに生じるわけでして、やっぱり「ジャイアントロボ The Animation 地球が静止する日」と、「機動武闘伝Gガンダム」はうちで思う存分、泣いて笑って突っ込んで観るのがいいんじゃないかと思う今日この頃なのでした。じゃあ、PSPで好きなDVDを観よう計画はどうなるのかというと、人前で恥ずかしくなく見られるような感動の薄い話にわしは興味がないので、この話はなかったってことで落ちとしたいと思います。

拍手[0回]

へび少女

楳図かずお著。角川ホラー文庫刊。

少女漫画にホラーをもたらした、古典。わしも、だんだんこういうホラーが読めるようになったもんで、手にとってみました。

むむむ。子どもの頃に読んだら、けっこうトラウマになったかもしれませんが、今読んでも、それほどおっかなくねーや。
むしろ、利平という猟師がやってきたために傷つけられ、人間に復讐するうわばみとその子孫のが気の毒だと思ったり。

同じ作者で「14歳」って読んだんだけど、中途半端になってるので、続きが気になる。
あと、「漂流教室」はおもしろかったです。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン