忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

国際市場で逢いましょう(再見)

監督:ユン=ジェギュン
出演:ユン=ドクス(ファン=ジョンミン)、ヨンジャ(キム=ユンジン)、ダルグ(オ=ダルス)、ドクスの父(チョン=ジニョン)、ドクスの母(チャン=ヨンナム)、ドクスの叔母(ラ=ミラン)、ユン=クッスン(キム=スルギ)、ナム=ジン(ユンホ)、ほか
韓国、2014年

たきがは大好き映画「国際市場で逢いましょう(リンク先は初見のレビュー)」をケーブルTVでかかってたんで喜び勇んで観ました。いや〜、やっぱり好きだわ、この映画。粗筋は前回のに書いたので、今回は好きなところを書き散らしてみようと思います。

やっぱり、いちばん好きなのはヨンジャなのは変わりませんで、演じたキム=ユンジンさんが好きだし、彼女が出ている(しかもヒロイン)ので観に行った映画なので、やっぱりヨンジャ好きだなと思いまして、ヨンジャが出てからのシーンはいちいち好きでした。
特に

・ドクスとの出逢い
休日のドクスが自転車でシュプレー川沿いを散歩していたところ、同じように川縁で歌うヨンジャを見かけるも、彼女に見とれていたために屋台に突っ込んで引っ繰り返ってしまい、彼女に手当てを受けます。

・ドクスとの初デート
鉱員仲間にヨンジャたち看護学校の生徒のことを教えたドクスは、主催が誰かわかりませんが、たぶんダルグのような気がしますが、交流会を催し、ヨンジャと接近します。ここのダンスシーンもいいんですが、この後でヨンジャの個室にチゲ持参で忍び込んだドクスが、ヨンジャの仕事の大変さを知って「一人で泣かないで」と訥々と伝えるシーンが、実際のヨンジャの仕事のバックに流れまして、看護学校と言えば、聞こえはいいけれど、実際にやってる仕事は老人の下の世話だったり、死体を拭くことだったり、下働きっぽいヨンジャたち。自らも危険な炭鉱で働いているドクスの優しさが身にしみちゃうわけです。

・ドクス、事故に遭う
それだけに炭鉱で事故に遭い、ダルグを助けるために、逆に重傷を負ってしまったドクスがダルグと二人で救助を待つ。ところが地上では助けに行きたい韓国人労務者たちを止めるドイツ人の現場指揮官たちという構図があり、そこに割って入ったヨンジャがドイツ語で熱弁を奮うというシーンはいつ観ても熱いですね。
両親や家族のことを思い出すドクスが、「でもいちばん会いたいのはヨンジャ」と意識がもうろうとしているところへ、やっと助けられて地上に上がり、待っていたヨンジャに手を握られて、ヨンジャと気づいて握り返す、そのカットも良い。

・ドクスとの別れと結婚
ところがドクスとヨンジャにも別れが待っていました。ドクス曰く「韓国人はビザの延長ができない」そうで、互いに家族のためにはるばるドイツまで出稼ぎに来ているヨンジャには、愛しているドクスについて帰国できない。
しかし、ドクスが帰国してから半年後、ヨンジャも後を追うように釜山へ。追ってるんですが。実はドクスが帰国する前に一度だけ持っちゃった関係で妊娠が発覚、ヨンジャは激務の看護学校に勤め続けるよりも、ドクスとの生活を選んで釜山に来たのでした。
ただ、ヨンジャの家族やその事情が描かれないので、ヨンジャにどれだけ葛藤があったのかわかりづらい難点もあるのですが、たぶん尺の関係で削ったんだろうなと思います。あと、テーマ的に削ったのだろうとも思うのですが、ヨンジャは大切なパートナーなので1カットぐらい入れてほしかったとも思います。

閑話休題。

・ドクス、ベトナムへ
文字どおり波瀾万丈なドクスの人生ですが、いちばん大変だったのがベトナム戦争なのかなとも思いました。ドイツの炭鉱と違ってお母さんも反対しますし、ダルグも無理に丸め込んだ感がありますし。またサイゴン(現ホーチミン)で爆破テロ(というのがこの時代あったのか疑問ではありますが)に巻き込まれ、退却時に足を撃たれとあったので爆発事故に巻き込まれたりもしたけどヨンジャとの出逢いもあったんで結果オーライな炭鉱の時とは違い、失うものもあったのではないかと。
ただ、ドクスがドクスなのは、ヨンジャへの手紙に「こんな大変な目に遭うのが自分たちでよかった」と綴ってしまうところでして、それだけにラスト、お父さんに抱きしめてもらい、「本当に辛かった」と初めて本音を漏らすところが涙をそそるのでした。

・現代のドクスとヨンジャ
すっかり偏屈じいさんになったドクスですが、子どもたちに孫を預けられ、なにげに嫌みを言ってるのをヨンジャがすかさず突っ込みを入れていて、それも微笑ましかったです。
ただ、上の項でも書いたとおり、ドクスはラストまで本音を漏らしません。
せっかく受かった海洋大学を諦めた時も、その手から入学許可証が飛ばされて、それを寂しそうに見送っても「辛い」と口に出すことはありません。
また、ヨンジャに「一人で泣かないで」と言って、見事ハートを射止めますが、逆はないようです。
それもあって、ドクスが「辛かった」と言える相手が、ただお父さんだけだったとわかるクライマックスが、無数のドクスを思わせて泣かせるのでした。

ダルグは最初から最後までいい親友で、まさにチングだなと思いました。まぁ、ドクスよりも要領がよさそうで、ドクス曰く「貧乏でもないのに」と言ってるので、それなりに裕福な家庭なんでしょうが、ドクスにつき合ってくれちゃう友情は得難いものでした。
もっとも、この映画、いちばん笑い転げるのもダルグのシーンなので、泣きと笑いのバランスが忙しいのですが。

あと、ドクスのお父さんを演じたチョン=ジニョンさん、「七番房の奇跡」や「達磨よ、遊ぼう!」にも出演されてた方だったといまさら気づいた。
叔母さん役のラ=ミランさんは「グエムル 漢江の怪物」や「渇き」や「詐欺師キム=ソンタル」にも出てたってぇ…

こういう芋づる式の繋がりが韓国映画はたまりませんv

秋にはパニック物なので敬遠した「新感染 ファイナル・エクスプレス(原題『釜山行』)」や、わからないなりに2回観た「密偵(原題同じ)」が公開されるようなので機会があったら行こうと思います。

あとソン=ガンホ氏主演の「弁護人」むっちゃ観たい。チェ=ミンスク氏の「隻眼の虎」と「バトル・オーシャン 海上決戦」も観たい。「空と風と星の詩人~尹東柱の生涯~」も観たかったのに〜

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

白鯨

監督:ジョン=ヒューストン
出演:エイハブ船長(グレゴリー=ペック)、イシュメール(リチャード=ベースハート)、スターバック一等航海士(レオ=ゲン)、神父(オーソン=ウェルズ)、クィークエグ(フレデリック=フォン・レデブール)、スタッブ二等航海士(ハリー=アンドリュース)、フラスク三等航海士(イーモス=ケリー)、ほか
原作:ハーマン=メルヴィル
アメリカ、1956年

ジョン=ヒューストン監督って何を撮ってたかと思ったら「許されざる者」「荒馬と女」を観てました。
しかし、観ようと思ったのはグレゴリー=ペックさんが出てたからだったのですが、キャラがいつものペックさんと違うし、話は文芸調であくびが出るし、確かに興行失敗するよこれ…
個人的にはグレゴリー=ペックさんといったら、「ローマの休日」の若々しい新聞記者とか、「アラバマ物語」の正義感あふれる弁護士とか、「大いなる西部」の荒っぽくないけど男らしい東部の男とか、爽やかな好青年とかが典型なんだと思うんですよね(「灰色の服を着た男」? 何それおいしいの)。なので片足を白鯨に奪われ、復讐に燃えるエイハブ船長というのは、当人も頑張ってるのはわかったんだけど、全然、キャラじゃないんですよ。ぶっちゃけ、ミスキャストと言っても良い。むしろ、スターバックのキャラのが合ってる。
ですが、映像化の権利だったかをペックさんが持ってたそうなんで、本人がやりたかったんだろうなぁと思います。きっと、いつもと違う役柄に挑戦したかったんじゃないかと。でも、やっぱり合ってないし、無理があるので、ペックさんは大根と言われたのだろうなぁ… しかし、晩年にはまさかの「オーメン」とかにも出てるので、役者としての経験が足りなかった気もするぐらい、違和感ばりばりでした。

語り手で、唯一の生存者、イシュメールを演じたリチャード=ベースハートさんは「」でジェルソミーナに優しい言葉をかけた綱渡り芸人さんでした。
クィークエグという名前は「Wizardry VI Bane of the Cosmic Forge」で最初に会うNPCと同じ名前でしたが、入れ墨が凄かったです。

あと、CGのない時代に鯨漁をどうやって撮ったのか、とっても気になる。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

NHKスペシャル 731部隊の真実

本放送を撮り損ねたので真夜中の再放送を撮りました。再放送早すぎんだろと日頃ぶーたれているのが役に立ったという。だからいいとは思わないけどね!

副題が「~エリート医学者と人体実験~」で、49分の内容としてはなかなか充実してました。また731部隊というと、どうしても森村誠一氏の名著「悪魔の飽食」シリーズが頭に来てしまいますが、これはハバロフスク極東国際軍事裁判の記録テープからとNHKが独自に取材したという証拠、さらにまだ生存の元少年隊員の証言などからなっており、その視点は新鮮でした。

個人的にはNHKの取材に対して、保管されている資料を見せてくれるという当然の対応をした京大に対し、「当校は積極的になんか関わってないもんね(意訳)」と逃げのコメントしか出さなかった東大のイメージがさらに悪くなりました。まぁ、東大だからなという。

名前の出た田部井和(チフス班)と吉村寿人(凍傷班)がどこに就職したのか企業名まで出せば、日本の製薬業界がいかに731部隊とつながっているかわかって、さらに良かったと思うのですが、ラスト、監修が秦郁彦と出た時点で、なんか、それまでの力作がすべてパーになった印象です。南京大虐殺の犠牲者をできるだけ縮小しようとする歴史修正主義者なんか使っちゃ駄目だろうと。だから、ハバロフスクや京大の領収書みたいな動かぬ証拠以外はぼかしたところが多かったのかと納得した。

あと、敗戦後、日本に逃げ帰った731部隊が金沢で隠れていたのが、金沢大の学長に就任した戸田正三と731部隊長の石井四郎とのつながりを知って深く納得しました。

拍手[0回]

ヒトラーへの285枚の葉書

監督:ヴァンサン・ ペレーズ
出演:オットー=クヴァンゲル(ブレンダン・グリーソン)、アンナ=クヴァンゲル(エマ・トンプソン)、ダニエル=ブリュール(エッシャリヒ警部)、ほか
見たところ:横浜シネマジャック&ベティ
2016年、ドイツ・フランス・イギリス

原題「ベルリンに一人死す(リンク先は小説の感想)」の映画化ですが、今年いちばんの駄作だったので感想を書き殴っておきます。

駄目だった理由その1
主人公であるオットー=クヴァンゲル氏の原作のキャラからの乖離。
薄い唇と冷たい目が鳥を思わせる、鋭い顔つきの(2つ引用がありますがイタリック体は原作の訳からの引用です)」と形容されたオットーさんのキャラとは似ても似つかぬキャスティングを知った時にいや〜な予感がしたんですが大当たり。
原作の魅力はオットーさんの「他人に関わりを持たず、ただ働き、一人静かに生きることにしか興味のなかった(装飾がない引用はわしのブログからです)」人物像がヒトラーを訴える葉書を書くようになり、死刑になった変遷にもあるわけです。
だから、とってつけたようなオットーとアンナの夫婦愛なんか蛇足なんですよ。それ、オットーさんのキャラクターと違うわけなんですよ。
職場でも孤独なオットーさんは腕のいい元家具職人でしたが、職場の方針の転換だったかナチの命令だったか細かいところは忘れましたが、現在は棺桶を作らされています。それでも文句ひとつ言わずに黙々と働くオットーさんのキャラクターは、どこか近寄りがたい職人気質に溢れる人物だったはず。
映画での頼られる職工長でもいいんですけど、そういうキャラクターじゃないよねと。
言いたい。声を大にして言いたい。

駄目だった理由その2
タイトルにもなった「一人死す」が描かれない
わしがこの小説を絶賛する理由は、オットーさんの魅力に参っちゃったせいもあるんですが、そういう意味ではこっちが一番の方がいいような気もするんですが、ラスト、孤独に生きてきて、家族以外とほとんど話さなかったオットーさんの最初で最後の友人となったライヒハルト博士の次の言葉でした。
自分のためになります。死の瞬間まで、自分はまっとうな人間として行動したのだと感じることができますからね。そして、ドイツ国民の役にも立ちます。聖書に書かれているとおり、彼らは正しき者ゆえに救われるだろうからです。ねえ、クヴァンゲルさん、『これこれのことをせよ、これこれの計画を実行に移せ』と私たちに言ってくれる男がいたら、そのほうがもちろん100倍もよかったでしょう。でも、もしそんな男がドイツにいたとしたら、1933年にナチスは政権を掌握してはいなかったでしょう。だから、私たちは一人一人別々に行動するしかなかった。そして、一人一人捕らえられ、誰もが一人で死んでいかなければなりません。でも、だからといって、クヴァンゲルさん、私たちは独りぼっちではありません。だからといって、私たちの死は犬死にではありません。この世で起きることに無駄なことは1つもありません。そして、私たちは正義のために暴力と戦っているのだから、最後には私たちが勝利者となるのです
ところが映画にはライヒハルト博士は出てきません。そもそもアンナの出番が多すぎます。というか、キャスティングでアンナを初っぱなに書くという時点で何をか況んやです。アンナはオットーさんと一緒に戦った嫁で、オットーさんにとってはきっと息子と同じくらい大切な人物だったのですが、それでも主役はオットーさんなのです。
ライヒハルト博士が出てこないので、当然、この台詞もまるっとカットです。でも、それでは駄目なのです。この小説の主題はここ、ライヒハルト博士の台詞にあるんです。
こんな脚本書きやがって、ファラダさんの墓前で土下座して謝ってこいな心境です。ファラダさんの小説を原作として売り出す必要性は何もないのです。ファラダさんの小説だって実話に基づいているんですから、その実話を使えばいいんです。手抜きだこんちくしょう。

駄目だった理由その3
アンナ出しゃばりすぎ
その2でも書きました。オットーさんにとってアンナが大事なパートナーであっても主体はオットーさんにあるのです。

駄目だった理由その4
余計なシーン多すぎ
冒頭、クヴァンゲル夫妻にこのような行動を取らせるきっかけとなったハンス=クヴァンゲルの戦死を5分くらい時間をかけて描きます。
要りません。
この時点で駄作の予感がしましたが、予想どおりでした。
あと、ラスト、オットーさんを取り調べた警官の自殺も要りません。「ジョン・ラーベ〜南京のシンドラー〜」でも書きましたが(似たようなくそみそな感想ですが)、ナチにも心ある人はいたみたいなの蛇足だし。

ほかにも別の映画レビューサイトで言われてましたが、しゃべってる言葉が英語なのに書いてるのはドイツ語っていうのは上の4つほど駄目だとも思いませんでしたが整合性がないのは単に格好悪いと思いました。

というわけで今年最低の映画と認定します。異論は認めません。
と思ったら、ほかにも最低と認定した映画がごろごろと…

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

レベッカ

監督:アルフレッド=ヒッチコック
出演:私(ジョーン=フォンテーン)、ジョージ・マキシム=ド・ウィンター(ローレンス=オリビエ)、ダンバース夫人(ジュディス=アンダーソン)、フランク=クローリー(レジナルド=デニー)、ジャック=ファヴェル(ジョージ=サンダース)、ベアトリス=レイシー(グラディス=クーパー)、イーディス=ヴァン・ホッパー(フローレンス=ベイツ)、ほか
アメリカ、1940年

前妻レベッカの陰に脅える若妻(名無し)のサスペンスかと思ったら、途中で夫のレベッカ殺し?も絡んできて、落ちが読めませんでした。ただ、主役が2/3くらいまでコンプレックスの塊であんまり共感できませんでしたが、夫が実は前妻を愛しておらず、事故とはいえ、殺しちゃったかもとわかった辺りから強さを見せたのは、まぁまぁだったかも。

イーディス=ヴァン・ホッパー夫人の付き人としてモンテカルロを訪れた私は妻レベッカを失って傷心のイギリス貴族ジョージ・マキシム=ド・ウィンターと出逢い、恋に落ち、結婚する。しかし夫の領地マンダレーに向かうと、そこにはいまだに前妻の遺品があちこちに残っており、貴族でもなく、これといった取り柄も持たない私はレベッカへのコンプレックスに苛まれていく。美貌の持ち主で自信家だったというレベッカは、海で事故死したと言われていたが、仮装舞踏会の時に座礁した船の下からレベッカの乗っていたボートが見つかり、その死体も見つかる。だがレベッカの死体はすでに見つかっていたはずなのだ。そして私は夫から、彼が実はレベッカを愛しておらず、子どもがいると言ったレベッカを事故死させたと知らされる。やがて再審査が行われ、レベッカの従兄弟で愛人のジャック=ファヴェルが夫の殺意を主張するが、レベッカが死の前日に会った主治医から彼女が癌だったと知らされ、レベッカの死は自殺とされる。しかし、レベッカを崇拝してきたダンバース夫人は、マンダレーの屋敷とともに焼死するのだった。

というわけで最後はめでたしめでたしなんですが、そこに至るまでがちょっとだれました。

主演のジョーン=フォンテーンさんは「風と共に去りぬ」の聖女メラニー役で有名なオリヴィア=デ・ハビラントさんの妹だそうです。どっちも正統派の美人ですね。
ローレンス=オリビエはちょっと切れやすい旦那でした。「スパルタカス」のクラサス役ぐらいしか見たことがありませんが、元々は舞台俳優で、シェークスピアなんかが得意だったはず。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン