忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CUT

監督:アミール=ナデリ
出演:秀二(西島秀俊)、陽子(常磐貴子)、ヒロシ(笹野高史)、正木(菅田瞬)、ほか
見たところ:アルテリオ シネマ
2011年、日本

「映画のために死ね」というキャッチコピーに惹かれて、「鬼に訊け」から梯子です。

映画を真の芸術に戻すため、日々、町中で演説し、本当の映画の上映会を行う映画監督の秀二。その映画漬けの日々は、ある時、ヤクザものから兄の死を知らされ、一変する。ヤクザの事務所に呼び出された秀二は、兄が借金を作って殺されたことを知らされ、2週間での返済を迫られる。しかし、映画馬鹿の秀二には、兄が借金をしてまで作らせてくれた3本の映画しか持っておらず、兄の借金など返せそうにない。途方に暮れた秀二はヤクザの事務所に入りびたるが、ある日、ヤクザの中頭に「銃を口にくわえて引き金を引いてみろ」と言われたことで金が欲しいと迫り、事務所に集まるヤクザたちに1発5千円で殴らせる殴られ屋を始める。事務所でバーを切り盛りする陽子と、下っ端の集金屋ヒロシは、最初は秀二を止めようとするが、秀二に協力するようになり、借金を返させようとする。最初は秀二の申し出を断った組頭の正木だったが、兄の殺されたトイレでやりたいと言う秀二に折れ、ヤクザたちは秀二を殴る。しかし、残り数日と迫ったある日、組の上位組織が秀二の行為に目をつけ、所場代10万円と見張りにつけた男たちの費用4万円を請求するようになり、正木は秀二に「個人的に金を貸してやるから、借金を返して、すぐに止めろ」と申し出るが、秀二は断って、殴られ屋を続けていく。殴られながら、秀二は好きな映画のことを考え、自分を鼓舞するように足を踏みならし、その壮絶な痛みに耐えていたが、借金の返済が明日に迫った晩、残る借金は300万となり、とても一晩で返せそうにないことに気づいた秀二は、100発殴られる代わりに、100本の映画を考えることで、借金を返済しようとするのだった…。

ええ〜、なにしろ、主役の秀二がひたすら殴られる映画です。おそらく半分の時間は、この殴られるシーンで占められてます。秀二は殴られるたびに、自分が上映会でかけてきた映画のタイトル、初公開の年を呟くことによって、「あそこだと痛くないんです」と正木に言っていますが、かなりやせ我慢だと思うので、痛みに耐えていくわけです。

途中、上の組織が介入することによって、そうでなくても1200万円の借金が日々の利息で膨らみ、とても残る日数では返せそうにないのに、さらに毎日、所場代と用心棒代までむしり取られることになって、正木が秀二に「個人的に金を貸してやる」と言い出しますが、秀二にとって、そこで殴られ、兄の借金を返そうとすることは、それで終わる問題ではないのでした。
それは、作中で、兄からの電話を「申し訳なくて出られなかった」と回想しているように、短く、何度も何度も「電話に出てくれ」「助けてくれ」と話す兄を、秀二は無意識のうちに見殺しにしてしまったのであり、そのことに対する贖罪と、兄が借りてくれた金で映画を作った自分だから、今度は兄の借金を返すのが当然だとでも言うように、ただただ殴られ続けるのでした。

そのあいだに、秀二が「映画は真の芸術だった」と見なす映画のタイトルや、ワンシーンが登場するわけですが、映画を愛して愛してやまない映画馬鹿である秀二(自宅の壁は上映会のチラシと、無数の監督や映画のカットで埋め尽くされていて、ポスターも大量に貼られている)にとり、「もはや死にかけている」と考える映画を、取り戻そうとする行為であるかのようでもありました。

ラスト、100本の映画のタイトル、監督、公開年が秀二が1発殴られるごとに登場するのですが、英語か原語なもんで、半分もわかりませんでした… 娯楽映画は出てこず、黒澤明監督だったら「羅生門」と「蜘蛛の巣城」、ジョン=フォード監督なら「捜索者」、溝口健二監督の「雨月物語」、小津安二郎監督の「晩春」とか。アッバス=キアロスタミ監督のもあったんですけど、タイトルがわからず… スタンリー=キューブリック監督の「2001年宇宙の旅」とかも。ただ1本、武の「HANA-BI」だけ納得がいかんわ。

ラスト、生き残った秀二は無事に借金を返済します。でも、正木に申し出たことは、まさに映画のためでもあったのでした。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

鬼に訊け 宮大工 西岡常一の遺言

監督:山崎祐次
出演:西岡常一(故人)、西岡太郎、速水浩、安田映胤、ほか
ナレーター:石橋蓮司
2011年、日本

薬師寺の大伽藍復興に力を注いだ宮大工、鬼と呼ばれた西岡常一さんの証言やインタビューを元に、彼が残したものを探るドキュメンタリー。

弟子の速水さんなどの証言から、「近寄りがたい人だった」というのは出てきますが、証言やインタビューを聞いている限り、鬼というより好々爺って感じで、怖いとは思いませんでした。ただ、最初は法隆寺を修復する宮大工の棟梁として働いていた西岡さんが、出征するたびに法隆寺にお参りに行き、帰ってはまた法隆寺に行くという姿や、文科省の役人や学者と対立したという話を聞いていると、仕事に対する姿勢は厳しく、プロフェッショナルで、やはり「鬼」と呼ばれるような人だったのだろうと思わせる部分はあります。でも、当人はお茶目なところもあるおじいちゃんで、鉄を使えと言って譲らぬ学者に、「月に1回しか来ないから誤魔化した」とか言っちゃう辺り、ユーモアで包んでいますが、やっぱり確固たる信念も感じさせてくれるのでした。

日本の古来からの建築物は、釘を一本も使わず、木と木を組み合わせて1000年以上持たせることで、法隆寺などの最古の木造建築物という世界遺産を生んできました。しかし、そうした神社仏閣の修復などとともに育ってきた林業は、今回の薬師寺の大伽藍復興さえ支えきれないほどに先細りしてしまい、西岡さんは台湾に飛んで、木を見定めなければならなくなってしまいます。

世界最高の高さを誇るスカイツリーとやらが先日、できたところですが、まさか法隆寺のように1000年も残ることはありますまい。そうして、誇る日本の建築という技術が失われる時、いったい、どんな殺伐とした国になっているのか、あるいはこのまま福島から放射能を垂れ流し、日本中に放射能に汚染された瓦礫をばらまいて、日本という国に住めなくなってしまうのではないかと危惧していると、日本という国の文化はまさに当の日本人自身によって守られず、破壊されてきたのだなぁという思いがして、暗澹たる気分になってしまうのでした。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

恋をしましょう

監督:ジョージ=キューカー
出演:アマンダ=デル(マリリン=モンロー)、ジャン・マルク=クレマン(イヴ=モンタン)、ほか
1960年、アメリカ

タイトルを見てわかるとおり、マリリンとイヴ=モンタンのラブコメディーです。最初はどこぞの大富豪の話から始まりまして、何のことやらと思いますが、その大富豪がイヴ=モンタンで、彼が自分を風刺したコメディ劇をやると知り、リハーサルに乗り込んでいったら、そこでマリリンに会ってしまい、しかも風刺される本人そっくりの役者と間違えられて、後は彼を見守る部下や重役、劇団の恵まれないスターや団長なども巻き込んでのコメディーです。

なにしろマリリンが登場しているというだけで安心して見られます。彼女の舌っ足らずな歌声も健在ですし、キャラは例によってお馬鹿ですが可愛らしいし、モンタンですから歌はいいし、良作。

フランス出身の大富豪ジャン・マルク=クレマン。ある日、ニューヨークに戻ってきたら、部下から自分を風刺した劇をやると聞かされ、リハーサルを見学に行く。ところがそこで唄うアマンダに一目惚れしてしまった上、クレマン役志望のそっくりな役者と間違えられたもので、そのまま新人役者として劇団に居座ってしまう。アマンダの気を引こうと、コメディーを習ったり、歌を習うクレマン。しかし、いざ、自分が本物のクレマンだと打ち明けても、アマンダはなかなか信じてくれず…。

部下も重役もいい人で、嫌な奴が出ません。最初はアル中で登場するトニーも、実はなかなかチャンスをつかめないだけだとわかるし、金にあかせていろいろ試したクレマンですが、アマンダから「トニーにチャンスをあげたい」と言われて譲ったりしますし、それ以上の発展もありません。

クレマンにコメディーを教えてくれと言われて教えるスターのバールさんが、ちょっと気の毒でおもしろかったです。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

想い出のマルセイユ

監督:ジャック=ドゥミ
出演:イヴ=モンタン、マリオン(マチルダ=メイ)、ミレーヌ(フランソワーズ=ファビアン)、ほか
1988年、フランス

イヴ=モンタンが20年ぶりに訪れたマルセイユでライブをやることになったが、そこでかつて別れた恋人との再会や、女優を目指すその娘との出会いとともに舞台に立つことになる様子などを、ミュージカルに乗せて描く。イヴ=モンタンは言わずと知れたフランスの大スター。作中で自身の半生を振り返り、その様をミュージカル仕立てにしているのですが、マルセイユで別れた恋人のミレーヌや、その娘マリオンがモンタンに近づき、彼の相手役を射止めるというエピソードなんかはフィクションではないかと思われ、フィクションとモンタン自身のノンフィクションが入り交じった話です。

モンタンが20年ぶりにマルセイユにやってきたところから、いきなりミュージカルで始まっちゃうインタビュー。ううむ、ミュージカルとはこういうものだったなぁと思いましたが、わしは、台詞で済むところを唄っちゃう系のミュージカルはあんまり好きではなかったのでした。唄う必然性がないっちゅうか。ミュージカルだから、とりあえず唄うっちゅうか。でも、そういう展開は前半だけで、後半、ミレーヌの娘のマリオンがモンタンの相手役を射止める辺りからは普通の映画に戻ります(まぁ、作ってるのはミュージカルですが)。

モンタン好きにはたまらない映画なんでしょうが、事実と虚構が入り乱れた感じの展開は、まぁ、どっちでもいいかな。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

翼よ! あれが巴里の灯だ

監督:ビリー=ワイルダー
出演:チャールズ=リンドバーグ(ジェームズ=スチュアート)、ライアン社社長(バーレット=ロビンソン)、バド(マレー=ハミルトン)、ハスマン神父(マーク=コネリー)、ほか
1957年、アメリカ

1927年に、大西洋単独無着陸横断飛行を成し遂げたリンドバーグを描いた映画。ジェームズ=スチュアート氏は、常々リンドバーグ役をやりたいと言っていたそうで、実際は25歳のリンドバーグを演じた時には48歳。でも、若者らしい無鉄砲さと勇気、冒険心のあふれる、良い演技でした。あんまりスター然としていないのが、この人の持ち味やね。

まぁ、単独飛行だけでは間が持ちませんから、飛行機(スピリッツ・オブ・セントルイス号)を作るよう依頼するところとか、スポンサーを探すところとか、先に挑戦した人たちが失敗したところとか、リンドバーグが初めて飛行機を買ったところなど、いろいろなエピソードを盛り込んでいます。

ラスト、パリに到着したリンドバーグを迎えたのは、20万人もの人びとでした。しかし、アメリカに帰ったら、今度は400万人ものパレードで、けっこうエンディングはあっさり。

それより吹き替えで見たもので、フランスの記者らしい人物の中に、大塚芳忠さんはけ〜ん! そして、ライアン社(飛行機を作った会社)の社長は秋元羊介さんと見た!

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン