行ってきました、水俣甘かもん天国スタンプラリー。
しかし、昼飯抜いたのに、半分で挫折した自分の非力さが恨めしい…
以下、順にご紹介〜 甘いの苦手な人は回れ右するのが吉。
スタートは水俣駅隣、ふれあい広場から。遠方の4軒が出店してたのでまず4つげっちゅ。
まずは上村金蝶園。シュークリームをちょいす。
続いてまどか工房のいきなりパイ。からいもとあんこをパイ生地で包んで焼いたパイ。
ふだんは手焼きのたまねぎせんべいとかよく食うのだが、新作だそうな。
続いて福田農場の甘夏パン。ちょっと甘めのパン生地に甘夏ピールが練り込んである。
ここは湯の児の上にあり、スペイン料理が有名。いまはみかん狩りなどやっている。中にパン屋があってその出品。
続いて駅にある風季のとうパン工房。メイプルスティック。チョコレートとの二択。
実は食いながら歩いていたのでかじりかけ。たきがははメイプル好き(どれぐらい好きかって言ったら、ホットケーキ頼んでついてくるメイプルシロップを、上からでなくて切ったケーキの脇からかけて、かつ使い切るぐらい好きである。その方がシロップがよくしみて美味いのである)なので早速食う。
続いて滝下昭和堂菓舗。白亀伝説。皮が亀甲模様になってる。
続いてSWEET SHOPみむら。コーヒーシュークリーム。
店頭でお茶のサービス。みなまた茶組合のご協力でお送りしております。もっと大々的に宣伝してもいいと思う。天野製茶園さんのしょうが紅茶をいただく。紅茶なのに甘みがあり、しかも生姜入り、というかつてない味わい。美味美味
続いて水俣市民なら誰でも知ってる蜂楽饅頭。黒餡なり。
外見はただの大判焼きであるが、中の餡に国産蜂蜜が練り込んであるのがポイント。たきがはは黒餡好きである。白餡のが甘さがきついと思う。今回の甘かもんの中では唯一のあったかいものなので、あったかいうちに食う。
続いてモンブランフジヤの甘夏スフレ。
そのままぱくり。
続いて三太郎餅本舗。豆大福。
豆大福食うのなんて何年ぶりか。新橋にあった和菓子屋の豆大福をおかあちゃんが好いとったなぁ。ただし、あれはこの3倍くらいでかかったが。お茶を御馳走になり、店内でむしゃむしゃ。今日は北風が冷たい。
続いてあるるかん。マロンパイ。
これも向かいのがんぞーという居酒屋でお茶を出してくれるというのでその場でぱくぱく。薄原のほうじ茶をいただく。たきがはがふだん飲んでいるのは石飛のほうじ茶である。
続いて鬼塚日照堂。生クリーム大福チョコ味。
を食ったのだが、痛恨の極み、そのままもらったもんで写真を撮る間もなく口に放り込んでしまった。あちゃちゃ。しかもここから歩くのがきつい距離になってきたので車で廻ることにする。
続いて柳屋本舗。美貴もなか。の半分。
ちぇっ、半分か、と思ってはいけない。美貴もなかは容赦なく甘い。しかもかじりかけだし。半分でもおなかいっぱい。
続いて菊寿堂。マドレーヌ。
続いて博多製菓。カップケーキ。
続いてとくとみ製菓。カステラ。2ヶ。
もう残り少ないといわれて、2個もらった。
そして最後! ミツワ恋路本舗。
この時点で2時。12時半にスタートして車使ってるから1時間半でまわった。
たきがはの胃袋は最近、小動物化しているので、すぐに腹がすくかわりにすぐに腹いっぱいになる。まめまめ食べないといけない。
うちに持って帰った時点で、抽選でもらったチョコスティックと和菓子も追加して9ヶ。晩にパンから食べて、残り6ヶ。しかし腹がくちい。もう食道のあたりまでなんかつまってる感じ。
しばらく甘いもんはいいです。腹一杯です。でも、いままで入ったことのない店も行ったのでおもしろかった。それにしても水俣は甘かもんが多い。次はぜひ、茶組合の協力でやってもらえると良いかな。お茶もいろいろ飲んだしな。
[0回]