忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

石の花 第2巻

坂口尚著。講談社漫画文庫刊。全5巻。

「抵抗編」とサブタイトルがついてます。

前巻のラストでイヴァンに殺されかけた(実際には殺すふりだけだったことが通しで読んでくとわかるんですが)クリロはザグレブの町から放浪して、ユダヤ人のイザークという少年と出会います。彼は以後、クリロとともにパルチザン、共産党のパルチザンへと合流していき、戦うのですが、他の登場人物同様、最後まで描かれることはありません。この巻ではまだユダヤの教えに則って戦う=人殺しを忌避しているのですが、パルチザンに合流し、銃も持ったからにはそういうわけにはいかなくなっていくようで最終的には人を殺してしまいます。ラストまで、そのことに疑問を抱き続け、最終的には故郷に帰り、両親やフィーとも再会するクリロとは対照的です。つまり、両親にもフィーにも再会できなかったクリロ? 家族はすでに強制収容所、あるいは絶滅収容所に送り込まれており、再会も望めませんが。

そして、クリロを探すブランコはイヴァンの目的(二重スパイ)を知っているようで、兄の裏切りを罵るクリロに理解を求めますが詳しくは語りません。この「詳しくは語らないんだけれど事情を知っている」という辺りがもろにたきがはの好みでありまして、そういや、「Gガンダム」のアルゴ=ガルスキーもそういう多くを語らないキャラで、それでドモンよりもチボデーよりもサイ・サイシーよりもジョルジュよりもアルゴが上なんだといまさら気づきました。要するにそういうキャラです。

アルゴ ↓ 超珍しい笑顔


前巻でマイスナー大佐に引き取られ、妹そっくりの格好をさせられているフィーは、偽りの生活に耐えられず、車に飛び込みます。結果、視力を失ってしまいますが、手術もしてもらえるという待遇なので、次巻で治ります。ただ、彼女が車に飛び込んで自殺を図ったことで、マイスナーはフィーに妹の面影を見出すことを辞めていくようになり、最終的に彼女は強制収容所に戻ることになります。ここら辺、実際に戦っていて、命の危険はあるはずなのだけれど、強制収容所の死亡率も勝るとも劣らぬはずで、ただの少女に見えるフィーの勇気というのはあるいはクリロよりも凄いものかもしれません。わしがダブル主人公と見なす由縁です。

ブランコと行動をともにしていたイヴァンの恋人のミルカが、クリロからイヴァンに裏切られたと言われてパルチザンを抜け出したり、クリロと一時、一緒にいただけのミントがクリロを探していて侠気を発揮してたり、他の登場人物も波瀾万丈な展開です。

拍手[0回]

PR

石の花 第1巻

坂口尚著。講談社漫画文庫刊。全5巻。

第2次世界大戦でドイツの侵攻を受けたユーゴスラビアを舞台に描いた長編漫画です。見るたびに読み返したくなるんだよね〜。

物語は主に、パルチザンに身を投じることになる少年クリロと、その友人、少女フィーを中心に描かれますが、そこにクリロの兄イヴァン(実は従兄で、しかもドイツ人とのハーフだったことが判明)、イヴァンの恋人ミルカ、イヴァンの仲間で第1次世界大戦にも参戦したという歴戦の兵士ブランコ、戦後、ユーゴスラビア共和国の初代大統領となった共産党の指導者チトー、クリロと知り合ったチンピラ・ミント、その愛人ネダ、フィーに亡き妹の面影を見出すナチスの将校マイスナー、その部下のオットー伍長、ドイツ人のスパイとなったイヴァンの同僚であるエルケ、とまぁ、多種多様な、多民族国家であるユーゴスラビアの、それぞれの民族の代表のような感じで多彩な登場人物が入れ替わり立ち替わり現れ、消え、また再登場し、と1941年〜1943年の激動の時代を生き抜いていきます。

わしは初めて読んだ時からブランコがいちばん好きだったりするんですが、クリロたちには先輩で、一見、何にも動じず、常に冷静な判断で劣勢な戦局を乗り切っていくように見えるブランコが作中でいちばん格好いいと思いました。「麦の穂を揺らす風」でもダンが印象的と書いているので、わしの好みは英雄よりも縁の下の力持ちのようですわい。

でまとめてプレビューではなくて1巻ずつ書きます。全5巻というのはやたらに長引く長編漫画が多い昨今では決して長い方ではないのですが、この漫画にはたかが5巻とは言えない力があるからです。だから好きなんですが、そういえば、著者の他の作品は読んだことがないので機会があったら読んでみようと思います。1997年に亡くなられた作家さんなのでなかなか古本屋でも目にする機会がないのですが…。

1巻は「侵攻編」とサブタイトルがついていて、クリロたちの故国ユーゴスラビアにナチス・ドイツを初めとする枢軸国が攻め込み、クリロとフィーが戦争に巻き込まれていく様を描きます。

ミント、ブランコ、イヴァン、ミルカ、メル(フィーの収容所での友人)、マイスナー大佐、オットー伍長、エルケ、フィーの叔父といったメインの人物はほぼ第1巻で登場してます。

クリロはパルチザンになり、イヴァンとの縁もあってブランコの指揮下に入りますが、フィーを見かけたことで町に入り、ミントとともに共産党に加わったりしてます。この共産党というのがくせ者で、親玉のソ連がドイツと不可侵条約を結んだというのでなかなか蜂起しません。そもそもユーゴスラビアは王国だったので、1巻のうちは王党派の方が優勢だったりしますが、ブランコはそのどちらでもなく、ただ故国を救うために立ち上がるような人物なところがわしの好みだったりします。まぁ、後に武装の貧弱さなどもあって、共産党軍に加わっていくんですが。

そして1巻しか登場しませんがクリロとフィーの臨時の担任となったフンベルバルディンクという先生が最後までクリロとフィーに精神的に影響を与え、その教えが支えとなっていくというのが印象的です。

タイトルである「石の花」はポストイナの鍾乳洞にある石柱で、これもまた謎かけというか、もはや哲学っぽくて、そういうところもこの漫画がほかに多くある戦争物と一線を画しているところのような気もする…。

拍手[0回]

つらいぜ! ボクちゃん

高橋亮子著。小学館フラワーコミックスワイド刊。全3巻。

一人称が「ボク」の高2の女の子・田島望、通称ボクちゃんの青春を綴ったいわゆる少女漫画。昔はこの手の漫画には食指が全く伸びずに敬遠しとったのですが、わしも歳取ったので読んでみた。

いや〜、やっぱり読まないだろうなぁ。ボクちゃんの演劇の才能と夢、BFの渡くんのサッカーの才能と挫折、ボクちゃんが最初、思いを寄せている辻先生やボクちゃんの家族、後半で登場する恋のライバル、かおりちゃんと矢沢くんの出現とか、たぶん、昔のわしだと1巻の途中で背中がかゆくなって投げ出しているような少女漫画の王道をいく展開です。

いい人しか出てこなくて、主人公が多少の挫折も味わいつつ、夢をつかむような話はやっぱり苦手なようですわい。まぁ、この話はラスト、ボクちゃんと渡くんがカップルになるも、ボクちゃんの劇団への夢はまだまだこれからというところで終わるんですが。

拍手[0回]

私を月まで連れてって!

竹宮惠子著。竹宮惠子全集9〜12。全4巻。

A級宇宙飛行士ダン=マイルドと9歳のエスパー少女ニナ=フレキシブルのカップルを中心にしたSF連作ラブコメディ。

リアルタイムで連載されていたのは知っていたのですが、あんまりおもしろく感じなかったんだけど、今読み直すとそれほど抵抗がなかったです。たぶん、高校生のわしは著者の溢れる天才性に嫉妬したんだろうなぁと思いました。それほどSFにしても文芸にしても、余りあるバックグラウンドがなければ描けない話なんですよ、これ。蘊蓄を蘊蓄だと読ませない、まさに天才の技です。

高校生くらいのころに、どうやら自分にはプロとしてやっていけるだけのアイデアもなさそうなので作家になることを諦め、それでも書くことは諦められずに同人誌に行ったように思うので、まぁ、わしが生まれたころにデビューしていた天才相手に嫉妬とはいけずうずうしい話ですが、すごいなぁと思ったのは間違いないです。

年代的にはあっても不思議はないのですが「エデン2185」のシド=ヨーハンが登場、ニナと仲良くなってます。後付けっぽいので、あんまりおもしろくなかったですが。これだけ仲がいいのなら太陽系から離れる時に通信してもいいはずだけどねという不自然さが。

収録されている短編二本はどっちでも良かったんですが、「雪国」が、あの川端康成が宇宙人だったという落ちはおもしろかったです。

拍手[0回]

地球(テラ)へ…

竹宮惠子著。中央公論社刊。全1巻。

エデン2185」とどっちが好きかってぐらい好きな竹宮漫画です。ただ読んだのは社会人になってからで、この単行本も確か御茶ノ水駅前の書店で買ったはずです。ということは「親なるもの断崖」と同じ店か… 20年以上前だよ、それ。道理で本が解体してきてると思ったら…。

なので、わしが中学生くらいの時に公開された映画はまともに見たことがありません。キャストはそれなりに覚えてるんですが(キースが沖雅也、ソルジャー・ブルーが志垣太郎、マツカが薬師丸ひろ子、フィシスが秋吉久美子くらいは)。あと最近テレビでやってたアニメも見てません。テレビでアニメを定期的に見るという習慣がないので見損ねただけなんですが、ソルジャーが実は生きてましたって展開を聞いたんで、それは違うだろうと思ったので見なくて正解だったかと思いましたが。あと「ヤマト2199」もそうなんだけど、このキャラデザ駄目なんだったよ。

閑話休題。

SF漫画を好んで読むわけではないのに竹宮作品で好きなのがどっちもSFというのは偶然です。

好きなキャラはキース=アニアンで、それはもうはっきりしてます。わしの好みで行ったら、ソルジャー・ブルーの方に流れそうですが、ソルジャーはほら第一部で退場しちゃうから。あとマツカとキースの関係がけっこう好きなんで、キースですね。格好いいしね。サムに示す友情もいいしね。

ジョミーがミュウの長になるまでの第一部、キースとサム、セキ・レイ・シロエとの交流とかキース自身の素性の謎なんかも絡めた第二部、ナスカでのミュウたちの再生とキースの再登場の第三部、クライマックスに至るまでの第四部といった構成も隙がありませんし、コンピュータに管理された社会の不気味さも地球環境への配慮とかも古くささを感じさせません。

いまさら、わしが言うまでもないほどの傑作です。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン