忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

光る風

山上たつひこ著。小学館刊。

「がきデカ」で一世を風靡した山上たつひこ氏がその前、1970年に週刊少年マガジンに連載していた政治漫画。あの「アシュラ」もマガジン連載だし、今のマガジンからは想像もできない凄い雑誌だったんだな…

197X年代の日本。すでに自衛隊が国防隊と名を変え、デモは禁止、共産主義なども厳しく統制された時代を、元陸将の子でありながら道を踏み外していく多感な青年、六高寺弦とその家族を通して描いた問題作。

一言で言ったら凄い漫画でした。今の日本、ここまで酷くなっていないと誰に言えるでしょうか、未来を透徹した著者の眼差しが恐ろしいくらいに時代を先取りしています。

しかも最初、全然関係なさそうな奇病患者と家族たちの祭りが、作中での現代にまで影響を及ぼし、それが枯れ葉剤(解説で「水俣病」を暗示しているような言い方をしているが遺伝性があるので枯れ葉剤だと思われ)を暗示しているところなんかが著者の先鋭性を表していると思えました。

わし的には軍人(元だけど)の妻の鑑であった弦の母親が、長男が負傷してカンボジアから戻り、その姿がまんま「キャタピラー(故・若松孝二監督の問題作)」(作中の表記は「ダルマ」ですが)で、未来を先読みしすぎだろ!と思ったことは置いておいて、実はその負傷が名誉でも何でもなく、米軍の秘密兵器による事故での負傷と判明、でも生き延びたけれど、「どうせ先は長くないから死んだら解剖させて」と米軍に言われて、さすがに父親が激昂してその遣いを斬り殺し、当の長男も自殺したところで警察と米軍が来る前に自決しようと言い出したのに対し、

「いやよ! 死ぬのはいやだわ」
「あなたにはそんなに安易にわたくしたちにたいして死を押しつける権利なんかないはずよ!」
「どうして− もっとご自分を冷静な目でごらんになれないの! 自分というもの− 人間というもののもろさ… 弱さを!」
「あなたみたいな人がね− なにかというとすぐに… 死というものにさいごの逃避口をもとめるのは− さいごまで… ご自分の強さをほこっていたいからだわ! ぜったいに自分の弱さをみとめたくないからなのよ!」

と応えたところが良かったですな。息子が死ぬまで理解できなかった軍国主義まんまの母親だったけど、最後の最後で目を覚まして一人の母親として生きたいと言ったところが好きでした。
特に字を大きくしたところの台詞は、何かと自決したがる旧日本軍の軍人の心情をずばりと言い当てたように思えます。ああ、そうだよね、あいつら、自分のしたことを見直す勇気なんかないんだよねと腑に落ちました。だから、何かっつうと腹を切りたがるんだよね… 生き残って後始末をする方が絶対に大変なんだもんね…
なんで、最後の最後まで嫌いでしたけど、最後のこの1シーンで好きなキャラになりました、文江母さん。

しかも最後、首都圏直下型地震が来て、弦は愛する雪を失います。何の救いもなく終わっちゃったところもまた凄いなぁと逆に感動しました。

いや、この漫画は読んでおいた方がいいです。一読の価値以上、必読の書と言えるでしょう。

拍手[0回]

PR

東京喰種 Re:

石田スイ著。ヤングジャンプコミックス刊。全16巻。

となりのヤングジャンプというサイトで漫画を読んでいたら、こちらが最終巻の発売を記念して15巻まで無料で公開されていたので読んでみました。

ただし、
・そもそも前の話である「東京喰種」を未読(途中で気づいた)
・よって基本的な設定と人間関係がわかってない(しかし登場人物はやたらに多くて覚えきれない)
状態で読んでいたので、けっこう終盤までちんぷんかんぷんでした。

いや、話はわかったんですけど、キャラのかき分けがわし的にはぬるいかなと思って(主要キャラがわりと戦闘中に顔どころか身体も変形したりするんだけど、そのバトルがメインなので終盤まで見分けられなかった)、キャラをちゃんと覚えるほど読み直したくもなく、一気読みしたので、わりと雑な感想です。

しかし、この手の人間対人間の姿をした敵というのは、「ポーの一族」を改めて出すまでもなく古典的なテーマだと思うんですが、「ポーの一族」の方が辛かったなぁと思いました。「ポーの一族」の方が人間に対する害が低め(ポー自身が意識しないとポーの一族に加えられないし、人間の命を奪う必要はないとか)にもかかわらず、ポーツネル男爵夫妻、メリーベルまでぬっ殺した「ポーの一族」(第一作目)の展開に比べると人間と喰種が和解というか協力体制に入ってめでたしめでたしで終わりそうな最終盤の展開はぬるいなぁと思いつつ、ここら辺が今風なのかもなぁとか。
まぁ、「ポーの一族」に比べるのもどうかと思うんですけど、好きだからさ…

あと喰種という人類の天敵と言ってもいい存在との戦いなのに外人がほぼ登場せず、舞台も東京だけなのはえらいミニマムに見えて、あんまりおもしろいとは思いませんでした。まぁ、すぐに人類の存亡がかかっちゃうハリウッドのあれはあれで軽いんで、くっそどうでもいいんですけど。東京だけで人類対喰種という戦いが済んでいいのかとは思いました。いや、「バイオレンスジャック」みたいに東京だけ孤立してるならありだとは思うんですが、別にそうでもなさそうだし…

これで前篇である「東京喰種」を読んだら、また感想は変わるのかもしれませんが、いまのところはこんな感じ。

拍手[0回]

日本残酷物語1

宮本常一、山本周五郎、揖西光速、山代巴監修。平凡社ライブラリー刊。全5巻。

山本周五郎さんの名前があったので速攻で借りてしまいましたが、ほんとに周五郎さんだったのか不明… 周五郎違いの別人か?

サブタイトルは「貧しき人々のむれ」で、タイトルどおり、「残酷」な物語というか民俗学的なものを集めた本なんですが、第1章の「追いつめられた人々」のうち、「山民相奪う」あたりから落武者の話が中心になってきまして、わしが期待したような庶民の話ではなくなってしまったのが残念です。うーん、どんなに貧乏してても武士は武士だから、農民とかに比べたらまだましだと思うんじゃよね… 結局、武士には誰かから奪うための武力があったんだから。まぁ、江戸時代とかの浪人とかだと固定収入が絶たれているんで窮乏もするんでしょうけど、どうなんだろう、木の根まで食わなければ生き延びられなかった農民や、さらに下層の穢多・非人とかに比べたらましだったんじゃないでしょうかね…
と思ったので、そこら辺はあんまりおもしろくなかったです。

しかし第2章「病める大地」になると飢餓と病気の話になりまして、ここら辺は「アシュラ」なんかの記憶も蘇って、凄まじかったんですけど、まぁ、自分たちは楽してる武士というのが権力者だった江戸時代というのは庶民的には最悪の時代だったんだろうなぁ…と思いました。いや、少しでも幕府がましなら、三大飢饉に無策とかあり得ないでしょとか思った。

第3章「弱き者の世界」がいちばんおもしろかったんですけど、老人、子ども、女性というのはすでにわかりきっているところでもあるんで、新鮮な話だったのはやっぱり第1章の「海辺の窮民」でした。
むしろ、水俣の水俣病以前の豊穣さと貧しさを知っているだけに、あのような浜に行けば一家が食えるだけの魚貝は手に入ったという世界は例外だったのかと思いました。まぁ、日本海側とか多かったんで、それだけ貧しかったんだろうとは思うんですが、金沢とか新潟なんかはけっこう豊穣なイメージもあるもんで、まぁ、それは一部の例外に過ぎなかったのかとか。不知火海も穏やかな内海なんで、外海はまた別天地なのかもしれませんね。
それだけに、あれだけ豊かな不知火海沿岸地域を破壊したチッソと日本の罪深さは救いようがないなぁという思いを新たにしました。

あと4冊あるんで、珍しく日本に目が向きましたが、読んでみるつもりです。

拍手[0回]

沖縄健児隊の最後

大田昌秀編。藤原書店刊。

法的根拠もないままに鉄血勤皇隊などとして戦場に引っ張り出され、多くの犠牲を出した沖縄師範学校男子部の生徒さんたちの生き残りの方々の手記です。何度か同じようなテーマで出版されていたのを2016年に改めて再編して出版し直したようです。

鉄血勤皇師範隊は、千早隊、斬込隊(菊水隊)、野戦築城隊、特別編成中隊と主に4つに分けられ、それぞれが情報・宣伝、斬込、壕掘り、雑多な任務を受け持たされました。なにしろ戦前〜戦中の教育を受けているので言っていることは勇ましかったりしますが、写真で見ると、わりと米兵に囚われた時のが多かったりしましたが、その大きさが半分くらいしかない、まさに少年たちばかりで、そういう年端もいかない子どもたちを戦場に送り込むことの愚は、見るだけでわかるのでした。

また、学校長や牛島満司令官への思慕とか、尊敬がことあるごとに語られたりしているんですが、わしは牛島と長勇が自決した6月23日以降も散発的な抵抗が続いたことを知っているので、中途半端に、また自分だけ勝手に自決して戦争から一抜けた牛島の優しさなんてものは、それこそクソで、何の役にも立ってないどころか、むしろ害悪でさえあると思いました。別にその分、長を評価もしませんが、大田さんのように日本が無条件降伏をした後もまだ捕虜になっていなかったのを見ると牛島の優しさなんてものはただのごまかしだけだと思います。

わりと後方のひめゆり部隊を初めとする女学生の悲劇ばかりが目立つ沖縄戦ですが、男子学生の悲劇というのも同等に語られていかなければいけないんだなぁと実感を新たにしました。同時に、彼らの死を無駄にしないいちばんの方法は、やはり同じような悲劇を繰り返さないために教育がとても大事だと思いましたが、今の日本はそういう意味でも逆方向に向かっているので、2016年という出版は、その時代の潮流に逆らう意味もあったのだろうと感じました。

編者の大田昌秀さんが千早隊に所属していたということで分量が千早隊はやたらに多かったんですが、大田さんの手記はえらい読みづらかったです…

拍手[0回]

この人を見よ

マイクル=ムアコック著。峯岸久訳。ハヤカワ文庫刊。

「エルリック」シリーズや「コルム」シリーズ、「永遠のチャンピオン」などで有名なムアコックのSFです。前からタイトルだけ知っていて、どんなものか興味はあったんですが、実はエルリックとかコルムは読んだけどあんまりおもしろくなかったんで、まぁ、期待は半分以下というところです。

悩める神秘主義者カール=グロガウアーはキリストの最期に興味を抱いてタイムマシンに乗るが、それは西暦29年のエルサレムの近くに不時着し、グロガウアーは二度と元の時代に戻れなくなってしまう。預言者ヨハネを初めとするエッセネ派に助けられたグロガウアーは、やがてナザレに赴き、当のイエスに会うが、その姿は彼の想像とはかけ離れていた…。

裏表紙の粗筋が「キリストの生涯に異常なまでの執着を抱いていた」とあったんですけど、わしにはとてもそうは思えませんでした。それよりもグロガウアーがしょっちゅうマスターベーションしてたんで、おまえはどこの村上春樹だよという突っ込みの方がががが… というか、この人の書く主人公って何でみんなこうなんでしょ…

話はグロガウアー自身が西暦29年に飛ぶまでを、わりと断片的に挟み、29年当時のグロガウアーと並行して進みますが、落ちは最初に書かれてるんで、最後は全然驚きもしませんでした。「百億の昼と千億の夜」のイエスの方がよっぽど驚いたよ、わしゃ… というか、あれでユダを済ませるのは納得がいかない。

あと、クリスチャン的にはこういうイエス像(グロガウアーに非ず)はありなのか…

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン