忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

黒澤明「七人の侍」創作ノート

黒澤明著。野上照代解説。

という本があるのは前から知っていたのだが、出た当時は買うつもりがなく、立ち読み程度で済ましていたところ、沖縄県立図書館に置いてあったので読んできました。

個人的には菊千代の姿を黒澤監督がスケッチして「バレリーナのよう」というコメントがついているというカットが見たかったのですが、どうやらこれではなかったらしく(あるのは間違いないので)、カットは絵コンテのみでありました。

ただ、そのなかで衝撃の事実(「七人の侍」好きとして)があったので、なぜか話題にもなりませんけど紹介しときます。

「七人の侍」の脚本を書くに辺り、黒澤監督が7人の性格をノート一冊に書き留めていたのは有名な話だと思いますが、わしは当然、その比重はみんな、わりと同等だと思ってました。7人のキャラ立ちから言っても、それぞれが詳しい経歴の持ち主なんだろうと思ってたのです。
ところがどっこい、その比重はキャラによって全く異なり、そこに衝撃の事実が隠されていたのでした。

7人についてのメモは以下の順で量が多くなっています。

五郎兵衛<勝四郎、平八<七郎次<久蔵<勘兵衛<菊千代(ノートの時点ではこの名前ではない)

まぁ、予想どおりと言いますか、「七人の侍」を初めて見るような観客にとり、覚えやすい順番です。平たく言うと。
三船敏郎のネームバリューでいったら、やはり菊千代は、その奇異な生い立ちとトリックスター的な目立ちっぷり、圧倒的な強さと壮絶な最期、どこか子どもっぽさの抜けない性格などからいっても「七人の侍」初心者がすぐに覚えられるキャラだと思うんです。わしもそうだったし。
さらにリーダーの勘兵衛と、剣豪という強さと秘めた優しさというギャップ燃えができちゃう久蔵は覚えやすいキャラの筆頭でありましょう。

監督メモは多いにもかかわらず、縁の下の力持ち的な役割に徹する七郎次より、ロマンスのある勝四郎が覚えやすいのも、まぁ常套です。

わしは最近、「七人の侍」でいちばん好きなのは勘兵衛を差し置いて七郎次ではないかと思ってるぐらい、七郎次燃えなんですけど、何回か見ていくと七郎次の良さはじわじわと効いてくるのですよ。勘兵衛の古女房で、何かと世話をやく気の効き方(繕い物をしてるとか、脱いだ草鞋をそっと揃えるとか、足を洗う水を差し出すとか、ほんっと七郎次いいわvv)や、勘兵衛の誘いを笑みひとつで受ける忠誠ぷりとか、万造に対する気の使い方とか、七郎次の話をしだすと長くなるので、ここら辺でやめますが、何回か見ると次第に七郎次や平八に目が向いていくわけです。たぶん。わしがそうだったから。

で、平八は何度も書いてますけど、飄々とした性格と、その性格からは予想もできない最期がきっと印象に残りやすいんじゃないかと思うんです。旗を作るとか、いろいろ動きますしね。

で、誰もがつまづくのが五郎兵衛。まず、7人のなかで唯一、最期が描かれない。どうしても勘兵衛とセット。という理由できっと覚えにくい筆頭にいるんじゃないかと思います。黒澤監督のメモにだって五郎兵衛で真っ先に書いてあるのは「勘兵衛の小型化にならないように」って注意書きであってキャラクター性ではない。だからメインのキャラクターのなかでは覚えづらい。下手すると自己中で娘が全ての万造、気弱な与平、女房を野盗に盗られた利吉といった百姓のが先に覚えられるんじゃないかと。茂助はたぶん、名前を呼ばれないので覚えづらいけど、リーダーシップを取ることが多いので、ああ、あの人ね、くらいの印象はあるんじゃないかと思うのですが、五郎兵衛はたぶん、その下。じさまより下。

それもそのはず、監督のメモの量が圧倒的に少ない。下手すると百姓4人より少ない。

そう、わしが日本映画の最高傑作と言い切る「七人の侍」ですが、思わぬところに致命傷になりかねない弱点が潜んでいたのでした。それが五郎兵衛です。

しかも野上照代さんの解説によると、五郎兵衛を演じた稲葉義男氏は、実は7人のなかではいちばん芸歴が浅く、ただその風貌だけで五郎兵衛を割り振られた役者さんだったというんですから驚き桃の木です。そう、この時代、わりと監督と俳優はセットでした。○○組みたいな感じで、この監督の映画には馴染みの役者というのが当たり前の時代だったのです。ところが稲葉義男さんだけ黒澤組じゃないんですよ(たぶん他の映画には出演してない)。しかも会社も違う。

撮影当時、稲葉さんは黒澤監督に怒られてばかりいたそうです。あんまり怒られるので朝が来なければいいと言ってたとか。こりゃあ、かなり重症です。それもそのはず、五郎兵衛のキャラができてないんだから無理もない。監督、自分の責任は棚に上げて五郎兵衛の解釈を稲葉義男さんに全振りしちゃったわけです。しかし、そこまで引き出しのない役者の浅さで監督には怒られてばかり。なにしろ、ただの通行人だった仲代達矢が、歩き方が悪いと一日歩かされたという逸話があります。すでに「羅生門」でグランプリ摂った後ですから、天狗にもなっていたでしょう。でも五郎兵衛がどんなキャラかは決まってない。決まってたのは風貌だけだったとは、よくもあんなキャラ立ちさせたものだと映画を見てると思います。

だいたい、五郎兵衛の初登場シーンって、物陰で待ちかまえる勝四郎の雰囲気を察して、「ご冗談を」と言っちゃう剣の達人なんですよ。勘兵衛が後で久蔵のことを褒めますけど、たぶん、実力的には久蔵に負けず劣らぬなのが五郎兵衛ではないかと、わしは思ったものです。だから実は戦闘シーンで五郎兵衛を見たかったんですけど、きっと撮れなかったんだろうと思いました。久蔵を演じた宮口精二さんが、それまで剣を持ったこともない、剣道の心得もない素人とは有名なエピソードですが、こちらは黒澤組のベテランです。そこはきっちり仕上げてきたんでしょう。でも五郎兵衛はきっと間に合わなかった。だから、五郎兵衛の死ぬシーンって描かれなかったんじゃないかなぁと邪推します。もっとも種子島では平八も久蔵も菊千代も死んでるんで、五郎兵衛の死因もそれなんですけど、死ぬシーンだけは撮れなかったんだろうなぁと思いました。

改めて役者さんと映画の凄さに、凄いなぁと感心した次第です。監督は、まぁ、いいや。

拍手[0回]

PR

新版 天気をよむ 地形をよむ

川口邦雄著。千早書房刊。

サブタイトルは「スキーヤー・登山家・山岳/自然写真家のために」です。天気と地形の入門書という内容でしたが、ちょっとさわりで終わった感じでした。もう少し、突っ込んだ内容を期待してたんですけど、それほどでもなかったかなぁ。

拍手[0回]

天使の顔写真

森脇真末味著。ハヤカワ文庫刊。

アンダー」がおもしろかったので手に取ってみました。SFファンタジーと銘打った短編集でした。
表題作の他、「空色冷蔵庫」「トライアングル」「サカナカナ」「週に一度のお食事を」「錆色ロボット」「鏡の前のポダルゲー」「山羊の頭のSOUP」「ナビゲーターから一言」を収録。うち「週に一度のお食事を」が新井素子原作でした。

わしの好みは「錆色ロボット」と「山羊の頭のSOUP」でしたが、特に「山羊」の悪魔イゴリーが「オレは世界の終わりまで生きるー でも目的はないんだ……」と言ったところの寂寥感が素晴らしく良かったですな。「錆色」のレナードは筒井百々子さんのハイ・ファイクロニクルを思い出しました。メカメカしいってところが。

拍手[0回]

三たびの海峡

帚木蓬生著。新潮社刊。

こちらも読みたい本のリストに入っていたのですが、やっと読むことができました。日本の作家にはだいぶ珍しく、植民地時代の強制連行を体験した朝鮮人の男性の話です。テーマ的には以前に読んだ「軍艦島」とかぶるところがありますが、感想を一言で言えば、甘いかなというところです。

釜山で財をなした韓国人の河時根(ハ=シグン)は、日本に残った古い知り合いの徐鎮徹(ソ=ジンチョル)からの手紙で、戦後50年間、背を向け続けてきた日本に行くため、3度目の対馬海峡越えを決意する。それは朝鮮半島がまだ日本の植民地だった時代、河時根は父に代わって強制連行され、九州の炭鉱で働かされていたのだった…。

この方の小説は初めて読みましたが、章というかパートの最初で現代について描き、その後は過去話というのは元のスタイルなのか、この小説だけに限ったことなのかなと思いました。初老にさしかかった男性が、かつて強制連行された筑豊の炭鉱痕が失われると知り、渡日を決意して3度目に海峡を越えるというのがタイトルになってるんですけど、1度目が強制連行された時で、2度目が日本人妻を伴って故郷に帰った時、でした。

ただ、最初にも書きましたとおり、河時根は強制連行されたものの生き残り、釜山で財をなし、跡を継ぐ息子たちも得て、だいぶ順風満帆なわけでして、そこら辺が登場人物のほとんどが軍艦島で殺され、やっと逃げ出した者たちもナガサキに落とされた原爆を受け、しかも朝鮮人だというので救助もされずに死んでいったなか、たった一人、生き残った主人公の伊知相(ユン=チサン)が故国に帰ろうとするところで幕を下ろした「軍艦島」に比べてしまいますと、その厚遇というか成功ぶりが著者の甘さであり、優しさであり、朝鮮の人たちになした酷いことへのせめてもの償いなんだろうなと感じたのでした。まぁ、比べるのがそもそも間違っているという話もあるかと思いますが、どっちも強制連行で炭鉱となるとネタはだいぶかぶってるものですし、「軍艦島」は映画化されたものの、日本ではDVDも発売されてない有様で見る機会も当分、なさそうなので、余計に気になってしまうのでした。

あと、帯でネタバレしてるんで書いてしまいますけど、この話、復讐譚なんですよ。河時根が復讐のために日本に渡ることを決意する、しかもそれで自分の命も終わり、みたいなことが途中で語られまして、中盤くらいから落としどころはどこだろうなぁと思って読んでました。個人的には山本三次との対決かと思ってましたが、こっちは意外とあっさりしてて、本当の目的が最後のパートで語られた時は、そっちの方が恨(ハン)が深いのかとしみじみと思いました。
もっとも、この最後の復讐譚が息子への手紙という形で語られるのはちょっと待てと言いたいです。そんな重いものは誰かに打ち明けずにいられなくて、それで日本に連れ戻された恋人との息子を選んだのでしょうけど、そんなものを息子に押しつけるなというのがわしの正直なところです。人生これからの息子にそんなもの背負わす気か、あんたは〜〜〜!!!と非難したいです。
なんで、このラストシーンで出かけてた涙が全部引っ込んだのはここだけの話、感動にはほど遠かったです。あと、熱い復讐譚とか帯で煽ってましたけど、全部、河時根の一人称で話が進むもので、そこまでの熱さは感じませんでした。まぁ、比較しようにも「モンテ・クリスト伯」読んだことないけど。長そうだから読まないけど。

それと、それほどページは割かれてなかったですけど元「従軍慰安婦」だったという嫁さんの扱いが軽いように思いました。思っただけです。

拍手[0回]

炎は流れる3

大宅壮一著。文春文庫刊。

これも読みたい本のリストに入っていたのですが、川口慧海にも似た日本人最高〜!な視点と、中国を始終シナと呼ぶ東アジア蔑視の視点に辟易して文庫で300ページくらいだったのに、1週間もかかってしまいました。

サブタイトルは「明治と昭和の谷間」で、幕末から始まるんですけど、まぁ、たとえがいちいち下品というかお下劣なのも好きになれなければ、上述したような東アジアを蔑視する記述も嫌いだし、何かというと自分は世界中を見てまわったんだという自負も鼻につくし、そのうちに一人称の「わたくし」も気取ってて嫌いでした。いやいや。

だいたい、「大東亜戦争」とか、いちいちかっこ(原文はダブルコーテーション)つけなければ使えないような言い方をして、敗戦のことを終戦とか言ってごまかしてる時点でこいつダメだな感が漂い始めたので、あとはもう、はいはい、そうですか、またご自慢かよけっ、って感じで読んでたんで、くっそつまらなかったです。

あと、この著書のことを歴史ルポルタージュとか言ってましたけど、むしろ、これは年寄りの自慢話だろくそ野郎とか思いました。それぐらい視点が歪みまくってて、大宅壮一って初めて読んだんだけど、二度と読まねぇです。

そもそも、何で大宅壮一なんかに手を出したのかといえば、朝鮮について書かれていたのがこれだったらしく、それで例によってタイトルだけメモしていたんだと思うんですが、ことあるごとに現在の分断された朝鮮半島の姿を100年前からそうなる運命だったのだの、植民地化した日本の責任を棚に上げて何をほざいとんのやおっさんてな感想しか抱かなかったので、読まなくてもいいだろうと思います。

あと、沖縄戦で、沖縄の人たちが勇猛果敢に米軍と戦ったことを教育の賜物と自画自賛してましたけど、くそたわけが、がちがちに縛りつけて、方言話しただけでスパイと決めつけて、何が教育だくそ野郎と思います。琉球史についても色眼鏡かけまくって、自分に都合のいいところだけ見て、あちこち脱線するのも俺って博識なんだよね〜というのをひけらかしたがってるだけだろうって感じがまたいやでした。

さらに言えば、太平洋戦争で日本が負けて、アジアで植民地だった国々が独立したことをさも日本の手柄のように言うのはネトウヨがよく持ち出す話ですが、大宅壮一も同じレベルでした。ていうか、元はこいつか? インドのチャンドラ=ボースだって、日本がさも独立させてあげようみたいに担ぎ出したけど、ビルマから攻めていって、例のインパール作戦で大失敗やらかして、インドなんかかすりもしなかったんで見捨てられたことは無視ですかね。

そして、わし的にいちばん関心があった(はずの)朝鮮については紹介するのも酷いだろうなレベルの話ばかりで、くそったわけが、という感想しか出てきません。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン