忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

はだしのゲン

中沢啓二著。全7巻。中公文庫刊。

というわけで中沢啓二さん追悼に引っ張り出してきました。1日に1冊ずつ読んで、1週間で終わりにするつもりでしたが、旅行とか行っていたこともあって、年明けまでかかってしまいました。

第1巻で、なかなか原爆が落ちる日が来ず、原爆前のゲンたちの生活を、父親を中心に丁寧に追っていたのが意外な感じでした。ただ、それだけにお父さんの印象は強く、特高に連れていかれ、拷問を受けても決して信念を曲げなかった格好良さが、その後、ゲンがことある毎に父の言う「おまえは麦になれ」という言葉を思い出すのを印象づけていました。そんな父、姉、弟が原爆で死ぬ(直接ではなく、爆風で倒れた家の下敷きになり、火事にまかれる)シーンの残酷さはその後のゲンやお母さんたちの苦労を思うと、辛いものがあります。

第2巻では最後まで重要な準主役の隆太が登場し、最初はゲンの弟・進次とそっくりなもので間違われますが、原爆孤児である隆太もゲンやお母さんを家族と慕うようになり、ゲンを支えていきます。ゲンは基本、大まじめで、どんなことにも全力でぶつかっていくんですが、適度に力を抜いたところもある隆太の陽のキャラクターは、とかく暗くなりがちなこの物語のなかで大きな救いの部分であり、一方で、ゲンが決してしなかった人殺しを何度も行った異色のキャラとしても印象深いです。そして、「はだしのゲン」を読んだ人が一度はトラウマになったであろう政二さんの登場です。わしが初めて「はだしのゲン」を読んだのは中学生の時でしたが、美術の担当の先生が貸してくれた単行本はクラス中を巡り、なかなか順番に話を読むことができずに、後に通して読むまで、どんな内容かよく理解しておりませんでした。そのなかでもこの政二さんにまつわる話は原爆の怖ろしさをよく教えてくれて、全体の話はわからなくても、何か凄い話らしいということだけは決して忘れませんでした。被爆する前は仲の良かった政二さんと兄一家が、政二さんが大けがを負うと、途端に掌を返したようになり、化け物扱いして、ろくな手当もしないという人間の身勝手さ、ゲンと隆太とのわずかな人間らしい交流、その死、「はだしのゲン」全巻を通しても、特に印象深い巻です。

第3巻では8月6日当日に生まれた妹・友子の死が、ゲンに悲しみの陰を落とします。ゲンは基本、何でも一生懸命で、この巻でも友子のために走り回り、米軍のミルク缶を手に入れようと画策するのですが、うっかりするとそれが本筋になりかねないお調子者っぽさもあり、真面目に家で待つ次兄の昭がすごく貧乏くじを引かされているような気がする… (´・ω・`) 

第4巻ではお母さんが危篤に陥りますが、隆太の賭場荒らしなんかもあって、回復に向かいます。ただ、隆太はけっこう出入りが激しいキャラクターなもんで、冒頭でヤクザの手先にされていたのを身体を張ったゲンや勝子の訴えもあって、何とか逃れるのを、賭場荒らしのためにヤクザに追われる身となり、感化院に入ることになります。

第5巻では隆太たちの親になっていた元新聞記者で作家の平山さん、お母さんが相次いで亡くなります。この時、母の死体を背負って東京へ行き、ヒロヒトに謝らせようとするゲンを浩二が止めたのは、基本、あんまりいいところのない長兄の唯一の見せ場な感じです。いや、第1巻から、非国民と言われるのが嫌で父親の猛反対を押し切って出征したり、帰ってきてもあんまり稼ぎないし、母の病気のために九州の炭鉱に行っても飲んだくれているし、後の巻で恋人と結婚したいんだけど、ゲンと昭がいるからとうだうだ… 結局、昭は大阪へ商人の修行に、ゲンは隆太たちと同居で、めでたく結婚以降、出番がまったくなくなってしまうので、いいところないんですよ。

第6巻ではゲンが第2巻で助けた、姉の英子似の夏江が亡くなります。顔に大火傷を負って、踊り子になる夢を諦めたんですが、ゲンの説得で自殺を思いとどまったものの、第5巻で再登場、再度、自殺まで思い詰めたものの、被爆して両手を失った女性が残った手と足で裁縫をやっているのをゲンから知らされ、勝子と一緒に洋裁店を夢見て頑張っていたんですが…

第7巻では隆太の仲間であるムスビ(本名は勝二というのだが、誰も呼ばないのはなぜか)が死に、隆太はさらなる人殺しに手を染めるものの、勝子の説得により、東京へ逃避行、次いで、前巻で看板屋に就職していたゲンも東京へ。その前に、看板屋の社長で、元職業軍人のおっさんの娘・光子に一目惚れして、つき合うようになったものの、光子も亡くなり、と毎回、人が亡くなり、ゲンたちが打ちのめされ、それでも立ち直るという展開が続きます。

先日見た、「幻の続編」では、東京に出たゲンが、漫画家のアシスタントとなり、働き出すものの、被爆者へのいわれなき差別を受け、次第に萎縮していってしまう様子を描いたようです。最後は希望を持ってフランスへ渡るようですが。「はだしのゲン」の、わりとパワーを感じる筋立てとはまた違った様子なのかなぁと思いました。

改めて、中沢啓二さんのご冥福をお祈りします。

拍手[1回]

PR

世界で一番美しい元素図鑑 The Elements

セオドア=グレイ、ニック=マン著。武井摩利訳。創元社刊。

実家に帰った時に甥っ子に借りて読みました。わしは高校の時に理科の選択で化学をとったことがあるんで、根っからの文系人間ですが、こういう本はとても好きなのでした。知的好奇心を大いに刺激されました。

元素コレクターの著者、セオドア=グレイさんがウィットも交えた文章で綴る元素の話です。もう一人の著者、ニック=マンさんはカメラマンで、ふんだんな写真が元素の様々な形を見せてくれます。

最初に周期表の話とかあったり、命名の由来とかが楽しくわかる名著です。

拍手[0回]

虚空遍歴

山本周五郎著。新潮社文庫刊。全2巻。

江戸時代後期。浄瑠璃に新しいふしを作り出そうともがく若き浄瑠璃師・中藤沖也の生涯を描いて、文学・芸術のあり方を求めた長編小説。

新しい浄瑠璃を作り出そうというのだから、沖也が幾度も失敗し、悩み、もがき、苦しむのはありなのかもしれないのですが、終盤、金沢で、やっと会えた興行師にふしを聞かせようとして、酒に逃げてしまう辺りの展開はずーっと失敗続きだったなかで、これだけが沖也自身の弱さから来るようで、ちと興醒めな気がしました。
しかし、そうして失敗して失敗して、なかなか新しいふしを作り出せない沖也に、たった一人の、しかも最高の理解者であるおけいは「できあがってしまったら、いろいろな人が沖也ぶしを汚してしまうでしょ。それならば失敗して、あなたの胸の中にある方がいい」とまで言ってのけるんですから、作中で2人だけが感じているように、もしかしたら、前世で2人は1人だったのかもしれず、これだけの理解者がいるのならば、沖也という人は幸せであったに違いないとも思えるのでした。

ラスト、沖也は「支度ができた」と言って死んでしまい、見送ったおけいも「あの人が死んだことで自分の人生も終わったのだ」と言い切ります。そんな、自分の人生をも変えうるものに出会えたおけいは、それでも幸せであったのだと思いました。

拍手[0回]

樅ノ木は残った

山本周五郎著。新潮社文庫。全2巻。

いわゆる「伊達騒動」の悪役とされる原田甲斐を、実は伊達藩62万石を守った忠臣として描いた歴史物。

1970年の大河ドラマにもなってまして、主役は平幹二朗さん。ヒロインの卯之は吉永小百合に加え、甲斐の同志である伊達安芸(作中では「涌谷」と表記されること多し)に森雅之さん、甲斐の母に田中絹代さん、里見十左衛門に志村喬さん、小説には登場しない甲斐の父で宮口精二さん、敵役である酒井雅楽頭に北大路欣也さん、伊達兵部(作中では「一ノ関」と称されること多し)に佐藤慶さんとわし好みのキャストが揃って、見てみたい!大河ドラマなんですが、総集編しかまともに残ってない模様です… (´・ω・`)

山本周五郎さんの代表作と言ってもいい作で、酒井雅楽頭と伊達兵部の伊達藩62万石を半分にするという密約が交わされたことを知った原田甲斐、伊達安芸、茂庭周防の3人が様々な罠に耐え、忍び、特に甲斐は伊達兵部の懐に入ることになったため、表面上は伊達安芸や茂庭周防を裏切ったように思われ、批判され、甲斐と親しくしていた里見十左衛門や伊東七十郎といった若い侍たちも離れていき、それでも甲斐は仙台藩を守るために、最後は一命を賭して、守り抜いたというなかなか重厚なドラマであります。

なにしろ、従来は悪役とされた原田甲斐を、実は忠臣でしたに引っ繰り返した発想も見事ならば、その生活や暮らしぶりを丁寧に描き、原田甲斐の人物を描き出して、真の忠臣に仕立てた筋もいいです。

また間に挟まれる「断章」という伊達兵部と家臣のこそこそした話ぶりが、会話だけで進むだけに、敵の不気味さを醸し出し、それでいて、真の敵である酒井雅楽頭の本当の思惑(=仙台藩の改易と、同様に大きな外様大名である薩摩藩、加賀藩の改易も企んでいる)に気づかぬ道化っぷりがまた、幕府という存在の大きさ、不気味さを演出して、こちらは完全に伊達兵部のみの視点であるだけに、他の章がほぼ甲斐たちの戦いに費やされているだけに、なかなか良いアクセントにもなっているのでした。

山本周五郎さんの小説を読んだことのない人にも是非、読んでもらいたい、日本の小説史上に残る傑作です。

拍手[0回]

皮膚と心

青空文庫。

ずーっと太宰治読んでます。やっと最後の小説までダウンロードしたので、あとはひたすら読むだけ。

容姿に自信のない28歳の「私」が、皮膚病を患い、病院に行くまでを描いた短編ですが、次の箇所がすっごくたきがは的に肯けて肯けて、メモしておく次第。

以下、引用開始。

痛さと、くすぐったさと、痒さと、3つのうちで、どれが一ばん苦しいか。そんな論題が出て、私は断然、痒さが最もおそろしいと主張いたしました。だって、そうでしょう? 痛さも、くすぐったさも、おのずから知覚の限度があると思います。ぶたれて、切られて、またはくすぐられても、その苦しさが極限に達したとき、人は、きっと気を失うに違いない。気を失ったら夢幻境です。昇天でございます。苦しさから、きれいにのがれる事ができるのです。死んだって、かまわないじゃないですか。けれども痒さは、波のうねりのようで、もりあがっては崩れ、もりあがっては崩れ、果しなく鈍く蛇動し、蠢動するばかりで、苦しさが、ぎりぎり結着の頂点まで突き上げてしまう様なことは決してないので、気を失うこともできず、もちろん痒さで死ぬなんてことも無いでしょうし、永久になまぬるく、悶えていなければならぬのです。これは、なんといっても、痒さにまさる苦しみはございますまい。

引用終わり。

そうよそうよ、そうなのよ〜!!! (*´・ω・)(・ω・`*) と、日頃、蕁麻疹の痒みに耐えるわしとしては言いたい次第。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン