忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

かくも長き不在

監督:アンリ=コルピ
出演:テレーズ=ラングロワ(アリダ=ヴァリ)、浮浪者(ジョルジュ=ウィルソン)、ほか
フランス、1961年

前からタイトルと大まかな筋だけ知ってたので見てみました。2019年お正月の映画祭りのラストです。「風と共に去りぬ」もかかってたんだけどDVDあるし、見なかった…

パリの街角でカフェを営むテレーズの前に現れた浮浪者の男は、16年前にゲシュタポに連れ去られ、行方不明のまま戻ってこない夫のアルベールに似ているように思われた。だが彼は記憶喪失のままで、テレーズは彼を招待して、アルベールの好物を並べ、好きだったオペラのレコードを流して記憶を取り戻させようとするが…。

フランスの人が、ふつうに「オペラは忘れない」とか言ってたり、オペラの歌曲を口ずさんだりできるのが、敷居の高いわしには文化の違いなんだなぁと思いました。まぁ、歌謡曲を聴くのと同じぐらいの頻度でオペラを聴くのがフランス人なのだなと。
で、「歌手」とあだ名される浮浪者の男性も、「セビリアの理髪師」の一曲を口ずさんでいたりするわけです。日本ならさしずめ演歌どころか浪曲とか歌舞伎とか口ずさんでるレベル。歌舞伎で唄を唄うのか知りませんが。

そんな彼が16年前から行方不明の夫に似ているというんで、テレーズさん、あの手この手で彼の記憶を取り戻させようとしますが、ラスト、拙速だったなぁと思いました。もうちょっと思いやりをもっても良かったと思うんですけど、そうさせなかったのが16年間という月日であり、ゆえに「かくも長き不在」というタイトルになるのだろうなと。

切ない恋物語でした。さすがのフランス映画。

作中で「人知れぬ涙(言わずと知れたたきがは魂のアニメーション「ジャイアントロボ〜The Animation〜地球が静止する日」にて流れる「バシュタールの惨劇」に使われてた曲)」が流れた時には元ネタを知ってるだけに噴き出しそうになりつつ、曲調はわりと悲嘆って感じもするもんですから、テレーズがアルベールを思って流した「人知れぬ涙」という感じがしなくもなかったです。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

哭声(コクソン)

監督:ナ=ホンジン
出演:ジョング(カク=トウォン)、祈祷師(ファン=ジョンミン)、謎の女(チョン=ウヒ)、ジョングの娘ヒョジン(キム=ファニ)、ソンボク(ソン=ガングク)、イサム助祭(キム=ドユン)、ジョングの妻の母(ホ=ジン)、よそ者(國村隼)、ほか
韓国、2016年

韓国に行ってた時に宣伝は見たんですけど、筋立てが複雑そうで理解できないとおもしろくないだろうなぁと思って見逃していました。「殺人の追憶」とか「カル -tell me something-」みたいに、すっきり解決しない系のミステリー。

謎の日本人が現れた後、奇怪な殺人事件が起こり、コクソンの村は恐怖のどん底に突き落とされる。警察官のジョングは同僚のソンボクとともに謎を解こうとするが、いつかジョングの娘ヒョジンまで事件に巻き込まれてしまい、とうとう同居する妻の母は、祈祷師を呼んでお祓いをしてもらおうとする。だが、祈祷が始まるとヒョジンは苦しみながら中止を訴えたため、ジョングは祈祷を中断させるが、事件はさらに謎を深めていくばかりだった…。

途中で毒キノコが起こした幻覚とか言われてまして、そこら辺も「殺人の追憶」と似てました。あちらは実際の迷宮入りした事件を題材にとってるんで、また筋も違いますが、見ながら思い出したのはそこら辺でした。
で、怪しげな祈祷師が出てくる辺りになりますとホラー味が増してきまして、でも、最後まですっきり終わりませんでした。國村隼さんは終始一貫して、怪しいおっさんで、いい人なんだか悪い人なんだか、それもはっきりしなくて、でもその怪演が光ってました。しかし、対する韓国の俳優さんたちも「国際市場で逢いましょう」「アシュラ」「新しき世界」で様々な役に扮したファン=ジョンミンさんや、「弁護人」「アシュラ」での憎まれ役っぷりが光るカク=トウォンさんときては、よそ者を悪役にしてもいい役にしても終わらない複雑さ。

ラスト、死んだと思っていたのに復活し、悪魔の姿に変わっていくよそ者の姿さえ、イサムが見ている幻なのかもしれないのです。

そう言えば、見ている最中は忘れてましたが、冒頭で聖書からの引用がありました。で、國村隼はキリストという解釈も成り立つようです。

「カル」のように何度か見ないと、自分なりの結論は出てこないタイプの映画のようです。こりゃあ、映画館で見とけば良かったわい…

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

監獄の首領

監督:ナ=ヒョン
出演:チョン=イクホ(ハン=ソッキュ)、ソン=ユゴン(キム=レウォン)、キム先生(キム=ソンギュン)、カン所長(チョン=ウンイン)、実行役ポンモ(チャン=ソグォン)、ほか
韓国、2017年

あんまり新作を聞かなくなったハン=ソッキュ氏が囚人たちの元締め役みたいなのをやってるというんで見てみました。ユゴンが狂言回しですが、タイトルどおりイクホが主役です。ちなみに原題だと「The Prison」なのですが、ちょっとわかりづらいかも。

元警官のソン=ユゴンが入れられた刑務所では、一人の囚人の指示のもと、所長や刑務官まで巻き込んで完全犯罪が毎夜のように繰り広げられていた。その男、いかなる組織にも属さない一匹狼のチョン=イクホに気に入られたユゴンは、イクホが仕掛ける犯罪を手伝うようになるが、実はユゴンは潜入捜査で送られてきた身だったのだ…。

最初のうちは、「要注意人物」の番号札をつけた囚人として振る舞い、そのくせ、妙な人なつこさでイクホに近づいていくユゴンでしたが、話が進むにつれて、いろいろと思惑があり、見た目どおりの単細胞な人物ではなかったことが判明していく辺りがおもしろかったです。まぁ、悪徳警官って感じで収監されてますが、それなりに正義感とか義理と人情は示していたので、悪い奴じゃないんだろうなと。

しかし、これに対するイクホがまぁ、ハン=ソッキュ氏がやってるもんだからはまるんですよ、こういう癖のある人物は。「ベルリンファイル」よりもさらに屈折した感じで、悪人なんですけど、駒を動かす悪の帝王って感じで良かったですね。人の目玉を8個だか食ってて、「もう1つ食べたら死刑だ」とか言ってた辺りとか。

でも、ユゴンにもイクホを見逃すわけにはいかない事情があって、最後の二人の対決はどっちが勝ってもおかしくなかったです。まぁ、話的には悪が勝っちゃっても困るんでしょうけど。

2018年の最後にいい映画を見ました。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

隻眼の虎

監督:パク=フンジョン
出演:チョン=マンドク(チェ=ミンシク)、ク猟長(チョン=マンシク)、チョン=ソク(ソン=ユビン)、前園長官(大杉漣)、チルグ(キム=サンホ)、リュ少佐(チョン=ソグォン)、ほか
韓国、2015年

1916年の朝鮮半島、智異山。山の神様とも崇められる1頭の大虎を巡る、地元の猟師たちと日本軍の戦いの物語。

個人的には、これがいちばんおもしろかったです。というか、猟師たちに神と崇められながら、その毛皮に魅せられた日本軍に狩られていく虎たちの最後の生き残りの大虎の立場を思いますと、連れ合いも殺され、子どもたちも殺され、さらに子どもたちは誘い出す餌にされ、と酷い目に遭っているので、虎さんへの同情がめっちゃ湧いてしまいました。しかも終盤、マンドクが、実は母虎を撃ち殺し、幼い大虎さんを助けたことがあったとか、その因縁というか出会いというか、ただの猟師と虎じゃない、ただの狩る者と狩られる獲物じゃない関係なんかが虎に感情移入しやすくできとったんじゃないかと思います。

一方、この孤高の王者、最後の虎に対抗するのが、やはりかつては名猟師として名を馳せたチョン=マンドクという対比がチェ=ミンシク氏ならではの重厚さを感じる演技によって、もはや他の誰も分け入れない、俺とおまえな世界というのが二度の虎退治に大軍繰り出して、という展開で見えてしまいました。まぁ、それはそれでいいんですけど。大杉漣さんの嫌みっぷりとかもはまってたし。最後はやたらに潔かったですけど。

だから、最初からこれは名手と大虎の物語で、この一人と1頭でしか決着がつけられない話だと思いました。そこら辺の渋さがかなり好み。

で、脇をがっちり固めるのがク猟長とかチルグさんといった、マンドクのかつての同業者とか、朝鮮人でありながら日本軍の将校であるリュ少佐とか、マンドクの息子のソクくんとか、植民地とされて間もない時代背景だったりするわけです。

ク猟長は、かつて大虎に弟を殺され、自身も顔にひどい傷を負ったためもあってか、大虎狩りに異常な執念を燃やしてましたが、最後はやっぱり大虎に倒されちゃいました。「7番房の奇跡」ではイェスンが房に持ち込んだ携帯電話で嫁と話してたシーンが印象的。

チルグさんはクールなク猟長に対して、わりと人情派。最後まで生き残ったけど、性格的に猟師向いてないように思うんですが、どうなんでしょう。「黒水仙」が映画デビュー作っぽいけど、その他大勢の捕虜役だから、ちょっとわかりません。「ユゴ 大統領有故」ではハン=ソッキュ氏の部下役でしたが、これも記憶になく…。いかにも人の良さそうな笑顔が印象的。
ちなみにその嫁が「詐欺師キム=ソンタル」とか「国際市場で逢いましょう」出演の人情派なおばちゃんが印象的だったラ=ミランさん。ただ、今作では猟師という不安定な立場の夫に不満をあからさまに言うことはないけど、マンドクの息子のソクと相思相愛な末っ子ソニちゃんを「食うに困らぬ」という理由で米屋に嫁がせようとしているしっかり者のお母さん。
で、そのために「大金が必要なんだ」と思い詰めちゃったソクくんは、まさか生きてるかなぁと思いましたが、全編に流れるシリアスさからやっぱり死んでたようで、マンドクに先立ってしまいました。ソクくん、せめてマンドク父さんに「ソニと結婚したいから金が要るんだ」ぐらい言っても良かったんじゃないかと思ったよ…。
リュ少佐は、日本の長官と地元の漁師(主にク猟長)の間に立つ典型的な中間管理職。チョン=ソグォンさんはこの次に見た「監獄の首領」にも出演してたんですけど、薬物違反で逮捕されたとか…

虎さんはどうやら全面的なCGだったらしかったんですが、ラストまで動きとかも良かったと思います。まぁ、日本軍相手に絶対的な強さを見せちゃう辺りが「そんなわけねーだろ」的な意見も見ましたけど、そこはそれ、エンタテインメントでいいんじゃないかと思いました。植民地の時代だしね…

作中の大虎さんは「朝鮮虎の最後の1頭」と言われてますが、実際に1946年までには半島全土から虎は狩り尽くされたようです。

マンドクと一人と1頭で倒れ、雪に埋もれていくさまは、是非、映画館で見たかったなぁ!と思わせる美しさでした。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

バトル・オーシャン〜海上決戦

監督:キム=ハンミン
出演:イ=スンシン(チェ=ミンシク)、来島通総(リュ=スンリョン)、イ将軍の息子(クォン=ユル)、スボン(パク=ボゴム)、藤堂孝虎(キム=ミョンゴン)、脇坂安治(チョ=ジヌン)、ほか
韓国、2014年

見損ねていた韓国映画4本立てです。大本命だったんですけど、映画としては大味な印象…。

1592年、1597年と2回に渡って行われた豊臣秀吉の朝鮮出兵、日本で言うところに文禄・慶長の役、朝鮮では壬辰倭乱(文禄)、丁酉倭乱(慶長)と言われる侵略戦争のなかでも、鳴梁(ミンリャン)海戦とその指揮をとった忠臣と名高いイ=スンシン将軍を描いた歴史大作。

で、かの「国際市場で逢いましょう」を抑えて興行収入1位に燦然と輝く大作なんですけど、イ=スンシンの台詞が少ないため、心情がわかりづらいのと、朝鮮12隻対日本300隻の海戦という燃えるシチュエーションながら、勝ち方が少々無理がある(沈みそうなイ=スンシンの船が日本船を次々に体当たりで沈めていくというのは無理ではないかと…)ため、個人的には大味な映画だと思いました。

あと、日本の武将がみんな韓国の俳優さんだったもんで、台詞廻しこそ不自然さはありませんでしたが、ちょっと気になりました。

ところで水軍の総大将・来島やったのは、「7番房の奇跡」のイ=ヨング役のリュ=スンリョンさんだと知って驚きました。こりゃまたびっくり。

さらに「ファイティン!」のブローカー役も記憶に新しいクォン=ユルさんがイ将軍の息子役で、二度びっくり。

とりあえず、イ=スンシン役のチェ=ミンシク氏はめっちゃ格好良かったので、そこだけ満足v

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン