忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

疾風伝説彦佐(ひこざ)シリーズ

山本航暉著。マンガ図書館Z刊。全26巻。

シリーズの前半「疾風伝説彦佐」(12巻)とその続編「疾風伝説彦佐 疾風の七星剣」(12巻)、外伝の「疾風伝説彦佐 戦国の疾風」と「疾風伝説彦佐 疾風の絆」で計26巻の長編です。

戦国時代、最強の戦請負人と呼ばれた旋風三人衆こと疾風(かぜ)の彦佐、月影の飛竜、ムササビの小源太たちの戦いから始まり、続編では彦佐の両親捜しと東北地方を支配していた悪徳領主・榊原宗矩との決着までを描いた架空時代劇です。外伝には武田信玄とか真田幸村とか登場しますが、本編は実名の武将は一人も出ず、架空の武将ばかりですね。

確か作者は「ゴッドハンド輝」という医療マンガをこの後に描いていて、わしもそれでしか名前を知らなかったのですが、「彦佐」の方がだんぜんおもしろいです。「覇王伝説驍(島崎譲著)」なんかも好きだしね。というか時代劇って和風ファンタジーですよね。

ストーリーの少年マンガな展開も好きですが、なにより登場人物たちが魅力的です。彦佐の相棒の飛竜と小源太もいいですが、それ以外の仲間たちもいきいきとしていて、彦佐を中心にまとまって強大な敵に立ち向かっていくところなんかは胸熱ですね。はっちゃんとか時雨とか…
たきがは的には正統派の2枚目の飛竜(暗い過去あり。隻眼)とほれっぽい小源太(こちらも暗い過去あり)のコンビが、それぞれ実力者であるのに、やっぱり彦佐をリーダーと立てる、なんて展開も好きでしたが、何といっても彦佐が監獄島で会った海丸と名乗る坊さんの正体が知れた辺りから、もうこの人の臥薪嘗胆を地でいく境遇が壺でした。

読んでいるうちから思ってたんですが、わしはこの手の「ファイアーエムブレム」的な群像劇が好きなようで、彦佐はもろにマルス(初代主人公)だと思いました。

1巻はまだ絵柄が落ち着かないところもありますが、正統派の時代劇少年マンガとしてお薦めです。

拍手[0回]

PR

ゲシュタポ・狂気の歴史

ジャック=ドラリュ著。片岡啓治訳。講談社学術文庫刊。

フランスの警官で反ナチのレジスタンスにも参加していた著者のナチス研究書です。ほかにも何冊かのナチ関係の書物を著わしたそうですが、いずれも未訳のように思われます。まぁ、ナチス関係というかホロコースト全般はヨーロッパを中心に広く研究されているのでドラリュさんの著作のなかでも代表的な1冊を訳したんでしょう。しかし戦後、ナチの戦犯や協力者の取り調べに当たったという経歴の持ち主でもあるんで、他の著者にはないユニークな視点が期待されますが、フランス語は手が出ません。

タイトルどおり、ゲシュタポの始まり(と、ナチスが政権を握るようになるまでの前史)から終わりまでを描いた力作。この著作が書かれた1960年代には、まだこのような包括的にゲシュタポについて著わした著作はほかになかったらしく、それがそもそもの出発点になったようです(と前書きに書いてある)。ナチスそのものを動かした警察以上の警察ゲシュタポには、同じ警察官としてドラリュさんの関心は他の機関よりも深かったのかもしれません。

多少、情報が古びた感はありますが(ゲシュタポの万能性についての神話とか、ヘスがイギリスに逃亡したという誤解とか、ボルマンの死亡時期とか)、総括的なゲシュタポの研究として必読の1冊でしょう。

拍手[0回]

大菩薩峠(第4巻ぐらいまで)

中里介山著。ちくま文庫だと全20巻。

青空文庫にあったので手持ちぶさたな時に読み続けてます。青空文庫だと「〜の巻」でファイルが分けられて40ぐらいあるのですが、ただいま14部「お銀様の巻」まで来ました。

前に映画も見たのですが、新撰組が出ていたので驚いていたら、もともとこの話、幕末が始まりだったんですね。現在はほとんど出てきませんが。
ただ、だんだん主人公の机竜之介は登場しなくなり(まったく登場しない部もあり)、芸人や竜之介を仇と狙う若武者、竜之介にかつて祖父(父だっけ?)を斬られた娘、あくどい旗本、きれいな旗本、訳ありの泥棒だの、町医者だの、小悪党だの悪女だの、もう、ありとあらゆる人物の登場で大群像劇になってきました。犬まで主要な人物に数えられるとか、何でもありです。

いまのところ、あんまり頭は良くないし、背丈は子ども並みだけど槍の名手の宇治山田の米友がけっこういいキャラで気に入ってます。わりと鉄牛ぽいという…
しかし幼なじみのお君が身分違いの恋にぼうぼうに燃え上がっちゃってるんで、その忠犬ムクとともにどうなるやら…

だいたい登場人物で「めでたし」で退場した人物がいまのところ皆無なんで、まぁ、酔っぱらいの道庵先生(町医者)はそれなりに幸せそうですが…

竜之介も失明したり、甲府で辻斬りやったりしてますが、この人、妙に女性にもてるもんで、最初の嫁は切り捨て、2番目の女に先立たれ、3番目だけしっかりしてたのと短かったので害をなさず、今は悪徳旗本・神尾主膳と婚約しそうになったけど家宝の刀を取り上げられたことを知って逃げ出し、たまたま竜之介の居場所に閉じ込められていたので竜之介とかその他大勢>(越えられない壁)>神尾主膳となっちゃった富豪の娘・お銀様(部のタイトルロール)になつかれてますが、この人も薄命に終わるんじゃろうか… 子どものころに顔に火傷をしたため、かなりへその曲がった性格になっちゃってますが、悪い人ではないんですけど、それを言ったら、竜之介の嫁は全部悪い人じゃなかったんで… 典型的な悪女のお絹は神尾主膳に鞍替えしたっぽいし…

作者の死とともに未完に終わった上、話の方向性もこの後、大乗仏教に向かったりと迷走してるようなんですけど、けっこうおもしろいので読み続けるつもりです。

拍手[0回]

死霊2

埴谷雄高著。講談社刊。全2巻?

ネットで調べたら第9章まであるらしく、この本は6章で終わってるのでまだ続きがありそうな感じです。

相変わらず、三輪与志、首猛夫、黒川健吉、三輪高志が観念的なことを話し続けている2巻目です。

作中では黒川健吉が三輪与志が考えていることを、さも高尚な風に津田夫人(三輪与志の婚約者・津田安寿子の母親)に語ったりしてますけど、稼ぎ頭の父親も亡く、兄は寝たきりの病人、母親は専業主婦な家庭で、まともに働かずに考えてるだけでよく食っていけるなぁと思うと、恵まれた家庭なんですネ。
それを言ったら首猛夫も黒川健吉も労働者ではないっぽく、彼らの言う「革命」って誰のためなんでしょうかネ。

あと、三輪高志が語った元恋人の死にまつわる過去話以外は、全部空想の話だということがわかったので、読む方もだいぶ気楽になりました。そういうところが高く評価されたらしい小説なんですが、わしは作中の津田夫人並みの俗物なんで、登場人物たちが語ってることが理解できませんが、津田夫人ばりに自分にわかるようにかみ砕いちゃって無理クリ理解しようとも思わないので、スルーです ┐(´ー`)┌ ←こんな心境。

比喩とか暗喩が大量に使われていて、ただの川上りが壮大な光のページェントを遡る過程になってしまうところなんかはすごいと思いました(←一応褒めてるつもり)。ただ、橋の形を描写する「伏せた兜の形に似た」という文句が何度も出てくるの、くどいなぁとも感じました。

拍手[0回]

茨木のり子全詩集

茨木のり子著。宮崎治編。花神社刊。

「りゅうりぇんれんの物語」を読みたくて借りてきました。あとはパラ見して返そうかと思ったんですが、「韓国現代詩選」がなかなか良かったので全部読みましたが、詩集はあんまり読まないので…

ほかに良かったのは「うしろめたい拍手」「くりかえしのうた」でした。夫を追悼した詩は著者が生前には未発表でしたが、「全詩集」とのことで発表はしたけど著作にも入れなかった詩と合わせて甥だという編者が入れたものなので、甘ったるく、べたべたな感じでした。まぁ、仲良しな夫婦だったのは伝わったけど、良かった3本の詩に比べると批判性は皆無でした。おのろけと言ってもいいでしょう。やっぱり、著者が「出したくない」と言ったものは出しちゃいけないのだと、最初に「編者あとがき」を読んで思いました。これには山本周五郎さんが生前は単行本に収めなかった小説(主に戦前の)を死後、新潮社などがばんばん出しているのを見るにつけ、そのレベルの低さを知ってるので、やっぱりなぁという感じです。著者にしてみれば不本意な「全詩集」なんだと思います。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン