忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

釈迦内柩唄

水上勉著。新日本出版社刊。

花岡事件を扱った戯曲だと聞いたので読んでみました。全編秋田弁で書かれていて読みづらかったですが、わしも一応、言葉の根っこは福島だったりするので(影響を受けやすいので大阪とか広島とか高知とか九州とかいろいろ混ざってますが)、東北地方の言葉はなんとか読めました。

花岡鉱山の近くに釈迦内という町がありまして、そこにある架空の火葬場での話です。隠亡ってどこかで聞いた響きだなぁと思っていたら、石牟礼道子さん原作の能「不知火」だったか、他の小説に出てきた、やっぱり火葬場の管理人のことで、こういう名称は地方特有のものかと思っていたら、全国共通だったようです。で、花岡鉱山から逃亡した朝鮮人のことを、隠亡の娘が亡くなった父や家族との暖かい思い出として思い出すという筋書きでした。

朝鮮や中国から連行され、「軍艦島」でもそうですが炭鉱などで強制的に働かせ、人間の扱いもしなかった日本人の中で、同じ日本人に差別される隠亡だけが、ただ優しく、人間のつき合いをしたという話は、著者自身がもともと、隠亡の出身で、子どもの頃に寺に入り、修行をしたけれど、却って生まれの貴賤によって宗教でさえ差別したという体験がもとになっているのでした。と後書きに書いてありました。

そういう身分による差別というのは、大元をたどれば天皇制に行き着くのであり、天皇を抱いている限り、日本から差別がなくなることはないと思います。
ただ、その根本を正面から指摘した作家というのは残念なことに日本には大変少なく、わりと皆さん、喜んで勲章とかもらっているのが現状です。水上さんはすでに故人ですが、生前に勲章をもらったことはありませんでしたが、死後に旭日重光章を授与されたそうで、そんなもの勝手に押しつけるなという思いはなかったんかなぁと思いました。

拍手[0回]

PR

軍艦島(下)

麗水山著。川村湊監訳。安岡明子・川村亜子共訳。作品社刊。全2巻。

地獄島を脱出しても厳しい境遇の続く完結巻です。

伊知相(ユン=チサン)は崔又碩(チェ=ウソク)、成必洙(ソン=ビルス)と脱走を図りますが、脱走の際に崔又碩は足を負傷してしまい、島に残ります。伊知相と成必洙は中之島でイカダを作って長崎に逃げますが途中で離ればなれになってしまい、成必洙の行く末は不明のままです。伊知相は親切な日本人・江上夫婦に助けられますが祖国に戻るのも容易ではない敗戦の色も濃い末期の日本、やむなく江上夫婦の娘婿・中田を頼って三菱の造船所で働くことになります。

崔又碩は錦禾(クムファ)を失ってしまい、徴用工の仲間と蜂起を計画、その隙に仲間を逃がしますが鎮圧されるどさくさに紛れて朴一柱(パク=イルジュ)と長崎に逃げます。あちこちを放浪しますが親戚の六本指を頼って長崎のトンネル工事に従事することになります。

張吉男(チャン=キルナム)はすっかりすれており、同じ朝鮮人を顎でこき使うような性格になっていますが、長崎刑務所に収監された父とようやく再会を果たします。また崔又碩に目をかけますが、これはあんまりうまくいっていません。

錦禾は崔又碩たちの脱走を助けたことで拷問にさらされますが、常々、徴用工たちに同情的な鈴木という労務係に助けられ、一命をとりとめます。しかし、崔又碩が軍艦島に戻っていることを知らぬまま、彼の行く先を邪魔してはいけないという思いで自殺してしまいます。崔又碩は李明国(イ=ミョンゴク)から錦禾が拷問されていることを知らされ、ぶん殴られたのですが、釈放されてからも会いに行くことなく、結局、錦禾は死んでしまうのです。彼女の遺骨は李明国に引き取られますが、崔又碩に渡され、彼女の遺言どおり、大半は海にまかれ、一部は崔又碩が最後まで持ち歩くことになります。崔又碩は足を怪我してしまったので移動もままならず、錦禾に会いに行くこともできなかったのですが、どうして顔を見せてやるくらいできなかったのかと思いました。せめて会いに行けば、彼女の死もなかったのかもしれないと思うと…。しかし、その場合、錦禾は再度、崔又碩の脱走を見送らなければならなくなるので、どちらにしても死を選んだかもしれず、やるせなさが残りました。

李明国は片足を失ったために軍艦島で療養し、朝鮮に戻ることになります。その前に長崎刑務所で張吉男の父・張泰福(チャン=テボク)に面会していますが、その後の消息は不明です。けっこう知的な人物かと思っていたら、途中でわりと親切なんだけど、「どうして朝鮮人は」と文句を言った看護婦の石田に悪態をついて暴れたシーンがありまして、たまりに溜まっていたものを吹きだしたのか、実はもともと荒っぽい人物なのか、わかりませんでした。

多くの人物が軍艦島から脱走し、朝鮮に戻ることができぬまま、8月9日を迎えてしまいます。しかし、同じ被爆者でありながら、朝鮮人というだけで差別を受け、ほとんどの者が亡くなってしまいます。親切な日本人も描かれる一方で、これでもかと綴られる極限状態での差別はページを繰る手を止めさせませんでした。

最後、比較的軽傷で生き残った伊知相は、世話になった江上老人の娘・明子を助けて長崎の町を放浪し、彼女を病院に預けて別れます。もはや誰の目にも明らかになった日本の敗戦を受けて、伊知相は朝鮮に帰り、子どもたちの教育に力を入れたいと願うところで幕です。

火山島」とはまた違った重さを持った話でした。ただ、どちらを読んでも思うのは、朝鮮という国を歪めてしまった日本の罪深さです。その罪を忘れ去って、なおも差別し、貶めている今の日本の罪の重さです。

いつか軍艦島に行くことがあるとしても、それはそこで殺された大勢の人を弔う目的であるべきだと思いました。

拍手[0回]

軍艦島(上)

韓水山著。川村湊監訳。安岡明子、川西亜子共訳。作品社刊。全2巻。

軍艦島(長崎県・端島)の海中炭鉱に強制連行された朝鮮人たちを描いた群像劇。
メインの人物が何人かいて、場合によっては軍艦島に来ることになった経緯も丁寧に語られます。

伊知相(ユン=チサン)はその家族、両親、妻、兄夫婦なども語られて、実質的な主人公って感じですが、最初のうちはおとなしい印象が強く、積極的に話を牽引する人物には見えません。ただ、発つ直前に妻の妊娠が発覚、だんだん頼もしさを見せていくようになります。

李明国(イ=ミョングク)はこの物語の最初から軍艦島にいますが初っぱなで仲の良かった3人の徴用工を失っており、そのうちの1人、張泰福(チャン=テボク)の息子・吉男(キルナム)は父を探しに日本に来ていますが、地獄島とも呼ばれる軍艦島に人捜しに渡るのは容易なことではない上、あまり親切な人物に巡り会ってもいないので、いいように使われている感じです。ただ、その六本指という人物は伊知相が軍艦島で親友となった崔又碩(チェ=ウソク)の親戚でもあるそうなので、吉男と又碩が出会うのは予想されます。

そして又碩の初恋の女性・錦禾(クムファ)。軍艦島の遊郭に勤める娼婦ですが、しょっちゅう酔っ払っています。彼女の半生、どうして軍艦島まで来たのかという生い立ちは下巻で語られますが、モノローグや又碩と話しているところを見るとけっこう可愛い女性で、でも又碩の脱走の邪魔になるというので明国に同行を止められてしまうあたり、薄幸な最期が予想されてしまいます。

他にも知相の妻の父である崔治圭(チェ=ジギュ)も魅力的で、アン=ソンギさんなんかキャスティングしたらいいなぁと思って読んでました。

張泰福ら3人の脱走に加わらなかった明国が知相らと知り合うことで脱走を決意するのに事故で片足を失ってしまい、それでも知相、又碩、そしてもう一人の人物が脱走計画を固めたところで下巻に続きます。

「火山島」では続編の「地底の太陽」も含めて誰も幸せになれなかったので、せめてこの小説では無事に脱走して故郷に戻ってほしいと願うのは、かつて朝鮮を踏みにじった日本人には身勝手な話かもしれません。

拍手[0回]

朝鮮の虐殺

呉連鎬著。大畑龍次・大畑正姫共訳。太田出版刊。

副題に「20世紀の野蛮から訣別するための現場報告書」とあります。

わしは自分の無知を大いに恥じました。お隣の国のことを何も知らなかったことを恥じなければならないと思いました。同時に日本の大多数の人びとが、このような韓国の実態を知らないことを恥とだと思い、頭を垂れて謝罪しなければならないと思いました。韓国と対等につき合うには日本人の手もアメリカ人の手も汚れ過ぎているのを知りました。長年、朝鮮半島の踏みにじり、犠牲にしてきた国がどの面下げて「仲良くしようぜ」と言うのか、その厚かましさを恥じろと思いました。前の大戦でアジアの人びとを何千万も殺し、たまたま冷戦の構造に巻き込まれたために謝罪しないで済ましてきた国と、世界中を威圧し、傷つけることも厭わない民主主義の警察を名乗って恥じない国、「火山島」を読んでいた時にもその似た者同士感に唖然としたものですが、特高警察を使った時にはもう何をか況んやでした。

韓国での米軍による住民虐殺を丹念に追ったドキュメンタリー。

米軍に踏みにじられる韓国の姿は同じように米軍の被害に遭っている沖縄とダブります。沖縄もまた基地があることで苦しんでいます。両者に共通するのは差別です。米兵は沖縄の人も韓国の人も劣ったものと考えている。そうした考え方は朝鮮半島を植民地化し、琉球を支配下に置いた日本と共通していますし、現在の日本もまた、そのような考え方を引きずっています。それは第2次世界大戦の敗北によって日本が裁かれた東京裁判が、もっとも被害を被った中国や朝鮮半島に対する罪はほとんど問われなかったことと無関係ではありますまい。そして、そんな日本に協力することで、ともに同胞を痛めつけた親日派の韓国人については「火山島」でもさんざん見せられた光景です。
それでもアメリカから離れられないよう徹底して従属化されている国・韓国。そうさせてしまったのが日本であれば、その罪は明らかだと思いました。

拍手[0回]

地底の太陽

金石範著。集英社刊。

済州島四・三事件を描いた大河小説「火山島」の続編です。

日本に逃亡した南承之(ナム=スンジ)を主人公に描きますが、正直な感想は蛇足です。というのも、「火山島」の主人公だった李芳根(イ=バングン)が亡くなっていること、南承之が内省的すぎて同じところで堂々巡りしている感じが強いことの2点が特に不満に感じました。

次々に殺されていったゲリラたちのなかで李芳根の力で生き延び、日本に逃げた南承之が、ずっと「豚なんだよ」とつぶやき続ける、それは息子が生き延びたことを喜ぶ母や妹、親戚にであり、日本に連れて来た韓大用(ハン=テヨン)にであり、李芳根を失ったことをいちばん共感できるであろう有媛(ユウオン)にでもあります。李芳根を失い、梁俊午(ヤン=ジュノ)を失い、康豪九(カン=モング)を失い、名前も知られていないゲリラたちを失った南承之にしてみれば、自分一人が生き延びたところで何になるだろうという思いがあるのもわかるのです。戦いに敗れ、二度と故郷に帰ることができなくなってしまった思いもわからなくはない。でも、それでも李芳根が南承之を助けたのは、彼が大切な友人だからであり、虐殺の島から逃亡することはそれもまた戦いであると知っていたからではないのでしょうか。背中の形が変わるほど激しい拷問を受けた南承之に、まだ戦えとは酷な話でしょうか。でもそれが生き延びた者の責務でもあるのではないかとわしは思うのです。なぜなら、南承之が戦いを辞めれば、済州島で殺された大勢の人たちの死はそれこそ犬死になってしまうからです。
でも南承之は、ただ「豚なんだよ」と独白し続けるだけです。韓大用が聞けば、しかり飛ばしたかもしれない。有媛が聞けば、兄の死を嘆いたかもしれないし、南承之の気持ちをなだめられたかもしれない。ですが南承之は決してその心中を打ち明けません。どうせ誰にもわからないと思っているのでしょうか。もちろん軽々しくわかると言えるような話ではありません。あるいは南承之たちがなめた地獄は誰にもわからないかもしれません。それでも、人はわかろうと努力するのであり、わかりたいと思うのであり、南承之が誰かに話すことは決して無駄ではないはずなのです。でも、そうしない。一切、しない。ただすねている。それで有媛とも疎遠になっていってしまいます。李芳根の自殺がそれだけショックだったのでしょう。もともと有媛とはただの同級生だったのを李芳根が結びつけたという作為的なきっかけではありましたが、あれだけときめいていたくせになぁとがっかりでした。もっとも、南承之にしてみれば、李芳根の自殺があるので有媛とこれまでどおりにおつきあいというのはしづらいのかもしれませんが、それで親戚の家に以前出入りしていた幸子(ヘンジャ)と結ばれるのも、有媛は豚である自分にはふさわしくないが幸子ならばいいと考えたのかと思うと、また腹が立つのでした。残念ながら有媛に対峙するほどには幸子が魅力的ではないためもありますが、例に「豚なんだよ」というつぶやきは誰と話していても出てくるわけです。ならば南承之としては同じ朝鮮から逃亡してきた身ではありますが音楽家の道に邁進する(であろう)有媛に自分はふさわしくないと考えて幸子を選んだと読めるわけなのです。それは幸子に対して失礼であろうと、わしは思ったのでした。

李芳根の自殺を知って衝撃を受ける南承之。有媛は兄の死を実家から知らされていましたが、それが事故死ではなく自殺ではないかと推測していました。そもそも済州島のような田舎で事故死なんて起きるはずがないし、兄の気性を知り尽くしていた有媛には自殺の方が納得できたようです。それに2人は李芳根が自殺した晩に、似たような夢を見ていました。それは、李芳根の死を暗示するような内容でしたが南承之は有媛が見た夢を聞くだけにし、自分の夢は話そうとせず、李芳根の自殺もはっきりと言わずじまいで終わります。同時に済州島を巡るこの長い物語も終わりを見るのです。

考えてみたら、南承之は日本からソウルに帰った時に引きこもりになりかけていて、もともと内省的な性格なんですよね。だからこういう展開になったのも無理はないのかもしれないし、そんな英雄的な活躍なんて期待しているわけではないので、もう少し頑張ってほしかったなぁと思いました。ただ生き残ったのが李芳根や梁俊午、康豪九だったらどうかと思わなくもありません。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン