忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

客人(ソンニム)

黄晳暎(ファン=ソギョン)著。鄭敬謨(チョン=ギョンモ)訳。岩波書店刊。

朝鮮戦争の最中にあった信川(シンチョン)での虐殺を背景に、実在のキリスト教の牧師の兄弟を主人公に据えて同族殺しを語る話といいましょうか。「満月」でも死者の言葉を巫儀(クッ)によって語らせるという儀式がありましたが、朝鮮の社会では生者と死者の境界が他の社会よりも低そうな感じがしました。日本にもイタコとかありますけど、ここまで死者は生者に近くないかなぁと。

アメリカに亡命した柳(ユ)ヨハネとヨセフの兄弟は親族を現在の朝鮮民主主義人民共和国・黄海道(ファンヘド)の信川に残していた。ある日、ヨハネを訪ねたヨセフは40年ぶりに故郷を訪ねることを兄に打ち明けるが、それから数日後、兄は急死してしまう。兄の遺骨を携えて平壌を訪れたヨセフは、アメリカにいた時からつきまとう亡霊とともに故郷に案内され、亡くなったと思っていた兄嫁や甥と再会する…。

というわけで亡霊の解説を受けながら故郷の村々を巡り、40年前の虐殺を知るヨセフでした。現実にはこういう形での和解というのはあり得ないわけでして、独特の文体なんですが、ある意味、お手軽だなぁとも感じてしまいました。人と人が100%わかり合えるはずがないというのは文学の永遠のテーマだと思うんですが、亡霊になったから恨みもなし、事情を話して、許し合って、一緒に成仏というのは、あるいはそうできないからこそ、そうなることを願って書かれた小説なのかもしれません。
現に共和国の人と付き合ったりするだけで韓国では有罪になってしまうので…。

タイトルの「客人」とは天然痘を指します。1000年ほど鎖国に近い形で続いてきた朝鮮という国に、西洋文明の波が押し寄せて、それは進んだ文明とともキリスト教や天然痘といったものももたらしたのでした。天然痘になすすべのなかった朝鮮の人びとは、助かってもあばた面という業病に対し、「客人」と呼び習わすことで早いお帰りを願ったそうです。
と同時に、ヨセフのもとを次々に訪れる亡霊たち、兄であったり、兄に殺された知り合いであったりと様々ですが、それらの人びとをも指しているのだろうと思いました。

岩波にしては誤字脱字が目立ったようなのが気になりました。

拍手[0回]

PR

百日紅

杉浦日向子著。杉浦日向子全集。筑摩書房刊。全2巻。

去年だったか、この話を原作にしたアニメが公開されましたが
・キャラデザが元の杉浦さんの雰囲気と全然違っていた(と思ったけど主人公の栄だけ違う感じであとはそれなりだった。ただ栄の乖離っぷりが酷かった)
・声が声優ではなく俳優やアイドルを使うようなジブリ調で好かぬ
・主題歌が椎名林檎
という3点が気に入らなくて観に行きませんでした。特に3番目が超重要。椎名林檎は2014年のワールドカップでの「NIPPON」というくそったれな曲で大嫌いな歌手になったので絶対に行きません。

で、原作です。

葛飾北斎とその娘、お栄、居候の池田善次郎を中心に第11代将軍治世の江戸の浮世絵師らの生活などを綴る。

ちょっと変人の北斎とかその弟子やライバルである歌川門下とかの交流がおもしろかったです。

そういや、杉浦さんてずいぶん前に亡くなったよなぁと思ってぐぐったら、2005年に亡くなってましたね。江戸風俗に定評があって、下手な時代劇見るよりも江戸情緒が味わえると思います。

他の作品も読んでみたいのぅ。

拍手[0回]

ミッドナイト

手塚治虫著。少年チャンピオンコミックス刊。全6巻。

もぐりのタクシー・ドライバー、通称ミッドナイトが夜の様々な出来事をのぞく短編集。一応、根底にミッドナイトが過去に不良少年で、自分の運転で彼女を意識不明の重体に陥らせ、その治療費を稼ぐためにタクシー・ドライバーをやっているという設定がありますが、そういう話は「ブラック・ジャック」でもそうでしたが、たまに出てくるだけであんまり進展してません。

というか、最後、ミッドナイトが事故かなんかで重傷を負って、彼女も脳死しちゃって、ブラックジャック先生が脳を入れ替える手術を行って、以後、ミッドナイトは女性として生きる羽目になったというエンディングではなかったんですが、どこで見たんだおれ…

ブラックジャック先生も登場するので今だとさしずめスピンオフって感じです。

ミッドナイトの愛車が「ナイトライダー」も真っ青な改造をしてあって、わりと何でもありな感じと、もろにホラーな話も多く、間違いなくおもしろいんだけど、手塚治虫の一本でどれをチョイスと言われたら、たぶん、これはヒットしないだろうなぁと思いました。

拍手[0回]

朝鮮戦争

ジョン=ハリデイ、ブルース=カミングス著。清水知久訳。岩波書店刊。

朝鮮戦争論」の著者ブルース=カミングス氏の1988年の作です。副題に「内戦と干渉」とあります。例によって図書館で借りたんですが、アンダーラインやらの書き込みがひどくて本もぼろぼろでした。

「朝鮮戦争論」でも目から鱗で全然知らなかった朝鮮戦争について深く勉強させてもらいましたが、この本も朝鮮戦争についてかなり公平な視線で書かれていると感じました。

ただ、今回も朝鮮民主主義人民共和国の訳語が「北朝鮮」だったりするように思えるところが多く、「南朝鮮」に対して「北朝鮮」という呼称を使っていたりするのはいいのですが国家として使ってるようなところがあって気になりました。

最近、朝鮮戦争について知れば知るほど確信するのは、アメリカはもしも日本がアメリカに戦争を仕掛けずに朝鮮半島と台湾、もしかしたら満州ぐらいで満足していたら、アメリカの方からわざわざ戦争を仕掛けてこなかったろうし、今も大日本帝国という人類史上最低の国家は存続してたんじゃないかなぁということです。それぐらい、朝鮮に対する差別は酷いです。冷戦がおっぱじまった当初とはいえ、かつて一度も他国を侵略したことのない東アジアの古い国をこれだけ虐げるのはどうしてか、その根本にあるのが朝鮮に対する差別意識と優越感、日本に対する同族意識と見せつつ、都合良く使えるという差別意識もあるんじゃないかとしか思えません。ほんとに。

それだけにラスト「朝鮮は攻撃も干渉も受けずに、平和に、ひとつの国家、ひとつの民族として生きる権利を持っている」という著者の言葉は、侵略した日本人の一人として、その権利などないのだとしても切に願わずにおれません。

拍手[0回]

満月

金石範著。講談社刊。

引き続き金石範さんの済州島四・三事件をテーマにした小説です。ほんとはドキュメンタリーが読みたいのですが、茅ヶ崎の図書館は資料が貧弱なので、検索かけて引っかかった本を片っ端から読むという乱読です。

火山島」より50年後、大阪に住む済州島出身のムン=ソンギュを主人公にした済州島四・三事件を扱った小説ですが、前作とは趣を異にしており、幻想的な話です。

済州島四・三事件で母を殺され、祖母に育てられたムン=ソンギュは18歳の時に日本に密航して、それからずっと同郷の人びとが多く住む大阪で暮らしている。母が殺された時は赤ん坊だったソンギュには母の記憶も、その時の光景も覚えがないはずだが、祖母から教わったのか誰かに聞いたのか母が殺されて海に落ちた後、赤ん坊の自分を囲んで話す大人たちの言葉が忘れられないでいたが…。

50年前の事件を回顧する話かというとそうでもなく、最後まで落としどころが読めませんでした。
最後まで読み終わって、読み終わってから思い出して、考えて、やっと、これはあの事件で殺されたたくさんの人びと、家族や親戚を殺された生き残った人びとの恨みを慰める鎮魂歌なのだろうと思いました。

家から共産主義者(と決め付けられた)を出しただけで家族にまで責任が問われ、虐殺された済州島四・三事件は、韓国では長い間、忘れられた事件でした。島中を反共の嵐が覆い、誰もが一人や二人は殺された親戚がいるという事件について話せるようになったのは民主化の後だったと言います。
わしは常日頃から、お墓も葬式も生きている人間のためのものだと思っています。ですが、日本よりもずっと祖先との繋がりを大事にして、そのために生きていると言っても過言ではない朝鮮の人びとにとって、祖先を祀るということはただの空念仏ではなくて、墓の中に祖先の遺骸がなくては魂の拠り所がないのだと作中に書いてありました。
何年か前に流行った「千の風になって」というのは朝鮮では成り立たないのだなと。あれは、大元はネイティブアメリカンだそうですが、あの感覚は朝鮮の人びとには受け入れられないのだろうなと。
けれど今作の主人公ムン=ソンギュのお母さんは殺されたところは正房瀑布という海に注ぎ込む滝の上でなのですが、遺体は見つかっていないのです。

物語はクッという巫儀を行ったところ、ムンの馴染みのママに母が憑いたところで終わりますが、語られるのを待っている済州島の物語は、まだまだありそうです。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン