忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

嗚呼、ちゃんこ

この写真は、たきがはがこよなく愛するちゃんこ屋の1.5人前の具である。



実はこの店、たきがはが前の会社の友人に連れてきてもらって以来、かれこれ10年ぐらいになるわけなのだが、「大関(ソップ炊き)」というのしか食べたことがなかったりする。たきがはは、鍋をこよなく愛する人種なので、冬だったら年中鍋、とりあえず暑くて火は見たくもねぇやってなるまで、鍋を食べていてもいいという鍋きちなのだが、ちゃんこといったらこの店、これ以外の店でちゃんこなんか食べない方がまし、現に食って大変な目にあったが、とりあえず店名は伏せておくが(本人にとってまべたで塗りつぶしたいくらいの黒歴史でもあるので)、食い物屋に入ってちゃぶ台を引っ繰り返したいという思いを本気で味わって、あと30分いたら、「亭主を呼べい!」となりかねなかったという忌まわしい店でちゃんこを食わされて以来、ちゃんこはやっぱりこの店だけで、浮気はいけなかったのね、ダーリン(←誰だ、それ)な気持ちになるほど、心底後悔させられたほど、この店のちゃんこを愛しているのである(←長すぎ)。

そう! しかし、世には通の御仁もいると思うので、たきがはがここに披露した写真で「あの店だ!」とピンときたかもしれないが、ここは世のため人のため、本当に美味しい店はネットにさらさない方が店のためなので、コメントでも名前はさらさないでほしいと思う。トラックバックなんかもってのほかじゃ。

ところが、たきがはが水俣に行き、しばらくこの店のちゃんこが食えず、九州に行って何が心残りってこの店のちゃんこを食べずに行ってしまったこと以外にはないと広言するぐらい、ちゃんこを恋しく思っていた1年半のあいだに、当店のちゃんこは大きく変わってしまったのであった!!!



上の写真と見比べれば一発でわかるが、赤くぬりぬりした部分がたきがはの指摘する大きな変更点である。ちなみに真っ赤に塗りつぶさなかったのは何だかわからなくなるからという配慮のつもりだったのだが、どうせ赤くした時点でわからねぇじゃんというのは当人も既に気づいているので突っ込む必要はない。

そう、たきがはが初めてこの店でちゃんこを食った時、その後、水俣に行くまでのあいだに幾度(10数回)か通った時、この部分には荒く刻んだ生姜がばっちぐーな風味、のいわし(店のおばちゃんに曰く、実はあじだったそうだが)のつみれが載っていたのであった! そうだ、この店がどこかわかったあなたには、ここに何があったのかご存じであろう! そして、このいわし、もといあじのつみれの絶品さは、おそらくソップだきの汁の醤油風味と相俟って絶妙のコンビネーションを誇っており、ここでちゃんこを食べる時、わしらはいつも、そっとつみれを鍋に足したのであった。だって、一度に食べてしまうなんてもったいなかったから。そう、たきがはは最後まで好きなものはとっておいて、その前に自分が腹一杯になった愚かさを後悔しつつ、大好きなものに舌鼓を打つタイプの人種である。そうだ、ここのつみれにはそれだけの魅力があったのだ! ということは、この店でかつてちゃんこを食った御仁ならば、同意してもらえるものと思うが、ここはたきがはのブログなので、同意するものとして話を進める。

しかし、上の写真(もはや、スクロールしないと見られないほど上かもしれないが)で見るとわかるのだが、実はこれはあじのつみれではない。そう、この肉色は、白と黄色が微妙に混じったのは、鶏肉のつみれなのだ!

え〜、あじが鶏肉に変わったって大したことないじゃん、という貴君は廻れ右。大したことあるんだよ、こんちくしょう。そう言えば、ふと我に返り、去年の5月にもこのちゃんこ屋に来たんだよな。で、その時に既にあじのつみれが鶏肉に変わってしまったことにショックを受けたんだよな…でも、ブログでそういう記事を書いてないということは、たきがは、ショックのあまり、忘れたのか?

あと、すんません、たきがは、こっそりちゃんこ鍋奉行だったりするもんで、自分の鍋に手を出されるの嫌いなんだよね〜 おばちゃんは親切で鍋を仕切ってくれたのかもしれないんだけど、俺の鍋に手を出すな! 出すな〜! 出すなーッ!!!と心で叫び続けていました。次はきっぱり断ろうとも決心しました。おばちゃんの善意はわかっていても、これは理屈じゃないんで、その一線は踏み越えちゃいけないんだ。
でも、それも前はなかったんすよ。おばちゃんは具を持ってきたら、後は放っておいてくれたんだよ! 俺はたとえ正規のやり方じゃなくても、「教えてください」って頼むまでは放っておいてほしいんだよ!!!

さらにショックだったのは、大関以外食べたことがないのに、「今日は大関がないんですよ〜」とかわされたことでした! 今度は種類も指定して予約しよう。

というわけで、実は久々にかきくけの面々で食べに行きました。
1人前頼むと、実は凄くおなかいっぱいになるので、いつも人数より少なめに頼むのですが、一度頼んだら、鍋は汁まですっぱりがたきがは家の掟です。1回、ふぐちりでこれをやって店員に文句を言われましたが、礼こそ言われても、文句なんぞ言われる覚えはないわい。すっぱり汁を飲むほど美味いってことなんじゃ、ぼけなす、と思って以来、その店には行ってません。
でも、こちらのちゃんこ屋は最後に雑炊かうどんかラーメンを作ってくれるのですが、黙って汁を足してくれるので(ちゃんこ特有の数々の出汁は残りませんが)、とてもたきがはには良いお店なのでした。ほんまに感動したんですわ。

だけど、腹具合からいったら、もう少し頼んでも良かったなぁと思いました。
お通しのホタルイカの酢みそ和えも、酢みそをこよなく苦手とするたきがはですが、酢が少なめで、いいお味でした。

ああ、シーズン終わる前に、今度こそ大関で締めてやる。と決意しました。

拍手[0回]

PR

10種のスープ

1日30品目なんてものがけっこう難しいたきがは家の食卓。ふと入ったファミレスで、「10種の野菜のスープ」ってメニューを見つけ、これだぁぁっ!とれっつ・くっきんぐ。

材料:にんじん、ジャガイモ、タマネギ、絹さや、ブロッコリー、長ネギ、マッシュルーム、ベーコン、キャベツ、ニンニク(野菜の種類は適当です。冷蔵庫にタマネギ、長ネギ、ブロッコリーがあったので、後は買い足しました。もっとキノコを入れるとか、ベーコンを入れないとか、いろいろ手はあると思います。トマトを入れてもいいと思いますが、トマト・カラーが強すぎるので、最近敬遠してます)

全部刻む。にんじん、タマネギは薄切り、キャベツはざっくり。ブロッコリーは茎も切る。マッシュルームとジャガイモは丸ごと投入。
ニンニクとオリーブオイルを鍋に入れ、ニンニクの香りがするまで熱する。
ベーコンを炒め、堅い順に野菜を炒め、水をかぶるほど入れ、ブイヨンを投入して、弱火で煮る。
塩と胡椒で調味。

我が家でいちばんでかい鍋(3リットルぐらい)に満タンに野菜スープができました。毎日、毎食飲まないと、冷蔵庫に入れても悪くなってしまいそうです。

ちゅうか、何でこんなに大量に作るかな?

しかし、これで野菜不足も解消です!

早ければ、来週ぐらいから次の仕事に入ることになりそうなんですが、こうなったら、盲導犬サポートShopで買った、スープ持ち歩きマグでお昼ご飯を持ち歩けば、お弁当になって食費も節約、グッドじゃありませんか!
そうならなかったら、とかくさぼりがちな昼ご飯に貴重な1品をぷれぜんつ。

拍手[0回]

れっつ・ジェノベーゼ

たきがはさんはわざわざ自サイトのプロフィールページに「食 バジリコ」と書くほどのバジル好きであるが、なかなか美味しいバジリコスパゲティが食べられずに悩んでおった。あの店この店どんな店、バジリコとあるメニューをあちこちのスパゲティ専門店で食い散らかし、あれも駄目、これもいまいち、と試行錯誤を繰り返した結果、とある結論にたどり着いた。

美味しいバジリコスパゲティが食べられないなら、自分でバジル買ってきて作ってしまえばええやん!

おお、自給自足同盟の精神は偉大なり。ないなら自分で作れ!

というわけでバジルを買ってきて、パッケージを眺めたところ、ありがたいことにジェノベーゼソースの作り方が載っているではありませんか!(注:ここでパスタに詳しい方は、たきがはがバジリコスパゲティとジェノベーゼをごっちゃにしていることにお気づきかもしれないが、実はこんなことを書いている時点でちっともその違いがわかってないし、何をもって「美味しいバジリコスパゲティ」とするのか、その基準が根本的に怪しいわけなのだが、基本的にバジル好きなんで、バジルが美味しく食べられるなら何でもいいのだった)
ええっと、必要なのは松の実とオリーブオイルか…松の実は我が家にないが、たきがは家にはオリーブオイルは必需品(洋風の炒め物は全部これで作るから。たきがは家にサラダ油はない)なので問題なし。それでは松の実を買って、れっつ・ジェノベーゼ!

ええと、バジルの葉をちぎって、松の実、オリーブオイル、粉チーズ、塩胡椒とともにフードプロセッサーで混ぜる、と。

基本的にこれで美味しくジェノベーゼソースをからめてパスタが食べられるわけなのだが、1つ大きな問題が。
実はたきがは家、ちょっとでも環境に優しく(「貴様、優しいという言葉を勘違い…(略)」)をモットーに石鹸を使ってるんだけど、これが油にしこたま弱い。なにしろ1回で油汚れが落ちたことがなく、そのせいでがんがんぶっかけるという、どっちが環境に優しい(「貴様、優しいという…(略)」)んだか、わかったものじゃないという悪循環に陥り、オリーブオイルべったべたのフードプロセッサーを洗うのはいやなのだった。

うーん、ジェノベーゼ食べたい。でもオリーブオイルまみれはいやん。

そこでネットで検索してみたところ、ジェノベーゼというそのものずばりなページがヒット。
しかも、フードプロセッサーに入れるのはバジル、松の実、ニンニクだけときたもんだ! これならフードプロセッサーが油まみれにならないよ!
読むとオリーブオイル、チーズ、塩胡椒は後から混ぜるとか。
早速作ってみたところ、かなり分量に問題があった(松の実が多く、バジルが少なめ)だったにも拘わらず、ジェノベーゼ・ソースができたのであった。

あと、問題は塩加減なんだ。いつも塩多めに入れちゃうから加減したら、全然しょっぱくないでやんの。やっぱり塩加減て大事だよね、というお話。

拍手[0回]

ゆず茶三度

好評につき、ゆず茶を作りまくっております。自分でも毎日飲んでますし、実家にあげたり、友だちにあげたり。

ただ、3回目にしてさすがに気づいたのですが、どうやらゆずはジャム状に固まるものらしいです。氷砂糖が1日にして溶けてしまったせいでも、たきがはの管理不行き届きでもなかったようです。良かったけど、飲む時に面倒なので、ちょっといやです。

最近は安い氷砂糖の店も見つけました。130円も値幅があると、多少、ガソリン代がかかっても、まとめ買いをしておくべきという気になります。
種を取り出して、皮を刻むのも慣れてきました。最初は2時間かかってたものが、3回目には1時間強で済みました。刻んだはいいけど、皮がちゃんと切れてませんでしたっていうのも、皮を細長くするとなりにくいこととか、そもそも包丁を研いだら、なりにくくなったとか、いろいろ発見もあります。

何より、ゆず茶を飲むのが楽しいです。たきがは、こういう味が大好きなんですよ。果物系だし。ただ、ゆずの買い置きができないので、買ってきたら、なるべく速く作らないといけないようです。

確かに、内田春菊さんの言ってたように、ゆず茶というのははまるアイテムのようです。

拍手[0回]

ゆず茶のその後

さて、ゆず茶を仕込んでからゆうに1週間以上が経ってしまいました。
いい加減、放置というわけにもいきませんし、失敗したなら失敗したで、現実を見つめ直さないといけませんので、そろそろゆず茶を試してみたいと思います。

ぷぅ〜〜ん

いい香りじゃん! 柑橘系の甘甘すうぃーとな香りっちゅうんですか? いや、ゆずの香りって元々好きだけど、これは美味そうな香りがしてますですよ!

で、ゆず茶はコップに入れて、お湯で割るわけなんですが、どれくらい入れたものかわかりませんので、ここは適当にスープスプーンで取ってみましょう。コップはいつものコップ。お湯は200ccぐらい。

がし。

あれ? なんか、ゆずが固まってるんですけど? 何で? ゆずの房と皮がつながってるんですけど?

ジャム状ってこういうことだったんですか?!

いつの間にか、ちゅうか、たきがはが油断していたあいだっちゅうか、砂糖水になった氷砂糖はともかく、入れたゆずが固まって、とても「一杯いただこうかしらん」な量になってません。
大きいです。4リットル入る果物酒用の容器の口よりも大きな塊になってやがりました。

げいん。

しょうがないので、スプーンでがしがしと削って、ゆずを分けます。適当に分けます。
しかし、この4リットルの果物酒用の容器は、正直言って、ゆず茶を入れておくのに適当とは思えません。口がべたべたしてるし、入れた手を通り越して腕までべたべたしてくるし。しゃれになりません。
しかも、ゆず茶を飲むたびに、べたべたと格闘するわけにはいきません。

結論:ゆず茶を作ろう(改)

最初から保存を考えて、ガラス瓶(500ccぐらいの)に作ろう
氷砂糖が溶けても、ゆずの実と皮が固まらないよう、揺すろう

あ、でも、味は最高でした。最初はちょっと薄かったので、次は大さじ1杯分は入れるようにしたら、極旨なゆず茶を堪能できました。もちろん、入れたゆずは食べました。砂糖漬ですから、皮も房も美味しくいただけましたことよ。のほほほほ!

この冬、くせになりそうなお味です。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン