忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ひかりごけ

監督:熊井啓
音楽:松村禎三
原作:武田泰淳
出演:校長・船長2役(三國連太郎)、西川(奥田瑛二)、八蔵(田中邦衛)、五助(杉本哲太)、裁判長(笠智衆)、検察官(井川比佐志)、作家(内藤武敏)、ほか

実話をもとに書かれた武田泰淳の小説を映画化。1944年に北海道の知床半島で起きた食人事件を題材に、人間の原罪を問うたような映画(だと思う)。

1992年、作家のわたしは北海道の知床半島を訪ね、現地の校長にひかりごけのある洞窟に案内してもらう。しかし、その洞窟は、戦中に食人事件が起きた場所であり、その資料を見せてもらったわたしは、そこで起きた事件について、想像を巡らせてゆくのだった。
1943年真冬の北海道。根室を発った軍用船が知床半島沖で座礁し、乗員4人が洞窟にたどり着いた。しかし、人里は遠く、食糧もないまま、4人は次第に弱っていき、ついに死者が出る。最初の死者、五助を海に流して埋葬しようと主張する八蔵と、生き延びるために食べようと主張する船長。それから3ヶ月後、ただ一人生き延びた船長は、羅臼の町にたどり着くが、食人の罪で裁判にかけられるのだった。

いや、芸達者な人を揃えたなぁと思って冒頭のキャストを見ておりましたが、三國連太郎には負けるね。この人、恐いよ。最初に五助の肉を食べる時、無表情で、むしゃむしゃと口を動かしているさまは、きっと鶏肉か何かを食べてるんだろうけど、何かほんとに人肉食ってるみたいな怖さがあるよ。鬼気迫る演技とは、こういうことは言うんだろうと思います。
でも、ラスト、裁判にかけられた船長の背後に、タイトルにあるひかりごけのような光が、後光のようにぼーっと浮かび上がるわけですよ。それは、「人を食べたことも食べられたこともない人にしか見えない」(確か、人肉を食べてないだけではなかったかと思ったのですが、うろ覚え)ものだと、死んだ八蔵が言って、八蔵は西川の背後にその光を認めるのです。それで脅えた西川が、八蔵も死んで、当然、2人で食べてるはずなんだけど、自分は船長に食べられたくないと言って海に身投げしようとするのを船長が止めようとして…という話になるのですが、逆に、この光は「人肉を食べたか食べられた人には見えない」のだと言う。
船長に見えるのは当然として、でも、その光が裁判長や検察官や弁護人や、はては船長の罪を責める傍聴人(3人の遺族)にまであるのはどういうわけなんでしょうか?

音楽がまた不気味さを演出するのに一役買っており、印象深かったです。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち

製作総指揮:西崎義展
出演:古代進(富山敬)、島大介(中村秀生)、真田志郎(青野武)、デスラー(伊武雅刀)、佐渡酒造・徳川彦左衛門(永井一郎)、沖田十三(納谷悟朗)、テレサ(上田みゆき)、斉藤始(ささきいさお)、土方艦長(木村幌)、ズォーダー大帝(小林修)、サーベラー(小宮和枝)、ミル(市川治)、ほか

というわけで見ました。「ヤマト」もこれで終わってれば美しかったんでしょうが、この後、ヤマトの特攻がなかったことにされたとか、沖田十三が実は生きていたとか、しっちゃかめっちゃかな展開になって、ファンにも見捨てられたのは覚えとるんですけど、そのせいで「さらば」の筋が混乱してて、最後に島大介、死んだと思ってたのに、生きてるな〜とか、そもそも島とテレサが恋仲になったのっていつよ?と思ってたら、ならなかったとか、真田さんが死ぬとは思わなかったとか、いろいろと確認しながら見ました。斉藤はもっといい奴だと思ってたのに、意外と地味だったとか。
Wikiで見ると、どうやら「ヤマト2」と話がごっちゃになってるっぽいです。「永遠に」とか、「新たなる旅立ち」とか「完結編」とか。なんだかんだ文句いいながら、わしもけっこう見てたんだな、「ヤマト」。で、だんだん幻滅してったわけなんですけどな。

18年前はラスト、ぼろぼろ泣いたんだけど、今回は全然泣きもせず、わしがすれちゃったんだか、話が今に合わないんだか、かつての名作も地に堕ちたものだな〜とか思ったり。

で、例によってキャストを捜してWikiとか眺めてたんですが、「ヤマト」の「総統も相当冗談がお好きで」と言ったためにデスラーに殺された下品な部下は、声の担当が安原義人さん(「Aチーム」のフェイス!)だったことを知って、かなり驚きました。ええ〜ッ?! 全然気づかなかったよ! ちゅうか、あの当時の声優さんて、わりと広範囲な役をやってたんだな〜とか。今の声優さんて、そういう芸幅がいまいち狭いっていうか。
あと、上のキャストで、サーベラーって誰ぞね?って方は少なくないと思うんですが、ズォーダー大帝のいちばん手前にいた女性ですね。周りがみんなうす緑色の肌をしているのに、1人だけ肌色の人。声が小宮和枝さん(「ロボ」の青面獣の楊志!)だったんだよ! 全然気づかないよッ! 俺だけか?!
で、ミルって誰よ?って人もいるかもしれないが、デスラーについてって、雪を撃った奴だ。声を聞けば、市川さんだってわかるぞね。

今回は最初から劇場版として製作されたせいか、話的には物足りなさというか説明不足じゃねってのはなかったんですが、やっぱり付け足しっぽい感じは否めないですね〜
特に何しに出てきたんだ、デスラー?は、それなりにヤマトを苦しめるものの(ドメルとの戦いの時に同じ作戦でやられてるんだが、何も対応せずに撃たれっぱなしってのはどうかと。それでも沈まないのもどうかと)最後はやられちゃうし。
あと、敵もいなくなったはずなのに、アンドロメダなんて巨大な戦艦つくってる地球の感覚もどうよ、とか。そのくせ、ヤマトより最新の戦艦10数機で白色彗星に波動砲撃ってるのに、効かないのはなんでだよ、とか。何でヤマトの一発のが効果あるんだよ、とか。
何より、古代たちの造反は結果的にはおーらいだったわけなんだが、冷静に考えると文民に対する軍部のクーデターってことでもあって、何かいやだな〜とか思ったり。ただ、もっと冷静に考えると、どうも地球の最高責任者って軍みたいな感じもあって、ガミラスの侵略からまだ1年しか経ってないわけなので、軍部が最高責任者ってのはある程度しょうがないことなのかもしれないけど、現実的にそういう世界はいやだな、とか。

あと、「ヤマト」でガミラス相手に「愛し合うべきだった」と嘆いた古代くんが、白色彗星帝国相手には全滅作戦も厭わないとか。おまえ、あの台詞は何だったんだ?

あとあと、テレサの反物質な身体って、どうやって白色彗星帝国に幽閉されていたのか謎っす。テレザード星自体が反物質なら、古代たちが降りた時点で爆発、だし、テレサだけが反物質なら、生まれる前にどかんだし。
何か、ラスト、ヤマトと特攻させるのに、ヤマトの特攻だけでは効果薄そう(と思いつつ、ヤマトの波動砲1発で白色彗星が吹っ飛んでるわけですが)なんで、反物質のテレサが同行すれば強力じゃね?って感じもするんだけど、何か無理無理な設定だし。そもそもテレサ1人が突っ込めば話が速いのにとか。でも、そうはするつもりないってテレサ言ってたけど。

もう浪漫とかへったくれ以前に、そういうマイナス面ばかり目につくようでは、「ヤマト」に感動する時代は、わしの中ではとっくに終わってるんだな〜とか思いました。

それなのに、四半世紀ぶりに「ヤマト」復活で、古代くんも38歳、娘の美雪とかいるんだってよ! あれだけ顰蹙買ったのに、また「ヤマト」やるのかよ? わしは興味ねっす。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

宇宙戦艦ヤマト

製作:西崎義展
出演:沖田十三(納谷悟朗)、古代進(富山敬)、島大介(中村秀生)、真田志郎(青野武)、森雪(麻上洋子)、古代守(広川太一郎)、デスラー(伊武雅刀)、ほか

これまた18年ぶりに発掘されたビデオ。松本零士特集でもやってたんだろうか?
しかし、18年前は嬉々としてテレビの前に座り、コマーシャルをカットしながら録画しとったわけなんだけど、それから18年も経ってしまうと、気持ちもどっと冷めてるもので、いろいろと突っ込みどころの多い作品だな〜と思いながら見とりました。
ちなみに、これの劇場放送時、たきがはは騒動は知ってましたが、まだ「東映漫画まつり」とかのが楽しみだったお子さまだったので、見に行ったことはありません。親以外と初めて見た映画が「999」だったのさ。

しかし、18年前も思ったものですが、本来ならば、テレビシリーズで1年かけてやった話を2時間ちょいに縮めてるもんで、ほとんどダイジェスト版と化しており、話的にわかりにくいというか、端折りすぎというか、だな〜とも思いました。

以下は見ながら突っ込んでたところ。

・乗員がメインに限っても日本人ばかりで地球の命運をかけて、っておかしくね?
・極秘に建設する必要があったのだろうが、200年前の大和を大改造するよりも新しく作った方が早くね?
・紅一点の森雪、危ないでしょ。
・ドメルと島大介ってなんでそっくりなんだ。○○にも…
・地球を壊滅状態に追いやったガミラス艦隊が、波動エンジンを載せたとはいえ、ヤマト1隻に破れるとは思えないのだが。
・ドメルの自爆でヤマトのダメージが小さすぎ。ドメル、犬死に
・ヤマトの修復って材料は何を使ってるのか? 終盤、真田さんが「工場でコスモクリーナーを組み立てる」とか言ってたから、工場はあるようだが、どう考えても行きと帰りできちきちそうな船に材料まで乗せられたのか? 特に外装甲。
・波動エンジンって燃料は何? ブラックタイガーもぶいぶい飛んでるけど、燃料は?
・地球人類の全滅か奴隷化かと言ってるガミラス相手に、「僕たちは愛し合わなければならなかった」と言った(相手を全滅させてからではあるが)古代くんってやっぱり凄いわ。
・スターシャがヤマトをイスカンダルまで来させたのはガミラスを滅ぼすためか?(そうでなければ、コスモクリーナーの設計図を送ってやれば、ヤマトははるばる来る必要はなかったけど、ガミラスも元気だったわけだし)
・古代守さん、序盤で特攻かましてるが、死にたきゃ1人で死んでこい。部下を道連れにすんな。声は格好いいんだが、性格的にはあんまりだ。
・最後に生存者67名、死者47名って出るんだけど、41%も乗員失った戦艦て、運用大変なんだろうな〜 ちゅうか、運用できるのか?

いや〜、我ながら、すれた見方をしていると思います。全然、浪漫のかけらもないですネ。

でも、ビデオに「さらば」まで録ってあるようなんで、そいつも見るつもりです(見たら捨てるんです)。

やっぱり真田さん、デスラー総統がないすでした。デスラー総統の「ガミラスに下品な男はいらんのだよ」ってシーンがあって、これは素直に喜んでました。

いやいや

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

脱獄の報酬

監督:ジャン=ジロー
出演:ランベール(ジャン=ギャバン)、(ジャン・クロード=ブリアリ)、バルビー本部長、侯爵夫人(ダニエル・ダリュー)ほか

ちょっと配役とか探しとったら、ジャン=ギャバンの遺作だそうです。道理で「年寄り」強調してるような… たまたまなんだろうけど、ギャバンが得意としたギャング役をちょっとおちょくるようなラストはなかなかいい映画でありました。タイトルがいかしてる。1970年代までの邦題って、翻訳がうまかったな〜

刑務所から脱獄し、ローマの小さな教会に金を取りに行くランベールと同室の囚人(名前が聞き取れなかった。19年前の夜中の放送なのだが、キャストも役名もまったく表示しない! ぷんぷん、テレビ東京、手抜きすぎ)が、司教と神父に化けてローマ行きの飛行機に乗ったところ、途中でハイジャックされてしまい、予定が大幅に狂う。北アフリカのタンジールに着陸した飛行機。果たして、二人はローマにたどり着けるのか?

クライム・サスペンス、と思いきや、脱獄犯がなぜかハイジャックの乗客になってしまったあたりからコメディ要素も。侯爵夫人のダニエル=ダリューさんは、どっかで見たことあるな〜と思ったら「8人の女たち」に出てたっす。元はランベールの愛人で(しかも「愛したのはあなただけ」とか言ってくれちゃう)、競馬場の切符売りとかだったらしい。すごい出世だ。旦那の侯爵が彼女を口説くために何回も通ったとか。よほどいい女だったんだろうな〜 吹替えも来宮良子さん(「999」のプロメシューム、「演歌の花道」のナレータ)ときては熟女の匂いにくらくらするぜ。気っぷのいい啖呵を切ってたのもぐっど。

で、例によって森山周一郎さんの吹替えにはぁはぁしてたんですが、相棒はどうやら羽佐間道夫さん(「Aチーム」のハンニバル、「ロボ」のセルバンテス)で、馴染みのパリ警察の本部長バルビーさんは家弓家正さん(「ロボ」の中条長官)らしいことが判明! さらにはぁはぁしちゃいます。
特に、バルビー本部長は長年ランベールを追ってるわけなんですが、敬意なんてのもそれなりに払うような間柄なんですよ。男の友情っていうの。だから、ランベールが脱獄したことを知って、ローマまで追いかけてくるんだけど、実はハイジャックされた飛行機を救い、身代金まで取り返したって知って、逃がしてくれるわけなんですな。ランベールにしてみれば、実はローマの教会に金を埋めたんで、100万ドルなんてはした金は渡しても良かったんでしょうが、実は…って落ちが最高。ああ、ジャン=ギャバンさんはいい映画で幕を下ろしたのだな〜としみじみしてしまいました。

で、晩年の作を見てから、「望郷」とか見るのさ。それにしてもフランス映画ってなんちゅうか、一筋縄でいかないやね。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

チェ39歳 別れの手紙

監督:スティーブン=ソダーバーグ
出演:エルネスト=チェ・ゲバラ(ベニチオ=デル・トロ)、ほか
見たところ:ワーナーマイカル茅ヶ崎

ゲバラ2部作の2作目。

キューバ革命の成功後、主にボリビアに渡ったゲバラが政府軍に捕えられ、殺されるまで。

革命家を自認するゲバラは、キューバでの成功に甘んじることなく、アフリカ、中南米と戦いの舞台を変えていきます。しかし、アフリカでは気候の過酷さもあって(だったかと記憶しとります)失敗、キューバにとっても隣国、中南米での革命を成功させようとボリビアに潜入します。
しかし、キューバでの失敗を鑑みたアメリカが、第2のキューバにするわけにはいかないとボリビア政府と軍に全面的に協力。革命軍は住民からも孤立、裏切られてゆき、とうとうゲバラは捕えられ、殺されてしまうのでした。

という筋がわかっているせいか、前作に比べるとだんだんと沈んでいきます。ゲバラたちが最も重視していたはずの住民たちとのつながりの薄さ、5年分の努力を水泡に帰す同志の軽薄さ、執拗な政府軍の攻め、次第に孤立していく革命軍、はっきりとわかる住民の裏切り。
それでもゲバラは希望を失わない。最後、囚われても、「わたしたちを捕まえさせたことで住民たちがその過ちに気づいてくれればいい」と言ってのける潔さ。自分を見張る兵士に「逃がしてくれ」と頼む諦めの悪さ。処刑に来た兵士に「ちゃんとねらえ」と言う強さ。

そう言えば、ここ10年ばかり、中南米では反米の政権が多く立ったことは有名だな。ベネズエラのチャベス大統領が即位してもう10年になるとか。ああ、そんなになるのか、と思って感慨深かった。
「DAYS JAPAN」で、ボリビアでは戦争をしないという憲法が採択された、とも読んだ。
世界はちょっぴりゲバラの理想に近づこうとしているのかもしれない。

誰もゲバラにはなれない。今の時代にゲバラは合わないかもしれない。でも、ゲバラがいたことは、彼の言ったことは、今の時代にも希望を与えてくれる、そんな気がする。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン