忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

半落ち

監督:佐々部清
出演:梶聡一郎(寺尾聰)、梶啓子(原田美枝子)、志木警視(柴田恭兵)、佐瀬検察官(伊原剛志)、植村弁護士(國村俊)、藤林裁判官(吉岡秀隆)、記者・中尾(鶴田真由)、片桐編集長(田辺誠一)、高木医師(奈良岡朋子)、啓子の姉(樹木希林)、岩村刑事部長(石橋蓮司)、加賀美本部長(嶋田久作)、古賀刑務官(笹野高史)、小国検事正(西田敏行)、植村の妻(高島礼子)、藤林の父(井川比佐志)、辻内裁判長(本田博太郎)、ほか
原作:横山秀夫
日本、2004年

見たことがなかったんで見てみたシリーズ。ただし、寺尾聰よりもおとっつぁんの宇野重吉さんの方が俳優としては段違いに上だと思ってるので役者としては好きではないです。

群馬県警の警部・梶が2日前に妻を殺したと言って出頭してくる。志木警視が取り調べに当たることになるが、妻を殺してからの空白の2日間について梶は何も語ろうとしない。やがて目撃証言などから梶が新宿の歌舞伎町に行っていたことが知れるが、現職の警察官のスキャンダルに県警は真相の究明に及び腰だった。そのことを知った佐瀬検察官は梶を追究しようとするが、検察にも身内のスキャンダルがあり、上層部同士の取引で梶の謎の行動についてはうやむやにされてしまう。偶然、梶の歌舞伎町行きを知った新聞記者の中尾は、梶の義理の姉、妻の実姉や梶夫妻の息子の主治医だった高木医師などにインタビューを重ねることで、梶の息子が急性骨髄性白血病で亡くなり、夫婦がドナー登録をしたこと、ある新聞の投稿欄から梶の骨髄が移植された青年が歌舞伎町のラーメン屋で働いていることなどを突き止めていくが、裁判になっても梶はとうとう知らぬ存ぜぬで押し通してしまう。有罪の判決を受けた梶を乗せたワゴンが途中で止まった。刑務官の古賀は、志木の頼みで梶夫妻がまるで息子の生まれ変わりのように思っていた青年と窓越しに対面させたのである。彼は梶に「生きてください」と伝えるのだった。

というわけで粗筋全部書きました。梶の謎の行動から、実は骨髄の提供者を守りたかったという流れは個人的にはなかなか良かったです。特にその青年がラーメン店で働くシーンを見守る梶というエピソードは盛り上がりました。
ただ彼をマスコミの目から守るため、最後まで知らぬ存ぜぬで押し通すという流れは無理矢理感がありましたが、そこは藤林裁判官の蛇足的なアルツハイマーの父親のエピソードなんかも詰め込んで押し切った感じがしました。ちょっと詰め込みすぎっていう。あと吉岡秀隆の「いい人オーラ」は好きじゃない。本田博太郎さんが冷静で良かったけど、最初から検察と弁護士の出来レースな感じだからしょうがないな。
あと藤林の「俺はアルツハイマーでぼけた親父の面倒診てるんだから妻を殺しちゃった梶を責める」って感じのエピソードは、どう見ても奥さんにおんぶにだっこ過ぎるので、あんまり胸張るのもどうかと思った。まぁ、役に立ってないわけじゃないし、縛って一緒に寝てもいるけど、24時間のうち、半分以上は奥さんのおかげだよねと。そこら辺の、若造が正義感気取った感も嫌いでした。

わずか13年前の映画なのに柴田恭兵が枯れてなくてびっくりだ。

あと國村隼さんもえらい若くて驚いた。昔のコネで弁護をもぎ取ったりとくせ者っぽいのに、中身はいい人なのも良かった。あ、國村さんがくせ者役で出演してた「哭声(コクソン)」見ないと…

嶋田久作さんとか石橋蓮司さんとか好きな俳優さんが出ていたのは良かったです。

樹木希林はあんまり好きな女優ではないのですが、終盤の泣きの演技はなかなかリアルで良かったです。

あと原田美枝子さんは「帝都物語」の清純な役と「乱」の悪女役のギャップが素晴らしい女優さんで、相変わらず良かったです。「乱」はまだ真面目に見てませんが。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

監督:河瀬直美
出演:中森雅哉(永瀬正敏)、尾崎美佐子(水崎綾女)、美佐子の上司(神野三鈴)、明俊(小市慢太郎)、北林監督(藤竜也)、ほか
見たところ:イオンシネマ茅ヶ崎
日本、2017年

永瀬正敏さん好きなので行ってきました。賞取ったとかはどうでもいいです。

映画に音声ガイドをつける仕事をしている美佐子は、そのモニターをするカメラマン中森と出会う。光を失いつつある中森の批評は美佐子には厳しく、苛立つが、上司から彼が出した写真集を見て、夕陽を撮った一枚に惹かれる。やがて美佐子は中森に惹かれていくが、カメラマンとしてやっていけなくなることに彼は葛藤を抱えていた…。

キャストでは永瀬さんの名前が最初に上がってましたが、主役は完全に美佐子の方です。ぼけかかった母親がいるとか、何年も前に失踪した父親がいて、その財布を大事に持ってるとかのエピソードが挿入され、美佐子も単純なキャラクターではないのですが、特に父親の失踪の方はちょっと生かし切れていなかったかなと思いました。単に死亡でも良かったような。
演じてる女優さんが表情が全般硬くて、まぁ、そういうキャラクターなのかもしれませんが、両親のことで複雑だったり、仕事で挫折したりしてもいるわけだし、ただ、理解ある上司に恵まれて、最後はハッピーエンドなので、あんまり感情移入しづらい人物でした。ぼけちゃった母親を近所の人の善意だけにすがって一人で家に残し、自分は奈良で仕事するというスタイルも彼女なりの葛藤が見えず、底の浅い人間に見えました。

なんで監督があんまりラブストーリーとか慣れてなくて、照れもあって、こういう変化球の話にしたのかなぁとか思いました。

永瀬は相変わらずいい。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

Split

監督:チェ=グクヒ
出演:チョルジョン(ユ=ジテ)、ヒジン(イ=ジョンヒョン)、ヨンフン(イ=ダウィッ)、(チョン=ソンファ)、ほか
韓国、2016年

リメンバー・ミー」「リベラ・メ」でちょっと頼りない好青年を好演したユ=ジテ氏のボーリング・ドラマです。

天才ボウラーと言われたチョルジョンだったが不慮の事故で全てを失い、今はヒジンの引率のもと、賭けボウリングに手を染めている。そんなある日、チョルジョンは自閉症だがボウリングに天才的な才能を持つヨンフンを知り、彼をパートナーにしようとする。女性用の10ポンドボウル、履きつぶしたスニーカー、10番レーンにこだわるヨンフンだったが、その才能は本物でチョルジョンとヒジンは賭けボウリングで荒稼ぎをしていく。彼らの才能に目をつけたボスが、中国からの客をもてなすのに彼らを雇うが…。

ということでボウリングのシーンが1/3は占めているので興味がないと辛いです。ただ、ちょっとおかしな投げ方で、ボウルはピンク、靴は履きつぶし、10番レーンじゃなきゃ駄目なヨンフンが次々にストライクを取るのを見ているのは爽快そのもの。わしもボウリングはかじったことがありますが、ストライクを取るのってほんとに難しい。その快感を味わわせてくれます。

加えて、冒頭で「天才」と言われたチョルジョンが、次のシーンでは右足に装具をつけて、びっこを引いている姿で登場すると、彼に何があったのかという興味もわいてきて、つかみは十分。
ヒロインのヒジンも借金があって訳ありで、もちろんヨンフンだって事情がある。ここら辺の導入部が相変わらず韓国映画はうまいなぁと思いました。

やがて、ヨンフンがボウリングを始めたのは亡き祖母の影響だったことがわかり、ボウルはどうやら祖母のものだったようなのですが、さらにさらに発端がチョルジョンがパーフェクト(全部ストライク)を取った時だったと明らかにされていきますと、出会うべくして出会った2人という繋がりがドラマチックです。
しかも最後はチョルジョンの相棒だったんだか師匠だったんだかわからないおっさん(チョン=ソンファさん)との対決となりますと、これは手に汗握る展開です。

なかなか熱いスポーツドラマ。お薦めです。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

危険な相見礼2 警察家族

監督:キム=ジニョン
出演:チョルス(ホン=ジョンヒョン)、ヨンヒ(チン=セヨン)、チョルスの父(シン=ジョングン)、チョルスの母(チョン=スギョン)、ヨンヒの父(キム=ウンス)、ヨンヒの長姉(パク=ウネ)、ヨンヒの次姉()、ほか
韓国、2015年

ラブコメアクションです。

大泥棒と詐欺師の両親を持つチョルスが代々警察一家の末娘ヨンヒと恋をした。ヨンヒの父はチョルスの両親を長年追いかけており、チョルスに「警察官になれたら娘とつき合ってもいい」と条件を出す。それから7年、警官になるために勉強を続けてきたチョルスをヨンヒは応援するが、双方の家族は大反対。待ちに待った警察官試験の当日、あの手この手でチョルスの邪魔をしようとするが…。

筋立てもキャラクターもわかりやすいので、すんなり入り込める映画です。まぁ、チョルスの両親が少々万能過ぎるきらいはありますが、最後は女性を狙った連続殺人事件を追う現役の警察官ヨンヒをチョルスが助けることで、みんなが仲良くハッピーエンド。

ホン=ジョンヒョンくんはモデル出身のイケメンだし、チン=セヨンさんは強気で可愛いヨンヒを好演しているし、二人のお姉さんもいいキャラだし、両親もお父さんもいい味出してるし、この手の映画が嫌いじゃなかったら、肩の力を抜いて見るにはちょうどいいです。

相見礼というのは結婚式で両家の家族が顔を合わせる儀式を言いまして、2とありますが前作とのつながりはないみたいです。泥棒一家と警察一家の顔合わせを「危険な」と称したんでしょう。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

I Loveスヌーピー The Peanuts Movie

監督:スティーブ=マルティノ
原作:チャールズ=M・シュルツ
出演:チャーリー=ブラウン(ノア=シュナップ)、スヌーピー(ビル=メレンデス)、ルーシー(ハドレイ=ヴァン・ミラー)、サリー=ブラウン(マリエル=シーツ)、赤毛の女の子(フランチェスカ=カパルディ)、ほか
アメリカ、2015年

これは行きの飛行機の中で見たやつです。字幕が中国語で邪魔でしたが、まぁ、基本的なキャラクターは知ってるので話は何とかなりました。寝ないでもすみました。

CGとピーナッツは相性がいいなぁと思うほど違和感がありません。漫画という二次元のキャラクターを三次元に持ってきた無理矢理感がありませんでしたが、チャーリー=ブラウンのデザインだけで2年もかかったそうで、だから、あんなに違和感がないCGなんだと知って、びっくりしました。すまんかった。

話は「ピーナッツ」でおなじみの、何をやっても基本、うまく行かないチャーリー=ブラウンと、親友の飼い犬スヌーピーの友情を縦軸に、転校生の赤毛の女の子に恋するチャーリー=ブラウンとその友人たちとの日常、スヌーピーが小説を書き始めて、永遠のライバル、レッド=バロンとの戦いを横軸に描いてます。

わしは「ピーナッツ」は大昔に漫画で読んだくらいで、基本、犬よりも猫派なんで特にスヌーピー好き!ってわけでもないので(どっちかという、ありがちだがウッドストックが好きで、人間だとペパーミント・パティ)、特に興味も持たなかったのでした。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン