忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

戦略爆撃の思想

前田哲男著。朝日新聞社刊。

副題が「ゲルニカ−重慶−広島への軌跡」とありますように、かなり重慶爆撃について詳細に書かれた本です。先日読んだ「諸士乱想」でこの本が紹介されたので読んでみました。

重慶爆撃というのは、日中戦争当時、首都であった南京を落とされた中華民国が四川省の都市、重慶を戦時首都に定めたことで、日中戦争の早期決着を願う日本軍が爆撃機を主体にした飛行機部隊によって爆弾や焼夷弾をばらまくことにより、中国の国民や政府に厭戦気分を味わわせることで降伏させようとして果たせなかった一連の作戦を指します。

わしは大昔、「上海1945(森川久美著)」という漫画で日本軍が重慶に爆撃したことは知っていたのですが(登場人物の一人が「重慶で家族を亡くして云々」という会話があったので)、ゲルニカに始まり、重慶を経過して、後に日本中の都市にブーメランのように帰ってきた空襲と、広島・長崎に落とされた原爆でほぼ完成形となった戦略爆撃という思想が、まさに日本によって作られたものだとは知りませんでした。
つまり、重慶の延長にドレスデンの大空襲があり、東京大空襲があり、広島と長崎への原爆投下があったということを知りませんでした。

ですので、3月10日を「東京大空襲」の日としてその被害を悼むのならば、そもそも、その始まりとなった、そして、国家全体としては日本以上の被害を負わせた中国市民への悼みも同等以上になければならず、ただその規模をもって「史上最大の大量虐殺」と言う口の半分でも、重慶で、中国各地で、東南アジアの各国で日本が殺した人びとへ哀悼の意を表し、謝罪しなければ、東京や日本全国の各都市の被害だけを言っているだけでは足りないのではないかという著者の考え方にはまったく共感するのでありました。

そして、著者ははっきりとドイツに対しては夜間無差別爆撃を行わなかったアメリカが、日本に対しては躊躇うことなく無差別爆撃を行ったことを人種差別だと書いているのですが、その遠因に、重慶でのアメリカ人が見た日本軍による無差別爆撃もあったろうと書いてあり、重慶のことを語らずして東京や広島・長崎のことを語ることはできないのだなぁとも思いました。

その一方で、国共合作として毛沢東の指示で延安から蒋介石の都、重慶にやってきた共産党の代表、周恩来さんの格好良さにめろめろですv(←根がミーハーなもんで)

あと、「アジアの戦争」でわしのハートを射抜いてくれたエドガー=スノー氏の、重慶爆撃では中国は降伏しないという推察の鋭さなんかも良かったです。
ここ最近、ずいぶん朝鮮半島ばかりに目を向けていたので、久々に中国に目が向いてしまいました。

現在の重慶市はこの当時のような2つの河に挟まれた半島とその沿岸周辺だけじゃなく、もっと広い(北海道くらい)面積の大都市に発展してまして、山城市の面影はあんまりありませんでしたが、重慶も行ってみたいものだなぁと俄然、興味津々です。

あと、わしの評価が低い「第三の男」が、戦略爆撃のように加害者と被害者が視線を決して交わらせることがない現代の戦争を体現しているというエピローグは目から鱗でした。おお、そういう見方があったとは。チャップリンの「殺人狂時代」はわしも見たことがありまして、「一人殺せば犯罪者、100人殺せば英雄」というのは有名ですが、「第三の男」でもハリーの犯した犯罪が被害者を直接見ていない、それはすなわち、戦略爆撃に等しいという構造はなるほどと思いまして、そのうちに機会があったら見直すかもしれません。

拍手[0回]

PR

原節子 あるがままに生きて

貴田庄著。朝日文庫刊。

原節子さんがお亡くなりになった時に朝日新聞の書評欄で紹介していた文庫だったのですが、手前味噌かい。

原さんの出生から引退までを、全部で50章の細かいエピソードに分けて綴るエッセイです。著者は小津監督のファンだそうで、小津監督の映画によく出ていた俳優さんで本を書こうと思ったのですが、小津監督の映画といったら、やっぱり笠智衆さんと原節子さんがトップクラスなんで、その二人のどちらかに絞ろうと考え直し、笠さんは他に著作があるけど、原さんは単独の著作はないので原さんにしたそうです。

細かいエピソードは多いのですが、わしの好きな黒澤監督の映画関係の話は2章ぐらいしかないのでちょっと期待外れでした。やっぱり原さんというと世間的には小津監督になっちゃいますからね。

わしとしては「白痴」の原さんが三船や森雅之さん、久我美子さんといった方々とがっぷり四に組み、ロシアの原作を敗戦直後の北海道に翻案した脚本とか、悲劇のヒロイン、那須妙子についてどんなことを考え、どんな風に演技したか、特に四人が一同に介するただ一度のシーン、クライマックスや、その最後とか、聞いてみたかったなぁと思いました。

個人的には原さんがビール大好きで、煙草も後でやめたそうですが、けっこう吸ったとか、そういう私的な話よりも映画について聞きたかったです。

まぁ、水着とお色気シーンと舞台挨拶は絶対に断ったという原さんのことなので、那須妙子みたいな囲われ者だった女性というのは異色なのかなぁと思ったりもするんですが。ほかの作品見てると圧倒的にお嬢様とか、良妻賢母とか、未亡人とかばっかりだし。

原さんのお若いころからの写真が満載なのが唯一の収穫ですわい。

拍手[0回]

死の沈黙

ディルク=ライナルツ、クリスティアン・グラーフ=フォン・クロッコフ著。石井正人訳。大月書店刊。

副題は「ドイツ強制収容所跡の写真集」です。

掲載されているのはドイツのダッハウ、エムスラント、ザクセンハウゼン、ブーヘンヴァルト、ノイエンガンメ、フロッセンビュルク、ラーフェンスブリュック、オーストリアのマウトハウゼン、フランスのナッツヴァイラー、ベルギーのブレーンドンク、オランダのヘルツォーゲンブッシュ、ヴェスターボルク、チェコのテレージエンシュタット、テレージエンシュタットの小要塞、ポーランドのシュトゥットホーフ、クルムホーフ(ヘウムノ)、グロス=ローゼン、ルブリーン・マイダネク、トレブリンカ、ベルゼク(ベウジェツ)、ソビブル、アウシュヴィッツⅠ、アウシュヴィッツⅡ・ビルケナウ、ミッテルバウ=ドーラ、ベルゲン=ベルゼンと著名なところはほぼ全部です。

収容所の残り方もほぼ完全にナチスが隠蔽したトレブリンカや、博物館としてほぼ完全な形で残る(それでも焼却所などは破壊されてる)アウシュヴィッツなど、状態は様々なので、トレブリンカはただ森の中とプラットフォームのように見えますが、そこで何があったか知っている者には明らかなことで、アウシュヴィッツなどではガス室だったり、囚人たちのバラックだったりと実に様々なものが写されてます。

その序文にニーメラー牧師の有名な言葉があったのでメモしときました。あと、ラストにそれぞれの収容所の大まかな位置を載せた地図と、それぞれの収容所の概要の解説、参考文献など。

想像してみてください。その収容所に自分が入れられた時のことを。

人がその想像力を失ってしまった時、このような収容所はまた現れるでしょう。ナチスは決して特別な存在ではないのです。

拍手[0回]

キリンヤガ

マイク=レズニック著。内田昌之訳。早川文庫刊。

絶滅に瀕したアフリカの種族キクユ族のために造られた小惑星のユートピア、キリンヤガ。その設立と維持に努めた祈祷師コリバを描いた連作シリーズ。

で、表紙にヒューゴー賞・ローカス賞受賞と書いてありましたが正直、おもしろくなかったです。

作者はアメリカ人なのです。そのアメリカ人がアフリカ(主にケニアに在住)の原住民がヨーロッパ風の暮らしに嫌気がさして伝統的な生活に戻るべくユートピアを築こうとするという話というのは、日本でもよくありますが、田舎の暮らしを理想化する都会人まんまです。

なので、この世界では男しか祈祷師になれないし、女はあくまでも男に仕えて、畑仕事をやり、子どもを生み育て、家事もやりという伝統的な社会ですが、それは男、特にただ一人の知恵者である祈祷師にとってのユートピアでしかないのです。

だから、第2話「空にふれた少女」で聡明すぎた少女カマリは死を選ぶしかできず、コリバの弟子となった勇敢な少年ンデミはコンピュータに触れることで文明を知り、キクユ族の暮らし以外のものがあることを知ってしまうことで最終的にはユートピアを離れざるを得ないわけです。

つまり、この世界では人は考えることはしますが、その考えは決して祈祷師より優れているとは認められず、いまでもアフリカや中東などで行われている女性への割礼(性器の切除)は文明的には悪影響の方が強いと言われているにもかかわらず、割礼を行っていない女性は成人とは認められないわけです。

どうなのよ、それ。

また祈祷師がンガイという神に祈って雨を降らせるという行為も、実際には小惑星を運営する保全局に依頼していますし、コリバ自身はエール大学ともう1つ大学を卒業してます。つまり、先進文明の恩恵は多分に被ったけど、伝統的なキクユ族の暮らしに戻りたいという人間なんだよね。だからキリンヤガに暮らすキクユ族に対して嘘八百(と本人は思ってない)の迷信とかで騙すというか脅すというか。どっちもやるんですが。

最終的にコリバは祈祷師ではいられなくなって(医療面ではどうしても遅れてるわけなので)自らキリンヤガを離れますが、そんなものは最初からなかったのだと思います。

それでも作者は、大型の野生動物が絶滅した(ライオンやゾウはいませんし、そもそも本物のキリンヤガ=ケニア山は開発が進みまくって山頂付近までコンクリートで覆われてたりする)世界で、クローニングされたゾウとともにコリバを文明世界から離れさせます。

そういう結末しかなかったんだろうな。ただ田舎の生活を理想化した感じの話には反吐が出る思いでしたよ。

拍手[0回]

プライム・ローズ

手塚治虫著。少年チャンピオンコミックスエクストラ。全4巻。

いつの時代か、どの場所かもわからない世界にグロマンとククリットという2つの王国があった。2つの王国は長く続く戦争に嫌気がさし、互いに王子と王女を交換して平和を約束しあったがククリットはグロマンに占領された。それから16年後、ククリットの貴族に育てられたグロマンの王女エミヤを巡る物語。

なんですが、途中までエミヤが考えなしの馬鹿娘で、それなのに3人の男性に思いを寄せられているというハーレム状態なことに加えて、タイムスリップとか出てきちゃうわ、最後は強引な力業で収めて、手塚治虫の漫画にしては凡作かなという印象です。

手塚漫画は、わしはわりとヒロインが好きになることが多いんですが(「ハトよ天まで」「火の鳥 望郷編」とか)、この漫画はヒロインが駄目でした。かといってヒーロー属性のタンバラ=ガイがいいかと言われると、これもあんまり… おっさん好きとしてはルンペンのジンバさんとか良かったですが第2巻で消えちゃうしね。

ただ、第2巻でジンバと修行中のエミヤに、ククリット人が元はニッポン人だったという話が出たあたりで疑問符がつき始め、ガイの弟のブンレツが登場した辺りでSFちっくというか、タイムパラドックスというかになり始め、最後の落ちにいたってはずいぶん力業で収めたなぁと思ったのですわい。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン