忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エデン2185

竹宮惠子著。竹宮惠子全集7巻。

表題作のほか「真夏の夜の夢」「夜は沈黙のとき」「夢魔のいる世界」「エメレンティア」を収録。表題作と「夜は沈黙のとき」はSFですが、あとはファンタジーっぽい。やっぱり長編以外は傾向で集めてるんだな。

「エデン2185」はいちばん好きな竹宮作品です。地球からの移民船、目的地の惑星と同じ名前を持ち、2185年に到着予定の宇宙船にまつわるSF連作で、わしはこれくらいの理論とか物理とか持ち出さない、ほどほどのSFが好きです。全5作と短いシリーズなんですが、エデン2185の起承転結を鮮やかに描いていて、どの話よりも印象的です。

話は前2作がシド=ヨーハンを主役に据えて、旅立ったばかりの不安定なエデン2185の社会と、特別な地位にあるシドたち宇宙飛行士たちの話。後3作が主役を次世代に譲り、リィトム=トワイディングを中心に、一度断絶された宇宙飛行士たち=フライングマンと一般市民との再交流の話で、シド=ヨーハンがいいのはもちろんのことながら、前2作ではハロが好きです。3作目でおっさんになったハロが出てきて、これがまた短い出番ながらいい味出してます。後3作ではリィトムのライバル後に親友になるクウィンがけっこう好きで、リィトムが事故死してしまうラストはけっこうほろりと来ます。

こういうSFは星野之宣氏の「2001夜物語」にも通じるところがあって、世界観はしっかり確立してるんだけど、理論とか持ち出さないライトな感じが好きだったりします。

拍手[0回]

PR

ヴァージン・ラビット

竹宮惠子著。竹宮惠子全集17巻。

表題作ほか「L・O・V・I・N・G」「つばめの季節」「もうっ、きらい!」「ギターと三味線」「Something Coming!」を収録した短編集。「つばめの季節」「もうっ、きらい!」「ギターと三味線」は初期作品、それ以外は中期と活躍の長い著者ならではの絵柄の変遷とかも味わえる1冊。発行元か著者の意向でテーマというか作品ごとの傾向で分けたのかという感じです。

表題作のおしゃれ感はいかにも竹宮惠子らしく、フルカラーなのにところどころ色が抜けた感じがセンスを感じます。
「つばめの季節」「もうっ、きらい!」はラブコメな短編。絵は古いけど、今の作風も見えなくはない。
「L・O・V・I・N・G」は収録されたなかではいちばん長く8回の集中連載。ただ、タイトルと内容が合ってない感じもする…。立花協という元体操選手の青年が、恩人の殺人の疑いをかけられ、それを晴らしていくという話なんですが、途中でファッションショーで「ロミオとジュリエット」があったりするのは掲載誌のせいか(確か「セブンティーン」って少女漫画以上レディコミ未満という位置づけだった気がする)。
「Something Coming!」は角川がASKAを創刊した時の連載「>5:00 REVOLUTION」の前編って感じですがろっけんろーるはたきがはの範囲外なので読んでません。
「ギターと三味線」は内容はラブコメなんですが、スパイのやりとりとかも混じってて、なんか盛り込みすぎな感じもあります。

なにしろジャンルを選ばない作家さんです。

拍手[0回]

変奏曲

竹宮惠子著。サンコミックス・ストロベリー・シリーズ。全3巻。

まだ続きそうな終わり方だったんでググってみましたが、収録されてない短編がいくつかあるものの、シリーズ自体は未完のようです。

天才ヴァイオリニスト・エドアルド=ソルティ(エドナン)が天才ピアニスト兼指揮者のハンネス・ウォルフガング=リヒター(ウォルフ)との友情と2人がおりなす音楽に、2人の共通の友人であり、シリーズのさまざまなエピソードで狂言回しも勤める評論家ホルバート=メチェック(ボブ)、ウォルフの妹アンリエット(アネット)、さらにエドナンの息子ニーノやウォルフの息子アレンなどの世代も描くクラシック音楽漫画。

主人公2人が天才なことに加えてボブも若き俊英評論家、アネットも妖精の雰囲気を醸し出すモデル兼女優、2人の息子たちも天才と、いい加減、天才にげっぷが出ました。いや、ほんまに。

まぁ、クラシック音楽という、ある種、特別な世界に携わる人びとなんで、そんじょそこらの凡人ではやってられないところもあるんでしょうけど、こうも天才ばかり出るとちょっと退屈。

さらに加えて、ウォルフは心臓に疾患があって若くして夭折、エドナンはスペインからの留学生で一度、フランコ政権打倒のために祖国に帰還と、この当時の少女漫画って、病気は欠かせなかったなぁとしみじみと思いました。

もともとは「エドアルド・ソルティーを記述する試み」とかあったのですが、2巻の終わりには話の主軸は息子の世代に移っているので、自信家で情熱的で天才なエドナンよりも、父親譲りの才能(+伯父がウォルフなのでサラブレッドもサラブレッドな血筋)を持ちながら、控えめな性格に加えて、エドナンのウォルフの忘れ形見アレンへの偏愛もあって、音楽から一時離れたニーノの方に興味が移ったらしく、はっきり「第二部」と言われてますが、こちらが未完です。
たぶん、音楽や父から逃げ出したニーノが、コペンハーゲンで音楽活動を再開、それがボブの目に止まり、最終的に故郷のヴィレンツに戻るところで終わってるのですが、エドナンのような型破りな天才や、ウォルフのような正統派の天才に対し、どういう天才像を描き出すのか、作者の興味が薄れたのかなぁなんて邪推してます。

拍手[0回]

花ぶらんこゆれて…

太刀掛秀子著。りぼんマスコットコミックス刊。全4巻。

わしが中学生のころの少女漫画です。中途半端に読んだことがあったらしく、タイトルだけ覚えていたんで手にとって読んでみました。

フランス人とのハーフの少女・篠原るりは、父が再婚し、母の抄(こずえ)、兄の真幸(まさき)と家族になり、妹の唯(ゆい)も生まれるが、父の茂はるりを生んだ後で逃げるようにフランスに帰った前妻ソニアの面影をるりに見出すようになり、そんな父の姿に母はるりを憎み、唯を溺愛するようになっていく。だが唯には生まれつきの心臓疾患があり、長期入院で勉強が遅れることを案じた母は大学生を家庭教師に雇うが、彼、安積惣一郎は真幸の同級生だった…。

途中で唯が死んじゃったり、惣一郎の父親が茂を商売敵と恨んでいたり、るりが失明したりと波瀾万丈な展開。それにもましてハードなのが、継母との確執で、けっこう長くるりを苦しめます。また、義兄の真幸も最初のうちはるりを庇う優しいお兄ちゃんだったのに、母の苦悩(前妻にいつまでも心を囚われている夫)を知ってから逃げるように高校の寮に入り、と一昔前の少女漫画って甘々なだけじゃなかったよね〜と懐かしかったですよ。

タッチは柔らかい感じの絵柄ですが、それだけに次々にるりを襲う試練がなかなかしんどいのですが、母と和解して、惣一郎とも思いが通じ合ってと、最後は堂々のハッピーエンド。読ませてくれました。

Wikiとかで情報を探していたら、1986年が最後の作品を発表した年で、まだご存命のようですが引退されちゃってました。惜しいなぁと思う半面、あの当時の少女漫画家の方々がけっこうレディコミとかハーレクインとか描いてて、線も弱々しくなっているのを見てしまうと、引退という選択肢はありかなとも思います。

拍手[1回]

天馬の血族

竹宮惠子著。あすかコミックス。全24巻。

「地球(テラ)へ…」、「ファラオの墓」や「風と木の詩」など話題作、大作、傑作、問題作をなしてきた竹宮惠子の大作です。個人的には「地球へ…」と「エデン2185」が好き。「風木」ではセルジュでもジルベールでもオーギュでもなくアスランが好きv

ASKAで連載していた頃にぱらぱらと断片的に読んだ記憶がありまして、通して読んでみました。

モンゴルっぽい国の皇子オルスボルトとイスマイルの世界を股にかけた兄弟喧嘩と和解の話。と書くと、すごく省略してますが、そこに帝家の正当な後継者でありながら草原で育ったアルトジンとか、異形の帝とか、オルスボルトの忠臣サイード(この人がいちばん好きだった)とか、諸国の人びとといったまぁ、多種多様な登場人物がおりなすヒロイック・ファンタジーです。

「地球へ…」のスケールの大きさに負けず劣らぬ大作で、登場する国も仏教っぽい宗教国とか、北の蛮族とか南のアマゾネスとか、商売の国とか、ジャンルを問わずに多作を誇る著者らしく、多彩。さらに帝に忠誠を誓わされている忍者っぽい要素も持つ巴紋とか、生き別れの修多羅(「しだら」と読む)とユルクの兄弟とか、いやいや、これでもかと要素を盛り込みつつ、でも少女漫画の路線からは外れない王道を行く展開とか、また言っちゃいますけど、竹宮惠子恐るべしです。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン