忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スペシャリスト〜自覚なき殺戮者

監督:エイアル=シヴァン
見たところ:渋谷ユーロスペース
イスラエル・フランス・ドイツ・オーストリア・ベルギー、2000年

エルサレムで行われたアドルフ=アイヒマンの裁判の膨大なビデオを、ハンナ=アーレントの「エルサレムのアイヒマン」に基づいて編集し直したドキュメンタリー映画です。

2000年頃にたぶんBox東中野(現・ポレポレ東中野)で上映されたのを見に行きまして、途中でつぶれたので、今だったら寝ないで済むかな〜と思って再見してきましたが、やっぱりすごく眠かったです。何とかつぶれないで頑張りましたが、たきがはの外せないジャンル・ホロコースト物であるにもかかわらず、この眠気を催す映像は、もはやアイヒマンの「悪の凡庸さ」のせいだと断言します。

あと、「不正義の果て」を撮ったクロード=ランズマン監督はこの映画も見てないだろうと思いました。終盤、ユダヤ人評議会が批判されるシーンがあるから。だいたい、この映画はアーレントの説に沿ってるから。
ただ、「不正義の果て」のレビューでも書きましたけど、ユダヤ人の長老から見れば悪魔的な人物も、実際にやってることは役人根性丸出しの機械的な実務の遂行であってラストでアイヒマンが認めざるを得なくなったように、結果的にそれはユダヤ人やロマといった大勢の人びとの大量虐殺に繋がるものだったわけです。問題はそれがアイヒマンではなくても起こり得たことだったのだと思います。
そしてユダヤ人の長老という立場は単純な被害者とは言い切れないことは生き残った人たちからの言葉にも表れているのではないかと思うわけです。

ずいぶん意図的な映画だと思いますが、それが映画の、特にドキュメンタリー映画のあるべき姿だと思うので、わし的にはありです。

それにしても席と席の間が狭すぎて、後ろの兄ちゃん(背が高い人だったので文句を言うのも悪いかと思って遠慮した)が無意識に座席を蹴るのは何とかならんのか…
あと、この後に見た「弁護人」でも同じ席に座ったんですけど、わしの座った席だけカバーが破れていて、先に座席を指定するのも善し悪しだなぁと思いました。

ついでにオンラインでチケットを買っているとアンケートも寄越さないのもどうかと思いました。たぶん、頼めばくれたんでしょうけど。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

イースター・パレード

監督:チャールズ=ウォルターズ
出演:ドン=ヒューズ(フレッド=アステア)、ハンナ=ブラウン(ジュディ=ガーランド)、ナディーン(アン=ミラー)、ジョニー(ピーター=ローフォード)、ほか
音楽:アーヴィング=バーリン
アメリカ、1948年

ジュディ=ガーランドとフレッド=アステアのロマンチックなミュージカルです。

1912年、ブロードウェイのダンサーであるドン=ヒューズはイースター祭のプレゼントをパートナーのナディーンに贈るが、彼女はドンからの独立を志して、折良く大物興行師に声をかけられてドンのもとを去ってしまう。失意のドンは酒場へ行き、たまたま視界に入った踊り子のハンナに名刺を渡す。親友のジョニーに「どんな素人でもプロのダンサーに仕立ててみせる」と見得を切ったドンだったが、そうとは知らぬハンナはドンにダンスを仕込まれる。しかし二人の初舞台はさんざんな評判だった。ハンナは歌手の方が本業でダンスは素人だったのだ。そのことをナディーンから指摘されたドンは、ハンナの才能を生かそうと路線を変更し、二人はブロードウェイのスターになっていく。いつかドンを愛し始めていたハンナだったが、ドンが今もナディーンを愛しているのではないかという疑いを消せないでいた。だがジョニーの助けもあってドンとハンナは仲直りをし、イースター・パレードに繰り出す。1年前はナディーンが注目を浴びていたが、今、皆の注目を浴びるのはドンが予言したとおり、ハンナであった。

アステアさんがわりと老け顔なもんですし、実際のところ49歳なんで、26歳と若いジュディと並ぶとカップルというより親子な感じもしなくもありませんが、まぁ、そこは眼をつぶれるレベルです。むしろ、稀代のダンサー、フレッド=アステアと、天才歌手のジュディ=ガーランドの夢の共演をたっぷりと楽しむのが良いです。

途中、ハンナの才能を認めるまでのドンがわりと鼻持ちならない高慢ちきなおっさんだったりしますが、それも後のラブコメを思えば許せる展開。むしろ、二人で仲良く主題歌「イースター・パレード」を歌いながらニューヨーク5番街のイースター・パレードに繰り出すラストシーンは素晴らしい出来でした。
そう、タイトルの「イースター・パレード」というのはただの、そんじょそこらのイースター・パレードではなく、有名なニューヨーク5番街のイースター・パレードなのでした。だから、そこで注目を浴びるというのは並大抵のことではなく、まさにスターの証なわけです。

そして、ドンのおかげでいいダンサーになれたにもかかわらず、ドンから独立したいと言ってパートナーの席を蹴ってしまうナディーンは、ちょっと高慢ちきなやな女だったりしましたが、演じたアン=ミラーさんの裏話(という特典)を聞くと、また見た目が変わってしまうものです。彼女、背骨を骨折した後のお芝居で、痛みをこらえての熱演だったそうなんです。それもこれもフレッド=アステアと踊りたいためとあれば、アステア冥利に尽きるじゃありませんか。そう思うと自信満々に微笑んで歌い、踊るナディーンがすごい努力家に見えてきました。実際、彼女はドンという保護者を離れて独立することを選んだのですから、すごい努力家なんです。彼女は彼女の力でスターの座を得たのです。

また、そんなドンとナディーンを見守るいい人ジョニーは、最初から最後までいい人でした。ハンナにもふられちゃったんで、せめてナディーンとくっついたらいいと思いました。

音声解説の特典がついていましたが、「巴里のアメリカ人」みたいに一本まるまるだと大変なのでまた今度。

期待どおりの名作ミュージカルでした。

拍手[0回]

大いなる幻影

監督:ジャン=ルノワール
出演:マレシャル中尉(ジャン=ギャバン)、ド・ボアルデュー大尉(ピエール=フレネー)、エルザ(ディタ=パルロ)、ラウフェンシュタイン大尉(エリッヒ=フォン・シュトロハイム)、ローゼンタール中尉(マルセル=ダリオ)、カルティエ(ジュリアン=カレット)、ほか
見たところ:川崎市アートセンター
フランス、1937年

どん底」「フレンチ・カンカン」のジャン=ルノワール監督が第一次世界大戦の西部戦線を背景にしたドイツ軍の将校専用の捕虜収容所を舞台に撮った反戦映画です。わしはジャン=ギャバンの若い頃の映画だっていうんで喜び勇んで見に行きました。そしたら同じ監督の「恋多き女」というのを3月から公開なんだそうで、こちらはイングリッド=バーグマンさん主演のロマンチックコメディなんで見に行こうと思ってます。

第一次世界大戦のフランスとドイツの戦いを背景に、ドイツ軍の捕虜となったフランス軍将校たちの収容所生活と脱走、フランス軍大尉とドイツ軍大尉の国境を越えた友情を描く。

このうち、ド・ボアルデュー大尉がフランス人の貴族で、ラウフェンシュタイン大尉がドイツ人の貴族で、この二人のあいだに友情が育まれるわけですが、ド・ボアルデュー大尉は捕虜、ラウフェンシュタイン大尉は収容所の司令官とまるで異なる立場にあるもので中盤、マレシャル中尉とローゼンタール中尉の脱走を助けるためにド・ボアルデュー大尉は犠牲になり、ラウフェンシュタイン大尉に撃たれて死んでしまいます。
また、マレシャル中尉とローゼンタール中尉の脱走してからが長く、ドイツの未亡人エルザに匿われた時は、この映画の落ちはどこなのかと思ってしまったほどでしたが、ラストはマレシャル中尉とローゼンタール中尉はドイツとスイスの国境を越えていくのでした。

第二次世界大戦と違って戦争といっても牧歌的な雰囲気で、そこは監督が敢えてしたんでしょうけど、戦闘シーンは描かれず、マレシャル中尉とド・ボアルデュー大尉も登場して飛行機で偵察に行くことになったら、もう次のシーンでは撃墜されてたりと徹底してます。舞台の大半は捕虜収容所なので脱走に失敗して撃ち殺された死者は登場しますし、ド・ボアルデュー大尉も最後は死んじゃってますけど、それだけに抑えた感じです。
またマレシャル中尉といい仲になるエルザが、夫も兄弟も皆、戦争で殺されて娘と二人で暮らす未亡人というのも監督の強い反戦メッセージを体現してます。マレシャルが「戦争が終わったら迎えに来るから一緒にパリで暮らそう」と言って、それでも戦場に戻っていかざるを得ない辺りなんかも。
さらにラスト、ついに国境を越えたマレシャル中尉とローゼンタール中尉をドイツ兵が「もうスイス領だ」と言って見逃す辺りは後のナチス・ドイツの描き方なんかを鑑みるにずいぶん紳士的だったりします。

この映画を見ると「戦場にかける橋」での日本軍の捕虜になった将校への扱いの酷さというのがよくわかっちゃったりします。まぁ、味方に「生きて虜囚の辱めを受けず」とか教えちゃう世界でも例を見ないお馬鹿軍だったりしますから、ジュネーブ協定何それ美味しいの状態だったんでしょうけど、イギリス軍将校にとっちゃ、こうだったんだろうなと。

そこら辺も含めて、いろいろとおもしろい映画でした。ジャン=ギャバンは若造でもよし。わし的にはド・ボアルデュー大尉のが好きでした。

拍手[0回]

ぼくの伯父さんの休暇

監督:ジャック=タチ
出演:ユロ(ジャック=タチ)、(ナタリー=パスコー)、(アンドレ=デュボワ)、(ヴァランティーヌ=カマクス)、ほか
フランス、1953年

ぼくの伯父さん(監督・主演)」「イリュージョニスト(脚本)」のジャック=タチさんの監督2作目だそうです。日本では「ぼくの伯父さん」の方が先に公開されたので「ぼくの伯父さん」とついていますが、主役のユロ氏は同じでも作品的につながりはないそうです。

フランスらしいエスプリの効いたコメディで、ストーリーらしいストーリーはありませんが、海辺の村にバカンスにやってきたユロ氏が巻き起こす騒動と、それに巻き込まれる人びとを描いています。フランスらしいのはあんまり腹を抱えてげらげらという笑いではなくて、クスクス笑うようなところでしょうか。「ぼくの伯父さん」もそんな感じだったし。

さすがに1ヶ月もの休暇を楽しむフランスの人たちにとってバカンスに行った先での出会いは大事なようで、休暇の終わりには皆で別れを惜しんで住所も交わし合うような濃密な付き合いが見られました。まぁ、その前にみんなの安穏とした眠りを花火の大暴走で打ち破ったユロ氏は仲間はずれになっちゃってたりするんですけど、それでも別れを惜しむ相手のいないわけでもなく、みんなで海辺の村を去って行くのでした。

出だしのおんぼろな車に乗ってバカンスに向かうユロ氏のシーンからつかみはばっちりなコメディです。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

果し合い

監督:杉田成道
原作:藤沢周平
出演:庄司佐之助(仲代達矢)、美也(桜庭ななみ)、牧江(徳永えり)、庄司佐之助(若い頃)(進藤健太郎)、松崎信次郎(柳下大)、縄手達之助(高橋龍輝)、佐之助の甥(益岡徹)、その妻・多津(原田美枝子)、ほか
日本、2015年

親が見てるのにつき合って見ちゃったシリーズ。

部屋住み(武士の次男坊)で足の不自由な老人、庄司佐之助は甥夫婦の厄介者として暮らしている。甥の娘・美也は佐之助のただ一人の理解者だったが、甥の上司のはからいで望まぬ縁談が持ち上がっていた。偶然、美也と思い人の信次郎との密会を目撃してしまった佐之助は自分の過去と重ね合わせて美也の思いを遂げさせてやりたいと思うようになる。しかし縁談を断った美也にその相手である縄手達之助は因縁をつけてき、佐之助は美也を助けようと割って入るが、逆に打ちのめされてしまう。さらに達之助は美也が信次郎と好き合っていることを知り、信次郎に果たし合いを申し込み、そのことを手紙で美也に知らせた信次郎はかなわぬと知りながら果たし合いに向かう。そうと知らされた佐之助は不自由な足を引きずって助太刀に入り、居合いの一撃のもとに達之助を討つ。信次郎と美也は江戸に駆け落ちし、全ての責任を取って佐之助は切腹覚悟で城に向かうのだった。

原作が藤沢周平っぽいなと思ったら、やっぱりそうでした。世を忍ぶ剣の達人みたいな設定、どんだけ好きなんだよ ヽ(`Д´)ノ

あと、タイトルの「果し合い」が、最後の佐之助vs達之助だけでなく、佐之助が過去に起こした果たし合いにもかけていますが、これが結婚を目前に控えているのに上司の息子だかと果たし合いをし、相手を不具だったか殺すかしちゃって自分も足に後遺症を負い、牧江に駆け落ちしようとまで誘われたのに、それをばっくれたところ、彼女は望まぬ結婚をしたために一年後に精神を病んで死んでしまったと知るというネタが明かされるわけなんですが、この若い頃の果たし合いの理由がよくわかりませんでした。ていうか映画では描かれませんでした。ですが、愛する女性との縁談を破談にしてまでしなければならぬ果たし合いの理由が書かれなければ、そのために牧江も失い、結果、見殺しにしてしまい、自分も不具になった佐之助の心境がまったく共感できませんし、理解できません。その時点でこの映画、駄目すぎだろう。

あと、開始10分くらいでヒロインになる美也の台詞廻しが全然時代劇っぽくなくて、しかも美也のキャラクターが軽くて、もうその時点で嫌になってたんで政略結婚押しつけられそうだけど好きな男がいるという美也のネタがわかった時点でラストの展開は読めてしまいました。その時はまだ佐之助の事情とかはわかってませんでしたが、ぶっちゃけ、みちとの話なんか特に蛇足感が漂ってしまい、それにプラス牧江の話ですから、いい加減に「俺っち悲惨なんだよね~」な佐之助の事情はうざかったです。
それだけに美也の政略結婚の相手の達之助は、「遊び好き」という悪評に加えて、美也に暴言を吐いたり、佐之助を虐めたり、さらに信次郎まで巻き込む嫌な奴でしたが、そこまで貶めなくてもという描き方がいい加減、いやらしいと思いました。主人公サイドの人びとの善良さを強調するだけの存在なんているわけがないんです。だから藤沢周平は嫌いなんだよと思いました。

また、甥はまだ佐之助や美也に理解を示さなくもないんですが、武士の嫁のくせに何様な多津さんの描き方は酷いと思いました。原田美枝子さんはこういう冷徹な役をやらせると怖いくらいにはまるんですが、失礼だろうと言いたいです。原田さんじゃなくてもいいでしょ、こんな役。

ひどい映画でした。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン