忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

パラダイス・ナウ

監督:ハ二・アブ・アサド
出演:サイード(カイス=ネシフ)、ハーレド(アリ=スリマン)、スーハ(ルブナ=アザバル)、ジャマール(アメル=レヘル)、サイードの母(ヒアム=アッバス)、アブ=カレム(アシュラフ・バルフム)、ほか
フランス・ドイツ・オランダ・パレスチナ、2005年

TLで渋谷のアップリンクという映画館が「オマールの壁」という映画をネットで無料で今月いっぱい公開している(正確には無料ではなくて無料で見られるコード付)というので見に行ったら、公開している映画がもう一本ありまして、そちらを見たのでした。「オマールの壁」は見られたら明日見よう… 

イスラエルが占領するヨルダン川西岸の町ナブルスに英雄の娘でモロッコで育ったスーハが帰ってきた。彼女はサイードに思いを寄せていたが、彼と親友のハーレドは過激派による自爆テロの実行犯に選ばれてしまう。入植者のように髭を剃り、テルアビブで自爆するはずだったが、鉄条網を越えたところでイスラエル軍に見つかってしまい、しかもサイードはハーレドや指南役のジャマールたちとはぐれてしまう。サイードの裏切りを案じる指導者のアブ=カレムやジャマールたち、サイードを信じるハーレド、計画は成功するのだろうか…。

実はサイードには自爆テロをしなければならない理由があるのですが、それが明かされるまでがけっこう長いです。全体の2/3ぐらいかかった。なので、開始30分くらいで計画が失敗してしまってから、サイードとハーレドたちの様子が交互に描かれるのは緊張感もある(サイードは爆弾を身体に巻いたままだから)んですが、突っ込みどころも多かったり。そもそも指導者のアブ=カレムがもったいぶって「綿密な計画だ」と言うわりに、実際にテルアビブまでの案内人がその場で雇ったイスラエル人で、このために失敗する辺り、どこら辺が「綿密な計画」なのか小一時間くらい問い詰めたい。ほんとに問い詰めたい。

しかも、イスラエル軍に追われたとはいえ、鉄条網はそうそう越えてこないのに、サイードを置き去りにしてさっさとジャマールたちが逃げちゃったり、そもそも計画を立てたアブ=カレムやジャマールたちは安全なところにいて自爆しなかったりと全編に閉塞感が漂ってました。

あと、せっかくやる気になって実行犯が残すビデオ・メッセージを撮っているのに、そうと知らずにハーレドがお母さんに渡されたサンドイッチをむしゃむしゃ食べ出したり、もうジャマールの緊張感のなさというか、自分は安全という感じが台無しです。まぁ、こんなものなんでしょうが。

ハーレドはスーハに説得されて自爆を諦めてしまいますが、サイードはそんなハーレドをナブルスに帰し、一人、テルアビブの町でバスに乗って、画面が真っ白になったところでエンド。実はサイードの父が、彼が10歳の時に密告者として処刑された過去があり、どうもその負い目をずっと負ってきたサイードは、ここで帰るわけにはいかず、自分は父親とは違うのだということを明かすためにも自爆テロをしなければならなかったのでした。たぶん。
わし的にはサイードとハーレドが冒頭で働いていた自動車修理工場の社長みたいな人は、ハーレドを首にしちゃいましたけど、サイードには小言も言いつつ、それなりに気を遣ってくれていて、腕前も買っている感じに見えたので、サイードの周囲に父親のことを誹るような大人ばかりではなかったろうに、どう見ても、肝心のジャマールが、何かことある毎に「君は父親とは違うだろう」とかねちねち言ってそうな感じで(偏見です)、もちろんアブ=カレムも黙ってたはずがなく(偏見)、そんな大人たちに囲まれて育ったサイードは知らず知らずのうちに父の分まで自分は勇ましく死んでいくのだと思い込んでいたのではないかと思えて、髭を剃る前はけっこう老けて見えた(中東圏は基本そう)サイードやハーレドも、髭を剃って坊主頭にしたら、まだ20歳前後ぐらいだったんじゃないかと思えて、そんな若者たちを自爆テロに駆り立てて、年寄りが残るようなパレスチナの未来が暗澹として見えてしまいました。この方法を続けていって、いずれ勝った時には若者は一人も残っていないような… そんな手を取るしかできないパレスチナと、そこまで追い込んでいるイスラエルとアメリカと日本も含めた西側諸国の罪深さと思って、ラストの白くなったのが、周りに幸せそうに休暇を取ったイスラエル兵たちがいるなかで、とうとうサイードが爆発させちゃったんだと思って呆然とすることしかできませんでした。

タイトルの「パラダイス・ナウ」はセンスのかけらも感じられない原題まんまの酷いタイトルですが、ハーレドが途中まで言っていた「頭の中の天国」というやつなのかなぁと思いましたけど、それは阿片というんやで…

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

弟の夫

原作:田亀源五郎
出演:弥一・涼二(佐藤隆太)、マイク(把瑠都)、夏菜(根元真陽)、夏樹(中村ゆり)、カトやん(野間口徹)、ほか

ゲイ漫画家、田亀源五郎が初めて一般誌に書いた漫画をドラマ化したもので、地上波でかかってたのを第1話の途中から見ました。

娘の夏菜と暮らすシングルファーザーの弥一のもとにカナダから弟の夫だというマイク=フラナガンが訪ねてくる。弥一の双子の弟、涼二はカナダでマイクと結婚したが、昨年、亡くなったのだ。外国人の叔父さんに興味津々の夏菜とは対照的にマイクを煙たく思う弥一だったが、自らの偏見と向き合ううちに、いつかマイクを家族だと思えるようになっていくのだった。

噂は聞いていたんですが、期待以上にいい出来のドラマだったと思います。特に原作そっくりのマイクと、素直な夏菜ちゃんが上出来で、ハートフルなドラマに仕上がっていました。
原作よりも弥一は細い感じでしたが(原作では作者の好きそうなガチムチだったので)逆にニュートラルな感じが良かったと思いました。

全4巻の原作を3話に縮めた分、弥一と夏樹が離婚した理由がいまいちわかりづらいくらい、夫婦円満に見えましたが、まぁ、話の都合上、しょうがないのかなと思えてしまったのが欠点と言えば欠点か。

夏菜ちゃんの友だちのユキちゃんの母親が偏見を見せていたのに娘には偏見のないのが頼もしかったです。
あと、夏樹が「家族でしょ」とあっさり言ってのけるたくましさなんかも好感が持てました。

いいドラマでした。

拍手[0回]

ゴールデンカムイ 第4話

第3話を見そびれる…

サブタイトルは「死神」で、どうやら第2話ラストに登場した鶴見中尉の出番は第4話まで引っ張ったくさいです。ここら辺、単行本持ってないからちゃんと覚えてない。で、前話ではアシリパさんの村に杉元が連れていかれたのだな。

しかし、祖母と2人暮らしで、レタラと名づけた狼を失ったアシリパさんを、これ以上、金塊探しに巻き込むことを後ろめたく思った杉元は一人で小樽の町に出ますが、鶴見中尉の部下に捕らえられてしまいます。団子の串を刺されても瞬き1つしない杉元の正体を鶴見中尉は見抜きますが、まぁ、これは単なる嫌がらせで最初からわかってやってるよね、この人は。

一方、杉元がいなくなったことを知ったアシリパさんはレタラを召喚して追跡を開始します。アシリパさんは12、3歳ぐらいと若い設定ですが、アイヌの女性は成人すると唇の周りに入れ墨を入れる習慣があるので、それを作者が嫌がったんでしょう。ただ、亡き父に教わった狩りの腕前を持つアシリパさんは、名前のとおり、わりと自立した戦う女性と描かれます。それでも祖母と暮らす村に帰ったことで、オソマちゃんの父に「アシリパは子どもだ」と言われたことや、アシリパさんの祖母にお願いされたことで、杉元は「不死身」と二つ名がついているくらいですから戦場では鬼神の如き戦いぶりで、「死んだら地獄行き」と言われた時も「それなら自分は特等席だ」と言ってるので、その目的は幼なじみの嫁で初恋の相手でもある梅子の目を治すためですが、自分の行く道が血塗られているという自覚もあるので、そこにアシリパさんを巻き込むまいとするんですね。ここら辺の杉元の不器用な優しさが、巻が進むにつれて、だんだんエスカレートしていく感じもいいんですけど、いまはまだ出会ったばかりの二人なんで、杉元はアシリパさんの元を離れようとするんですが、アシリパさんは探そうとするわけです。まぁ、杉元の探す金塊はアシリパさんの父親が手に入れようとしたものという裏もありますんで、父親の仇討ちを彼女は意識しているんでしょう。

レタラに杉元の靴下を嗅がせ、追跡したアシリパさんでしたが、たどり着いたのは脱獄王・白石のもとでした。次回でようやく白石が加わって、杉元奪還かな。
作中では白石はギャグパートが多く、いろいろとネタにされているキャラでもありますが、特技の脱獄などに関しては他の追随を許さないプロフェッショナルなところを見せる辺りが杉元と並んで好きな理由です。硬派と軟派が揃ったキャラにはとことん弱い… 白石は軟派のが強めですけど。

拍手[0回]

タクシー運転手 約束は海を越えて

監督:チャン=フン
出演:キム=マンソプ(ソン=ガンホ)、ピーター(トーマス=クレッチマン)、ファン=テスル(ユ=ヘジン)、ク=ジェシク(リュ=ジョンヨル)、ピーターの友人の記者(チョン=ジニョン)、ほか
見たところ:横浜ブルク13
韓国、2017年

ソン=ガンホの新たな代表作となる傑作映画です。監督は「高地戦」を撮ったチャン=フンさん。共演は「戦場のピアニスト」で印象的なナチスの軍人を演じたトーマス=クレッチマンさん。さらにテスルとジェシクもいいのですが、脇まで固いのが韓国映画のいいところ、「7番房の奇跡」や「達磨よ、遊ぼう!」のチョン=ジニョンさんがソウルでピーターを助ける韓国人のジャーナリストで登場、さらに題材は韓国現代史最大の悲劇・光州事件ですから冒頭から興奮が収まりません。

個人タクシーの運転手キム=マンソプは妻に先立たれ、11歳の娘を養っているが、生活は苦しく、10万ウォンも家賃を滞納している。しかし、光州に外国人の記者を乗せて帰ってくるだけで10万ウォンもらえると耳にして、マンソプはまったく事情を知らないでその客を横取りする。1980年5月、ソウルでは全斗煥政権に対し、民主化を求める学生を中心にしたデモが多発しており、マンソプはそのために引き起こされる渋滞を苦々しく思っていたのだった。高速道路の通行禁止を乗り越え、ようやくたどり着いた光州では軍隊によるデモ隊の武装鎮圧が頻発しており、精力的に取材を始めるピーターに対し、事情が呑み込めないマンソプは一度は光州を離れてしまう。だが同じタクシー運転手のテスルや学生のジェシクらと一緒だった時に見た、軍隊に暴力を振るわれる民衆の姿に鼓舞され、約束どおり、ピーターを金浦国際空港に連れていくことを決意して光州に戻るのだった。ピーターの撮った映像は世界中に流され、2003年、再び韓国を訪れたピーターはマンソプを探すが、再会することはできぬまま、ピーターは2016年に亡くなった。

というわけで公開前から題材と主演だけで期待150%ぐらいで見に行きましたが、これが裏切られることない出来で2時間半の長丁場を引っ張ってくれたんですから絶賛するしかありません。しかも「光州5・18」と光州行きで予習はばっちりです。作中、何度も何度も涙が止まりませんでした。

民主化を望む平和なデモが催涙弾を撃ち込まれ、銃で撃たれ、人びとが傷つけられ、倒されていく。作戦名「華麗なる休暇」はそうして1980年5月18日〜27日まで続きました。
ピーターとマンソプを逃がすためにジェシクが犠牲になり、海外からやってきた記者だとピーターを歓迎してくれ、「腹が減っては」と言っておにぎりをくれた女性も傷つけられ、最後、ピーターとマンソプをソウルに行かせるためにテスルたちタクシー運転手たちも私服軍人と戦って倒されていった。そんな彼ら彼女らは一人として特別な英雄なんかじゃなくて、私たちと同じような市民であり、父であり、子であり、母であり、娘だった。隣りにいるかもしれなかった、私たち自身であったかもしれなかった人だった。ただ彼らは光州で時の政権に民主化を要求したに過ぎなかった。それが殺されるほどの、命を奪われるほどの罪だったのか、そうではないだろうという問いと答えがぐるぐると頭のなかを駆け巡るのです。
そして、テスルが言った「あんたは悪くない。謝るべき連中は別にいる」という言葉の重さは、すぐに被害者に責任を転嫁しがちな今の日本社会にあって、決して忘れてはいけない人の心、人情として、別の理由でいちばん心にしみました。
そういう意味では主役はあくまでもマンソプとピーターなんですけど、本当の主役はテスルやジェシクのような光州の人たちで、「光州5・18」以来、1980年の光州の人たちが他人とは思えない片思いを抱いているわしには、そんな彼ら彼女らが傷つけられるシーンが本当に辛くて、悲しくて、だからこそ、マンソプには無事にピーターを金浦空港に届けてもらいたいと思いましたし、光州に戻ったマンソプが、ジェシクの死を前にして取材ができなくなったピーターを逆に励ますようになる、その過程にもいちいち涙があふれました。

でも、いい映画だったね〜では終わらせずに考えたいのです。わしがこの映画を見に行った2018年4月27日は南北首脳会談が行われた日でもありました。それもこれも、元をたどれば、全部、日本が朝鮮半島を植民地化した、そこに行き着くんですよ。それだけは忘れてはいけないと思うんです。日本による植民地化がなければ、朝鮮半島が今も分断されているような事態にはならなかったろう、朝鮮戦争も起きなかったろう、ならば、民主化を求める光州事件も起きなかったのではないかと思わずにいられないのです。
南北首脳会談に続き、6月には米朝首脳会談が開かれる予定です。その時、日本はどうしているか、今こそ、過去を謝罪すべき時だと思いますし、そうしない日本と話し合う余地はないと共和国は断言しているとも聞きます。

世界中を敵に回した愚の二の舞を演じるのか、今度こそ、過去を謝罪して訣別するのか、余談は許されないのではないでしょうか。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

テレメンタリー2016 その時、『テレビ』は逃げた〜黙殺されたsos〜



TLで流れてきたのをやっと見ましたが、本放送が2016年と2年も前なので遅きに期した感もないですが、見ないよりは見ておくべきだろうと思ったので見ました。

原発が爆発した直後、自主規制によって30km圏内の福島県の自治体に取材に行かなかったテレビ朝日。そこに寄せられた1万を超す救済を求める自治体に住む人びとからのメール。

そもそも、テレ朝が原発に近い自治体に近づかなかったのは1999年の東海村臨界事故での反省があり、福島県郡山市でさえ、その基準(毎時10マイクロシーベルト)を軽く超えていたからだといいます。

記者たち自社の社員を守るための規制が、結果的に住民を見殺しにすることになった。その反省と悔悟はわからないでもないのだけれど、すでにチェルノブイリ原発事故を経験したのに、原発に対してあまりに無知で無関心で、政府の言うままに屋内避難にとどまった住民たちにも猛省が求められるべきなのでないかと思います。仮にも原発誘致をした自治体の住民が原発について無知であってはならない、そのような反省が出てこないことを不思議にも思うのです。

今も福島には多くの人が生活し、まるで原発事故など起きなかったかのように避難指示が解除されています。でもチェルノブイリの基準でいったら、福島県全域が居住不可地域なのです。

この先、わしは福島産を口にすることは二度とないでしょう。たった1つだけ例外の条件がありますが、それは今じゃないです。ましてや、関東での生活に嫌気が差して、遠く沖縄へ逃げていこうとしています。
けれども、こうしている合間にも私たちの首は絞まっているのではないかと、そう思わずにいられません。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン