忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ハンサム・スーツ

監督:英勉
脚本:鈴木おさむ
出演:大木琢郎(塚地武雅)、光山杏仁(谷原章介)、星野寛子(北川景子)、来香(佐田真由美)、橋野本江(大島美幸)、真介(池内博之)、久恵(本上まなみ)、玲美(佐々木希)、勇気(山本裕典)、米沢明(ブラザートム)、白木(中条きよし)、神山晃(伊武雅刀)、ほか
テーマ曲:My Revolution(渡辺美里)

予告を見た時から気になっておりました。あんまり予告で映画って見ないんですけどね。そうでもないか。いや、こういうコメディ系ってだな。それもばりばりのラブコメ、キャッチフレーズが「人生を変える夢のスーツ、あります!」って、いや、どうなのよって警戒しますよね。でも、伊武雅刀さんとか、いかにもなハンサムの谷原章介くんとか、塚地武雅くんとか、何かおもしろそうだったんすよ。で、登場人物の1人、本江が、ブサイクであることを悩む主人公・琢郎に言った台詞が極めつけ。「琢郎さんが琢郎さんでいちゃ、いけないんでしょうか」って、ありきたりな台詞かもしれないんだけど、見に行こう!と。
行ってみたら、これが大正解。80年代のヒット曲「My Revolution」や「大迷惑」「M」「SOMEDAY」に乗せて送る、正統派の人情コメディだったよ。いや、笑って笑って泣いて、おもしろいっす。

母が残した小さな定食屋「こころ屋」を営む大木琢郎は、心優しく料理の腕も抜群のブサイク。ついたあだ名が豚郎、バスの中で女性にぶつかれば泣かれ、くしゃみをすれば半径2メートル以内の女性から逃げられ、こくってはふられること101回、もてない人生を送っていた。その「こころ屋」に美人で優しい寛子ちゃんがバイトに来てからというもの、琢郎の心は寛子ちゃんにときめきっぱなし。しかし、意を決して寛子ちゃんに告白した琢郎を、彼女は「見損ないました」と言って振ってしまい、店には来なくなった。店にはブスの本江がバイトに入ったが、町でたまに見かける寛子ちゃんに琢郎は未練たらたら。しかし、親友の真介の結婚式に着ていくスーツを探して、洋服の青山にやってきた琢郎に、店長の白木が「理想の自分になれる」ハンサムスーツを提示する。最初は渋っていたものの、結局着てみた琢郎は、女性が失神するほどのハンサムに大変身! 店長から「光山杏仁」の名をもらい、町に出た琢郎は、芸能プロダクションの社長・神山に目をつけられ、モデルとしてデビューしつつ、「こころ屋」に戻れば、大木琢郎に返るという二重の生活を送るようになった。杏仁として大成功を収めていく琢郎、しかし、一緒にいると心が安らぐ本江も気になる。寛子ちゃんも、同じプロダクションのクールなモデル、来香も杏仁が気になる模様…。

展開がけっこう漫画ちっくなので、こういうのりが嫌いな人はちと辛いかも。いや、できたらそののりに目をつぶってでも見るといいです。
80年代のヒット曲がシーンシーンで流れる懐かしさもありますが、なんちゅうても、「My Revolution」、琢郎が大好きで、応援歌のように流れるこの曲がほんとに良いのです。なにしろ飽きさせない。そして、嫌な奴が出てこないのも、どこか懐かしい映画ですな。出てくる人がほんとにいい人ばかり。杏仁にライバル意識をむき出しにするモデルの勇気も、嫌になるほど悪い奴じゃない。みんなが一生懸命ってところがまたおもしろい。琢郎の周囲は言うに及ばず、店員のヨネさんが、またナイスなキャラで、この親父、いかす〜っ! 伊武雅刀さん、中条きよしさんの濃さは言うに及ばず、こんな濃い店長、いたらすごいなぁ。親友の真介も、車いすのスーパーポジティブ野郎ってことで、格好いいです。

そして、脚本の鈴木おさむさんて「ブスの瞳に恋してる」の方だったんすね。奥さんが本江役でね。また本江がいい女で、自分のブスを笑い飛ばして、小さな幸せ探しがうまくて、もしかして、旦那、嫁さんの自慢したかったんじゃねーのー?と勘ぐりたくなるほど、本江はいい女だ。琢郎が気になってるのは明らかなのに、なかなかくっつかないのはいらいらするけど、それもこういう話ではお約束みたいなものだ。

例によってれでーすでーで、しかも真っ昼間だったせいか、観客女性ばっかり。みんな、げらげら笑って、楽しかったよ。ほんとに楽しい映画です。

久々に「My Revolution」カラオケで歌いたくなりました。たきがはの持ち歌だ。あとはおきまりの中島みゆきさんとか、プリンセス・プリンセスも好きだぞ。女の子の歌しか歌えないんだ。

笑って笑って、最後にちょっぴり泣いて、また笑って。幸せってなんだろう。身の回りの小さな幸せ、探してみませんか?

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

モロッコ

出演:アミ(マレーネ=ディートリヒ)、トム=ブラウン(ゲイリー=クーパー)、ほか

久々に見ました。うちの母曰く「外人部隊」という映画に比べると、ちょっと情緒に流れすぎるきらいがあるそうですが、マレーネ=ディートリヒという硬骨の女性と、ゲイリー=クーパーという2枚目がスクリーンを飾った、贅沢な映画であります。マレーネ=ディートリヒはこの時、ナチス・ドイツの支配を嫌って、ドイツからアメリカに亡命した後の1作目、ゲイリー=クーパーも主役級を演じるようになった2作目、言ってみれば、この映画はそうしたお二人の出世作でもあるんじゃないでしょうか。

トム=ブラウンの「10年早く会いたかった」という台詞から鑑みるに、どうやら20代後半から30前後? ちょっとはすにかまえた男がもてるのは、古今東西変わらぬのか、作中ではもてもてって感じ。で、本人もプレイボーイを気取ってたけど、アミと出会って、でも「あなたとなら一緒に脱出してもいい」という彼女を置いて、転戦、外人部隊の悲しさか、男の方がいざという時にゃ度胸がないというか。でも、結局、アミはお金持ちの旦那を置いて、砂漠に進軍していくトムを追っかける。履きすてたハイヒールは、彼女が置いていくものの象徴とも見える。

マレーネ=ディートリヒといったら、「リリー=マルレーン」ドイツ軍と戦うアメリカ軍の慰問で唄ったのは有名ですな。しかし、亡命してきたとはいえ、祖国と戦う兵士を励ました彼女は、いったいどんな気持ちだったのかと思います。

吹き替えだったのが残念ですが、冒頭のゲイリー=クーパー小史で、ナレーションを大塚芳忠さんがやってたことが判明。ぐはぁ。気づかなかった。できたら、二人の吹き替えが誰だったのかも教えてほしかったわん。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

ひまわり

出演:ジョバンナ(ソフィア=ローレン)、アントニオ(マルチェロ=マストロヤンニ)、ほか
音楽:ヘンリー=マンシーニ

イタリア映画の名作。しかも音楽が「道」とかも担当したヘンリー=マンシーニ氏ですよ。どこまでも続く美しくも残酷なひまわり畑と、そこにかぶさるメインテーマ。素晴らしい名シーンだよね。何で「残酷」かと言いますと、第二次世界大戦中、ナチス・ドイツがイタリア兵やロシア兵の捕虜に命じて、墓穴を掘らせたわけです。捕虜や民間人を虐殺して、埋めるための穴を。ひまわりはその上に、大輪の花を咲かせ、すべてを覆い隠してしまったのでした。
ソフィア=ローレンとマルチェロ=マストロヤンニがまたいいっす。情の厚いナポリの女、ジョバンナは、ロシア戦線で行方不明になった夫のアントニオを追って、はるばるロシアまで探しに行く。そのうちに、何人もイタリア兵が、記憶を失ってロシアに残り、そのままロシア人として暮らしていることを知り、ついにアントニオの行方を突き止めるわけですが、彼もまた、ロシア人の女性に助けられ、彼女を妻とし、娘までなしていたという。マルチェロ=マストロヤンニはなんちゅうてもええ男でやんすが、こういう優柔不断ちゅうか、いた〜りあなキャラがはまってます。
で、ジョバンナが現れたもんですから、はるばるイタリアまでやってきたアントニオ、「やりなおしたい」ってあーた、奥さんと子どもはどーするんですか。でも、ジョバンナももう結婚してて、しかも子どもまでいる。「子どもを犠牲にするの」って言うのが女性なのが、女の強さっちゅうか、男の優柔不断さちゅうか。でも、息子にはアントニオって名前をつけている切なさ。

いい映画なのですが、けっこう細部を忘れておりました。ジョバンナがサッカー場に行ったシーンなんて、すっかり忘れてるし。それにしても、ロシア人の奥さん、逞しいです。雪原で野垂れ死に寸前のアントニオを引きずってうちに連れていって介抱してあげるなんて、なかなかできることじゃありません。ちゅうか、やっぱりここは好みの男を見つけてえんやこら、てなもんだったんでしょうか。マルチェロ=マストロヤンニならわかるな〜とか言ったら反則。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

明日に向かって撃て

出演:ブッチ(ポール=ニューマン)、サンダンス=キッド(ロバート=レッドフォード)、ほか

西部最後の銀行強盗団「壁の穴」という実在の人物をもとにした話。

原題が「ブッチ&サンダンス=キッド」とあるのを、「明日に向かって撃て」と邦題をつけたセンス。最近の安直な横文字タイトルには見習ってもらいたいもんです。

銀行強盗ですから、ブッチもサンダンスも悪(わる)です。でも、それを抑えて余りある人間的な魅力が転げ落ちていく彼らに共感と同情を寄せてしまうんでしょう。因果応報と言えば、当然の報いだったのかもしれません。銀行強盗をやり、列車強盗をやり、人を傷つけ、とうとう業を煮やした銀行の店主が腕利きの追っ手を雇い、アメリカにいられなくなってしまったブッチとサンダンス。行き着いた先はボリビア。でもそこは言葉の違う国で、「少ししゃべれた」はずのブッチはサンダンスの恋人エッタに言葉を教わり、銀行強盗の際にもあんちょこを見なければならない始末。逆に「考えることはおまえに任せる」と言い続けてきたサンダンスが考えるようになっていく。それでも離れられない腐れ縁な二人、エッタはとうとう「先に帰ってもいい」と言い出してアメリカに戻ってしまったけれど、これはきっと最初に宣言した「死に顔は見せないでね」だったんだな。二人に行き着く先は監獄か野垂れ死にか。
とうとう囲まれ、それぞれに撃たれた二人は、それでも「次はオーストラリアだ」と言って、最後は二丁拳銃で飛び出していくラスト。

確かに彼らには同情の余地はないのかもしれない。やってたことは悪行三昧だし、裏切られたり、追い詰められたりしながら、坂を転げ落ちるようにボリビアに逃れていくわけだし、ボリビアでも銀行強盗を繰り返しているわけだし。
でも、そんな彼らは遠い赤の他人だろうか? 犯罪者は、まるで別世界の人なのだろうか? それは私たちがふとしたはずみで転げ落ちてしまう道なのではないだろうか?

挿入歌の意味を初めて知りました。

「雨が降ってきやがった。なんてこったい。
 でも俺は自由だ、自由でいる限り、俺は大丈夫」

そうだ、わしらも自分たちを自由だと思っている。日本という国がどこよりも自由な国だと思っている。でもその自由は与えられるものじゃなくて勝ち取るもの。そうした歴史をたどっていない我々は、先の戦争のように、いとも簡単に自由を手放していってはしまわないだろうか。

なんて、見終わった後の感想がぽろぽろ出てきて、名作というのはいつまでも色褪せないものなのだなぁと思いました。

ポール=ニューマン氏は意外と馬面だった。ロバート=レッドフォード氏が丸顔と言うべきか。改めて、名優ポール=ニューマン氏の冥福を祈りたいと思いました。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

灰とダイヤモンド

監督:アンジェイ=ワイダ
出演:マチェク(スビノブニエフ=チブルスキー)、クリーシャ(エヴァ=クジジェフスカ)、シチューカ(アダム=パウリコフスキー)、ほか
原作:イェジー=アンジェイエフスキー

抵抗三部作、最後。原作は読んだことがあります。だから、大筋は知ってましたが、何が「ダイヤモンド」なのか理解してなかったり…。

タイトルの「灰とダイヤモンド」は、作中に登場する「灰の底にはダイヤモンドがある」という詩からとられたものだと思うんすよね。わしはこれを「パンドラが開けた箱に最後に残っていた希望」のような意味に捉えていたんですが、そういう見方だと、この話には逆に灰ばかりでダイヤモンドがないような気もするし。

マチェクは主に共産党系の幹部を暗殺する仕事を生業にしていたんですが、シチューカの暗殺に失敗し、暗殺をやり遂げるために単身泊まったホテルのバーで働くクリーシャと出会い、自分のしてきたことに空しさに目覚めるわけっす。クリーシャとデートする最中に先ほどの「灰の底のダイヤモンド」という詩を見つけたり、自分が間違って殺した2人が安置された教会に紛れ込んだりするうちに。でも、上司のアンジェイにやめたいと言っても聞き入れられるはずなく、結局、シチューカを暗殺しちゃって、自分もラストには殺されちゃうし。
クリーシャは最初は「愛なんか信じないわ」と言ってたのに、マチェクの愛で変わっていき、でも暗殺から逃げ出せずにいたマチェクを失ってしまい、最後にはどっ暗い顔でホテルで馬鹿騒ぎする観客に引っ張り出されて一緒にダンスしてたりするし。
シチューカは殺されちゃうし。

あと、原作だとシチューカのが主人公で、最後に殺されちゃうのは同じなんですが、なんか、「ああ、これがダイヤモンドなのかな」とわかったような気がしなくもなかったんで、機会があったら、もう一度読み直してみた方がいいかもしれません。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン