忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ゆず茶の季節到来

というわけで、初ゆず茶です。

ゆずがちょっと堅くて、小さかった上、容器が足りなくて、鮭フレークの容器まで引っ張り出した上に、氷砂糖までなくなっちゃって、ヨーグルトについてきた顆粒状の砂糖を加えたので、どんな味になるのかとっても心配。



この瓶は氷砂糖とゆずしか入ってないので、純正のたきがは印のゆず茶なのですが、鮭フレークのできが…

こうなったら、柚の木のオーナーとかなってみたら、ゆずを買う手間とか省けていいんじゃね?と思ったりしましたが、もうシーズンに入ってしまったので、また来年考えることにしました。

拍手[0回]

PR

赤ジソ・サワー・ドリンクを作ろう

買い物に行ったら、赤ジソが売っていた。そろそろコーヒー・サワー・ドリンクの後継を考えねばなるまい。1週間ぐらいかかるから。で、どうせ作るなら、去年、作らなかったのを作ろうと。レシピの中に青じそはあったんだけど、75枚も買うのどうよってんで、作らなかった。でも、赤ジソは束だ。これなら、余裕で75枚はあると見た。

よし、赤ジソ・サワー・ドリンク決定!



うち帰って、根っこを切り落とし、ビニール袋をむいたところ。
これから、葉をむしって、洗って、酢につけねばならない。
と思って、レシピを確認したら、葉は千切りにせねばならず、砂糖よりも氷砂糖の方が良かったようだ。あ〜、買ってこなかった。
まぁ、後で考えるとして、まずは葉をむしる。

むしむし…

むし…



いつまでたっても終わらねぇ〜!

しかし、何とかむしり終える。



最初に出した網が小さくて、いちばんでかいのを引っ張り出したのはここだけの話だ。

さらに洗う。洗いながら数える。小さいのは適当に何枚かで1枚と数える。適当に数えたが、だいたい150枚ぐらいあったようだ。
う〜む、いきなりレシピの2倍。しかし、買い置きのあったことを忘れて、酢は買ってきていたので問題ないのだが、氷砂糖がない。
さらに、漬けるのに使おうと思っていた梅酒作り用の瓶の内部に、カビが発生していたことが判明。
ここは瓶を熱湯消毒しなければ…
しかし、4リットルも入る瓶、我が家の鍋の最大サイズは直径22cm、容量6.5リットルしかない。瓶がつかりきらない。
ひとまず、瓶を洗い、水を入れ、鍋に入れ、湯を沸かしてみたが、ほんとにこれで熱湯消毒になるのだろうか??? 口の部分なんかお湯に触りもしないんですが??
考えたあげく、沸騰して火を止めてから、蓋をして引っ繰り返して湯に沈めることに。う〜ん、しかし、これでは口の部分が今度は隠れるわけで…
でも、内部の蓋が耐熱温度40度で入れられない。外の蓋だけだとお湯がだぼだぼこぼれるので、まったく密閉状態とも言えないので、ひとまずこれで妥協する。
サワー・ドリンクができれば、どうせ器も移しちゃうし。

しかし、4.5リットルの瓶、しかもたきがは家には実はこれよりでかい瓶がある。そういう瓶を熱湯消毒するために、現状の鍋では小さすぎる現在、やはり、熱湯消毒できるようにでかい鍋を買うべきか… でも、それって無駄って言うんじゃ… 実家のでかい鍋(たぶん、目測で10リットルぐらい入りそう)を借りる方が話が速いような…

そのあいだに赤ジソを刻む。刻む。刻む。
千切りと書いてあるが、たきがはさんの千切りはいたって千切りどころか十切りかってぐらいに荒いので、ほんとに千切りにした場合と微妙に違うような気がするのだが、すでに千切りすること、もとい、刻むことに異議、じゃなくて意義があるのだろうと考えているもんで、ひたすら適当に刻む。刻む。



できまちた。

この時点で、まだ瓶が乾いておらず、ひとまず放置。しかし、放っておくと赤ジソが乾いてしまうのも困るので、氷砂糖はひとまず後回しにして、まずは酢にだけつけておくのが賢明かも。

というわけで、翌日、氷砂糖を買ってきて投入。昨日は酢からはみ出していた赤ジソがいつの間にか、自重でか、酢につかったからか、沈んでいる。
氷砂糖を入れ、一晩おいたのがこれ。



はやッ! 氷砂糖一晩で溶けちゃったよ! しかし、味をなじませるために1週間ほど冷暗所にて放置しておくつもりっす。

拍手[0回]

キノコのマリネ

別にたきがはの独創的な料理っちゅうわけではありませんが、この時期、お薦めの一品。なんでかっていうと、マリネは冷めたままでもよく、パスタを茹でてからめればすぐに食えるから。



材料は
キノコを数種類(計300グラムを基本とする。以下の分量はキノコの量によって変えてくなんしょ)
ニンニク2個
鷹の爪1本
オリーブオイル大3
日本酒大4(白ワインが本来だが、日本酒と白ワインって、アルコール飛ばせばあんまり違わんような…)←暴言
醤油小1/2
塩小1/2
好きなハーブを好きなだけ

作り方
キノコを洗い、小分けにする。
鍋に湯をわかし、塩小1(分量外)でキノコをさっと茹でる
フライパンにオリーブオイル、ニンニク、鷹の爪を入れ、香りを出す
日本酒を投入、煮立ったら、塩、醤油、キノコを入れてよく混ぜる
ハーブをかける

このまま食べるよりも、簡単パスタで和えるのが美味いです。キノコもなければ1種類でもいいし、あったらいろいろ入れてもいいし、そのアバウトさがお気に入りの理由です。キノコも好きだし。
ハーブはバジルとオレガノがお薦めですが、好きなのを入れたらいいと思います。
塩・醤油をやめて、アンチョビで和えると、もっと本格いたりあ〜ん。
キノコだけでは寂しいのでハム、ベーコン、ソーセージ類を入れてもいいかも。ツナを和えてもたぶんうまいです。

冷蔵庫で1週間以内に食べるといいです(それ以上はすでに実践済みですが、かなりやばいです。たきがはは変な臭いがしなければ、たいていのものは食べられる胃を持っていますが、お薦めできません)。

ところで、マリネというのは酢漬けだと理解していたのですが、この料理、酢をこれっぽっちも使いません。調べてみたところ、マリネというのは「漬け汁につけておく料理」のことで、酢とは限らんみたいです。

拍手[0回]

おたまを買いました

どこら辺が普通のおたまと違うのかと言いますと、先がとんがってるところっす。



スープとか汁物を分けるのに、普通のおたまだと、口のサイズが合わなかったりするとこぼしてしまいますが(瓶とか特に)、これならば、先端がとがってるので大丈夫。

いや〜、2回だけお昼ご飯を食べた店で、このおたまでスープ(でっかい鍋に作ったチキンスープ)を分けてるのを見たんですよ。
そして、ゆず茶を取り分けるのに、普通のおたまで案の定、ぼたぼたと。その時、たきがはの脳裏にひらめいたのは、このおたまでありました。

東急ハンズで買ってきたんだけど、「大は小を兼ねる」がモットーなもんで、でかい180mlのを買ったんだよね。ふと、移す方の器の口が小さかったら、このおたま、出番ないじゃん…orz と思ったんですが、その時は小さいのを買うか?!

そうでなくとも一人暮らしには物の多いたきがは家、これ以上増やしてどーするんだって意見は… 聞きません。

拍手[0回]

何てったってイチゴ〜♪

当ブログで、さんざんマスカット・オブ・アレキサンドリアが好きだ〜!と広言しておるたきがはであるが、実はいちばん好きな果物はイチゴだったりする。待て

いや、実は先日買い物に行き、安売りのイチゴを見つけてしまったのだ(↓これ)



少々傷物になっており、ぶっちゃけ、うれすぎなんだが、たきがは家では伝統的にこういうイチゴは潰して牛乳をかけてよく混ぜる、イチゴミルクという食べ方があるので、安売りしている時期にはうはうはで箱単位で買ってきて、わしの母親なんか砂糖を山4杯(先日は山3杯も入れたくせに、「やっぱり3杯じゃ甘さがいまいちね〜」とのたまった。ママ、砂糖の取りすぎはよくありません)も入れて食べるのだが、わしは伝統的に砂糖を入れたことがなく、イチゴ本来の甘さと牛乳との混ざり具合で食べるので、一口に「イチゴミルク」と言っても、斯様に千差万別だったりするが、実は違いというのは要は「砂糖を何杯入れるか」にしかなかったりする、大変単純かつ、腐ってさえいなければ、熟れすぎたイチゴほど美味しく食べられるお得な食べ方であると思っているので、春になるとイチゴミルクがたきがは家の食卓を飾らぬことはあり得ぬと言っていいほどである。
ちなみに、小学校時代から友人に言ってみても、この食べ方に同感されたことはないのだが、食器売り場に行けば、必ずと言っていいほど、このイチゴミルク専用としか思えない、イチゴ潰し用のスプーン(通常のスプーンとの違いは底が平らでイチゴ模様の凹凸があるところ)を売っているのだから、イチゴミルクが一般的でないはずがないのだが、未だに「ああ知ってる」とか「うちも食べるよ」とか「あれ、好きなんだよね〜」という意見を聞いたことがないので、広いネットの世界、うちも食べるという意見がござったら、是非、たきがはまでご一報くだされ。それとも地方色でしょうか?

と、これではいつもたきがはがイチゴミルクにして食べているようではないか。果物は常々、生で食べるのがいちばん、加工して食べるなんてもってのほかよ!とほざいている(←言ってない)奴が、何を外道な食べ方をしているのか、と思われる向きがあるかもしれないが、実はイチゴミルクで食べるのはあくまでも熟れすぎのイチゴであり、もちろんぴったんこかんかんなタイミングで完熟したイチゴを洗ってそのままかぶりつくに勝る贅沢は、果物数々あれど、なかなかないと思う。けっこう安上がりで済むけど。
その延長上と断言してもいいポジションに鎮座ますますのが、イチゴ狩りであり、たきがははここでもミルクをつけて食べるなどという真似はせず、基本的に質より量の精神なもので、へただけむしり取ってがつがつ食べるのが基本スタイルである。
ちなみに今年はまだ行っていないのだが、是非、1年に1回はイチゴ狩りねッ!と拳を握り締めていたら、妹さんに断られてしまったので同好の士募集中である。

しかも、たきがはの人生ン十年の中で、バイキングというと胃袋どころか食道まで物がつまってま〜すなスタイルを貫いているが、食べ過ぎで腹が痛くなったことは、思い返す限り、イチゴ狩り以外ではないという意地汚さである(←人として自慢するに値するかどうかと小一時間…)

さて、前置きがすっかり長くなってしまった。たきがはとイチゴの関わりはかくも深く長く意地汚い(←それもどうかと小一時間…)。
そのイチゴが、熟れすぎたイチゴが、1パック(通常のイチゴのパックより2倍近く大きい)250円で売ってたんですよ、奥さん! ああ、これだけあれば、イチゴミルクでうはうはだな〜と思ったのだが、表面のラップにはジャム用と書いてあった。でかでかとジャム用とあった。あれ、やっぱり、イチゴミルクじゃないな、と思ったことはさておき、実はたきがは、イチゴジャムもめっちゃ好きなんですよ。それも手作りイチゴジャム。
と言ったら、たきがはが今年の冬、ゆず茶を作ってうはうはしていたことを思い出される向きもあるやもしれぬ。あんまり延長にはないです、あっちは。
そこで、たきがは、思わず2パック買い求め、ほかにも生たけのこだの買ったもので(あ、タケノコも茹でなきゃ)、荷物が重く、ひいこらしながら帰宅していた時に、ふと思い出したのだ。

ああ、わしがいちばん好きな果物はイチゴだったのだ、と。

何だ、その脈絡のない思考はッ?! と突っ込んではいけない。専門学校に行っていた頃、わしは友人(女性)と話していて、「女の話って唐突だよね〜」という結論になり、試しに同級生(男性)に話しかけて実感したことがある。
たきがはの思考はめくるめくワンダーランド(そう考えてみると、「はみだしっ子」のラストの方で、グレアムがアンジーに「考えていることを言ってみろよ」とか言われて、とりとめもなくいろいろ打ち明けるシーンがあったが、ああいう考え方はすごく女性的だと思うのだった。でもわしが「はみだしっ子」でいちばん好きなキャラはサーニンなんだよね)。

考えてみたら、たきがは、生ジュースといったら、まずイチゴである。逆にイチゴのジュースがなければ見向きもしないと言ってもいい(10年以上前のCOMITIAではイチゴが売り切れていたんでキーウィを買ったが、例外)。生ジュースのスタンドにイチゴがあったら、何はなくともそちらに引かれていく。ふらふら
さらに、わしが31アイスでいちばん好きなのは1にバナナアンドストロベリー、2にベリーベリーストロベリーと来る。どっちもイチゴである。3位はよく変動する(最近はパンプキンプリンが好きなのだが、季節限定だしなぁ)。

ああ、かくもイチゴは我が人生を彩りけり…

そうだ、だから、わしは春が好きなんだ。イチゴが旬の春が好きなんだ〜

さて、そのいっとう好きなイチゴを2パックも買ってきて、何をしようと思ったのかというと、ジャムを作ろうと思ったのだ。イチゴを煮る、ああ、それだけでそれだけで、イチゴはふやふやになり、我が口の中でとろける。パンに乗せてよし、ヨーグルトに入れてよし。なにより、ジャムにすると生のままよりもつ。あんまり砂糖を入れないので長期保存には向かないが、慌ててイチゴミルクをかっこむよりも、数倍お得じゃありませんこと?

というわけで、イチゴジャムが完成(↓これ)



固めるようにレモンの汁を入れなかったので、ほとんど固まってません。ジャムというより、イチゴの砂糖煮ってのが正しそうですが、イチゴが容量の7〜8割占めてますので、パンに乗せて食べる分にはぐっどです。ヨーグルトに入れてもいいけど。

砂糖をかけて、いきなり火にかけたら、何か予想と違いそうなものができそうだったので、慌てて火を止めて、それから数時間放置して、イチゴから汁が出るのを待ったのはここだけの話です。

作っているあいだじゅう、うちの中でイチゴの芳醇な香りがぷ〜〜〜んと漂い、いい気分でした。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン