忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

究極のカルボナーラを求めて

ちゅうわけで早速、作ってみますた。
ホワイトソースをがしがし作り、何の気まぐれでか、買ってあったフェットチーネを茹で、にんにくとベーコンをいためて、そこにパスタを投入、適当にまざったところでえいやっとホワイトソースに混ぜる。

あまり人様にはお出しできないようなカルボナーラができました。
いや、見てくれが。フェットチーネがだんごになってるように見えて、はっきり言って、美味そうじゃなかった。
実際のところ、ええと、ホワイトソースが濃くていまいちでした。バター大さじ1、小麦粉大さじ1、牛乳200ccの割合で作ったけど、牛乳倍くらいあってもええですわ。ホワイトソースは誰が作ってもあんまり失敗しないんじゃなかったんかい、われ! という突っ込みはスルーしといてください。

で、いちばん心配していたベーコンが合うかどうかという点は、そんなに違和感ない、で落ち着きました。ああ、良かった。で、フェットチーネの袋のレシピに従ってみたんだけど、カルボナーラににんにくは不要な気がします。ちょっとうるさいかも。
さらに、本日の失敗、卵の投入、早すぎた。白身がかたまりやがってました。うわぁぁ、なんか別物になっちゃったよ〜
やはり、器に移してから生卵を割り入れるのが筋かと思いまふ。

次は、ホワイトソースを薄めに作り、ベーコンが意外と足りなかったのでもっと足し、フェットチーネはわりと合うと思うんでこのまま、生卵は最後の最後に入れる。
いや、それよりもベーコンをもっと炒めるべし。炒めるべし。ベーコンの風味が命なんだから、ベーコンをよく味わえるようにせんとあかん。しかし、そうするとホワイトソースを作ってしまうとうるさいか? いっそホワイトソースは作らずに生クリームと牛乳を投入してしまうか?
それ以前に、いくら好きだからって明日もカルボナーラ食うのか、たきがは?

明日のレポートをお楽しみに。

拍手[0回]

PR

手作りベーコン

豚バラ肉を買ってきて、ソミュール液(塩とか胡椒とか各種スパイスたくさん)に漬け込んで早1週間。2日に1度引っ繰り返し、冷蔵庫に置いてあった肉をひとまず取り出し、今日は塩抜き。流水で延々2時間ひたしっぱなし。うーん、うちの水道代がただで良かったのぅ。そういう問題か?
で、これから3時間ぐらい乾燥させ、1時間ぐらい燻すとできあがるのだが、塩抜きが終わった時点ですでに10時近く。これからさらに4時間はちょっとつき合えないので、肉は冷蔵庫にしまって、脱臭用にコーヒーかすもつけて、そのまま乾燥させる所存。
で、明日はいよいよ燻製だ! 今回は「ほうじ茶で燻製」という記事をどこかで読んだので、いつもの天のほうじ茶の飲みかすを取っておいたので燻製をするのだ。
うーん、どんなものができあがるか、乞うご期待。やはり、最初はカルボナーラにいたしますかな! 生クリームちょっと余ってますしな。

というわけで、ひとまず100均で金網とボールを買ってきた。

拍手[0回]

ネパールカレー

たきがはの最近のお気に入りは、近所で買ってくるネパールカレーである。8皿分のスパイスがセットになっていて、レシピのとおりにスパイスを混ぜていくと、ジンジャーとかガーリックといったおなじみから、わりとメジャーなターメリックとかクミンとか、最初は個別の匂いだったスパイスたちがあら不思議、カレーの匂いになっていくのであった。カレーというのはスパイスを混ぜて作るものなのだなぁと、本場(といってもネパールだが)のていすともばっちり味わえる優れたアイテムである。鶏肉、野菜、魚介類用と3種類あるが、鶏肉用で豚カレーも美味かったので、よほど味にこだわる人でなければ、スパイスもそんなに違ったようには思わなかった(なんでこんなに根拠が薄弱かというと、野菜と魚介類は1回しか買ったことがないからだ。いつも鶏肉用を買う。お試しで買ってみたんだけど、わしはカレーには肉派なんである。魚介類カレーも好きだけどね。海老なんか美味いし。でも、あれ、けっこう面倒じゃありませんか)。ちなみにたきがは、カレーの辛さを何でつけるのか知らなかったので偉そうに書いちゃうけど、チリ、というスパイスがそれに当たる。つまり、とんがらしであるな。辛いのが苦手な人はまったく入れなくても美味しくできる。一袋まるまる入れると激辛カレーができる。で、たきがははカレーの辛いのが割と苦手なんだけど、でも美味しいカレーは辛くても美味しいのさ、当たり前だが。その代わり、ルウはそんなにかけられないが。で、いままでチリをまったく入れなかったり、入れてもちょっぴりでとどめておいたのだが、ふと考えた。「激辛カレーちゅうのはどれぐらい辛いのか? それはわしが辛抱できん辛さなのか? それともすずめの涙ほどかければ、食えなくない辛さなのか? 人間、実行あるのみ。

チリ、一袋、入れてみちゃれ。

加減ということを知らんのか、ぢぶん。

辛いには辛かったですが、食えない辛さではありませんでした。少なくとも、ルウをご飯にまったくかけられない辛さではなかったので、食べながら咳き込んだりしてますが、大丈夫でしょう、多分。お茶と手作りラッキョウあるしな。

ちなみに、1箱でいきなり8皿作るわけでなく、4皿分ずつ分かれているのもありがたいところ。スパイスはガーリック以外、容易に固まらないので(ガーリックだけ、湿気を吸い取って固まるけど、薄いビニール袋に入ってるので板状になるし、実際に料理する分にはがつがつ混ぜるので気にならない)けっこう置いておけるのもいい感じ。
スパイスを混ぜて、カレーの匂いに変わっていくのもおもしろいし、市販のルウに比べると本格派ちゅう感じが気に入っている。味が好きなのは言うに及ばず。

フェアトレード製品なので、見かけたら、試してみて。

拍手[0回]

30cmの海老フライ

伊豆高原の入り口に30cmもの海老フライを食わしてくれる「和むら」ちゅうレストランがある。1匹で30cmである。つながって30cmである。海老フライが嫌いでなかったら、いや、好きだったら、伊豆高原行ったら、絶対に食ってほしい一品である。ちなみに日本産の海老ではないらしい。車海老とか伊勢海老とか、知られた名前でもないらしい。「和むら」で検索するとサイトがヒットする。しかし事実は小説よりも奇なりと言うではないか。実物を見ないとこの大きさは実感できない。食ってみないとこの大きさは想像もつかない。百聞は一見にしかずとも言う。伊豆高原に行くことがあったら、何はなくとも、ぜひ、体感してもらいたい。



たきがはの食った海老フライとカニクリームコロッケ定食。2900円なり。ごはん、茶碗蒸し、カニ汁がついてくる。ちなみにひとかじりしてしまったので、実物よりも5cmぐらい短い。カニクリームコロッケは、カニカニしてて、美味しい。ソース、タルタルソース、すりごまの3種類のソースで食べられる。ソースがお薦め。ウスターだけでも中濃だけでもない。キャベツにかけても美味い。
ただし、純粋にカニクリームコロッケを食べたいなら、新宿駅南口、郵便局の本局から歩いて1分のところにあるトンカツ屋も絶品である。しかも安い。600円だ。こちらは日曜定休なので気をつけて。本局を背にヨドバシカメラの方に歩き、左手にオムレツ屋を見る路地に入った2階である。大学生の時によー世話になったが、安くて美味い上にキャベツと豚汁がお代わりできる。

さらにおまけ。
家族一同、前夜から宿屋で料理攻め。食っても食っても食いきれぬ量だったが、なにしろ二親が戦中世代、たきがはは「外食は残すな」がモットー、妹さんはこの時とばかり第4の胃袋発動という世にも貧乏性な一家なもんで、ほぼ完食。それでこんな海老フライを食おうっていうんだから、意地汚いにもほどがあろうというものだが、腹を少しでも減らすために城ヶ崎へ散歩に行ったのだった。



なにしろ正月は天気に恵まれた関東地方。この日も大島までよく見えた。薄い島影が大島。

ついでに泊まった宿屋。なんでも「影武者」で使ったセットの門なんだそうである。
ファンを名乗っちゃいるが、「影武者」以降の黒澤にはとんと興味のないたきがは、どのシーンに出てきたのか皆目検討がつかぬ。

拍手[0回]

甘かもん天国水俣

行ってきました、水俣甘かもん天国スタンプラリー。
しかし、昼飯抜いたのに、半分で挫折した自分の非力さが恨めしい…

以下、順にご紹介〜 甘いの苦手な人は回れ右するのが吉。

スタートは水俣駅隣、ふれあい広場から。遠方の4軒が出店してたのでまず4つげっちゅ。

まずは上村金蝶園。シュークリームをちょいす。



続いてまどか工房のいきなりパイ。からいもとあんこをパイ生地で包んで焼いたパイ。



ふだんは手焼きのたまねぎせんべいとかよく食うのだが、新作だそうな。

続いて福田農場の甘夏パン。ちょっと甘めのパン生地に甘夏ピールが練り込んである。



ここは湯の児の上にあり、スペイン料理が有名。いまはみかん狩りなどやっている。中にパン屋があってその出品。

続いて駅にある風季のとうパン工房。メイプルスティック。チョコレートとの二択。



実は食いながら歩いていたのでかじりかけ。たきがははメイプル好き(どれぐらい好きかって言ったら、ホットケーキ頼んでついてくるメイプルシロップを、上からでなくて切ったケーキの脇からかけて、かつ使い切るぐらい好きである。その方がシロップがよくしみて美味いのである)なので早速食う。

続いて滝下昭和堂菓舗。白亀伝説。皮が亀甲模様になってる。



続いてSWEET SHOPみむら。コーヒーシュークリーム。



店頭でお茶のサービス。みなまた茶組合のご協力でお送りしております。もっと大々的に宣伝してもいいと思う。天野製茶園さんのしょうが紅茶をいただく。紅茶なのに甘みがあり、しかも生姜入り、というかつてない味わい。美味美味

続いて水俣市民なら誰でも知ってる蜂楽饅頭。黒餡なり。



外見はただの大判焼きであるが、中の餡に国産蜂蜜が練り込んであるのがポイント。たきがはは黒餡好きである。白餡のが甘さがきついと思う。今回の甘かもんの中では唯一のあったかいものなので、あったかいうちに食う。

続いてモンブランフジヤの甘夏スフレ。



そのままぱくり。

続いて三太郎餅本舗。豆大福。



豆大福食うのなんて何年ぶりか。新橋にあった和菓子屋の豆大福をおかあちゃんが好いとったなぁ。ただし、あれはこの3倍くらいでかかったが。お茶を御馳走になり、店内でむしゃむしゃ。今日は北風が冷たい。

続いてあるるかん。マロンパイ。



これも向かいのがんぞーという居酒屋でお茶を出してくれるというのでその場でぱくぱく。薄原のほうじ茶をいただく。たきがはがふだん飲んでいるのは石飛のほうじ茶である。

続いて鬼塚日照堂。生クリーム大福チョコ味。
を食ったのだが、痛恨の極み、そのままもらったもんで写真を撮る間もなく口に放り込んでしまった。あちゃちゃ。しかもここから歩くのがきつい距離になってきたので車で廻ることにする。

続いて柳屋本舗。美貴もなか。の半分。



ちぇっ、半分か、と思ってはいけない。美貴もなかは容赦なく甘い。しかもかじりかけだし。半分でもおなかいっぱい。

続いて菊寿堂。マドレーヌ。



続いて博多製菓。カップケーキ。



続いてとくとみ製菓。カステラ。2ヶ。



もう残り少ないといわれて、2個もらった。

そして最後! ミツワ恋路本舗。



この時点で2時。12時半にスタートして車使ってるから1時間半でまわった。
たきがはの胃袋は最近、小動物化しているので、すぐに腹がすくかわりにすぐに腹いっぱいになる。まめまめ食べないといけない。
うちに持って帰った時点で、抽選でもらったチョコスティックと和菓子も追加して9ヶ。晩にパンから食べて、残り6ヶ。しかし腹がくちい。もう食道のあたりまでなんかつまってる感じ。
しばらく甘いもんはいいです。腹一杯です。でも、いままで入ったことのない店も行ったのでおもしろかった。それにしても水俣は甘かもんが多い。次はぜひ、茶組合の協力でやってもらえると良いかな。お茶もいろいろ飲んだしな。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン