忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ザワークラウト



そうでなくても、ただいま絶賛けちけちモードなんですが、思い切って買ったぜ、ザワークラウト!!

大昔、いまはなき横浜駅西口岡田屋の地下にドイツ料理屋があったころ、わしはそこで初めてこれを食べ、ソーセージのうまさとともに味を占めたのでした。

そういえば、ずっと前に「ザワークラウト異聞」という記事を書きましたが、失敗して以来、再挑戦してないので、またそのうちに作りたいと思うのですが、まずは本場のザワークラウトで味を確認してからじゃ〜!ということで買ってきました。でもスウェーデン産って書いてあるよ、ままん… (´・ω・`)

次は美味しいソーセージを買ってくるぜ!

で、過去記事捜してて、「番外・毛蟹残酷物語」や「嗚呼、ちゃんこ」「たーらこーたーらこー♪」を読んで笑い転げていたのはここだけの話です。

拍手[0回]

PR

梅シロップ始めますた

やっと南高梅が手に入ったので、梅シロップを作りました。

1)梅を洗う
2)梅と氷砂糖を交互に入れる
3)酢(もしくはホワイトリカー)150〜200ccを入れる
4)3日に1回ぐらい、梅全体を濡らすように容器を逆さまにする
5)梅が皮と種だけのしわしわになったらできあがり



というわけで上は4)まで来たところです。これから、まめに揺すって、いつも梅が濡れているようにしてあげなければなりません。

きっと来月には美味しい梅シロップが1600ccできているはず…

おかげでたくさん買った酢が余ってしまいました。どうしよう…?

拍手[0回]

コレステロール狂想曲

たきがははあちこちで書いているが、昔からコレステロール値が高い人である。
それも無理はなく、たきがはの好物にはたらこ、レバー、卵、いくら、子持ちししゃもといった、コレステロールが高いですよと世に有名な食品が大変多く(基本、魚卵好きなもので)、しかもマヨネーズも嫌いじゃないし、エビも好きだしと言ったら、コレステロールが高くなるのもむべなるかなと思われるほどコレステロールの多い食品が好きだったりする。

しかし先日、4年ぶり(!)の健康診断で近所の病院に行っていたたきがはは、待ち時間の合間に「医師と始めるコレステロールコントロール徹底ガイド」という小冊子を見つけて、日頃からコレステロールが高いもので(献血では2回連続で標準値オーバー中)読み始めたのだった。

そうしたら! わしは上記のようにコレステロールの高い食品は知っていたつもりだったので、食べ過ぎないよう、注意していたつもりだったのだが、実は次の食品も高いそうなのだった。

シラス干し
イカ


知ってました? ねぇ、知ってました、皆さん?

なんと、たきがはがカルシウムが高いのでヘルシーでいいだろうと思っていたシラス干しまで高いなんて!!! やっぱりマヨネーズは欠かせないけど、コレステロールが高いから我慢ねぇと思っていたさきいかがそもそも高いなんて!!!

たきがは家では今の季節、朝ご飯のおかずにシラス干しと大根おろしが並ぶことは少なくない。だって、ヘルシーだし、安上がりだし、好きだし。

しかし、そのシラスにも高いコレステロールが含まれていたとあっては、少し控えなければならないじゃありませんの。そういえば、たきがは家では、シラスの卵あえが朝ご飯に出たことがあったけど、あれもコレステロール高いんだってよ、ままん…

たきがは家のおせち、イカにんじんには大量のイカと数の子が含まれるが、これもコレステロール高いんだってよ…

まだ健康診断の結果は出ていないが、ちょっと不整脈とか言われてしまったので(4年ぶりの心電図で動悸が激しかったのか?)、いろいろと気をつけなければいけないなぁと思う、4×歳の初夏であった。

拍手[0回]

パンを作った

昨年の8月にぶっつけ本番でやってみたパン作りは物の見事に玉砕しましたが、さすがにわしも学びましたよ。室温19.3度(今日のたきがは家)、今日こそ、パン作りの絶交のチャンスじゃ〜!!!

それにしてはいきなり砂糖がないとか、必ず守るように言われたベイカーズパーセントなんか無視です。まぁ、前もスキムミルクなかったし。大丈夫、砂糖もスキムミルクもなくてもきっと美味しいパンできるよ!(←根拠のない自信)

さて、前回、バターを入れたところでまとまりかけた生地がまとまらず、結局、パンだか何だかわからない得体の知れない物ができあがったわけですが、今回はバターを入れたところの生地は確かに崩れやすかったものの、ばったんばったん(と生地をたたきつける、と書いてある)とやっているうちにそれなりにまとまってきて、前回とは違う結果になりそうな予感。

次にレンジに入れて35度で発酵させます。1時間待ったところでフィンガーテスト。指に粉をつけてぶすッ。指に生地がつきましたが、穴は戻らなかったので、いいことにしてその先へ。

生地を12等分(一応、作ろうとしているのはバターロールなんですよ。食パンを作るには型がないのでできない)。手でちぎってはいけないというので包丁を出して切ります。
おっと、べたつかない。大丈夫、きっとパンになるよ、この子たち! 無事に12分割して、生地を丸めて、20分ほど寝かします。

丸めた生地を今度は伸ばして、ロールパンの形にします。しかし、たきがは家には麺棒がなかった。しょうがないので菜箸で伸ばして丸めます。もう無茶苦茶。

そのうちにCNICの後藤さんの解説が始まってしまいますよ。パンを作りながらご飯にしちゃうよ!
パンを二次発酵させます。そういやあ、前回はここの過程、無視したかも…

二次発酵させているうちに丸めた生地がめくれてきたので丸め直して、10分焼きましたが、どうも焦げ目がいまいちです。ぶっちゃけ、美味しそうなパンでありません。
ので、それから5分焼いて、2分焼いて、また5分焼いて、結局、20分焼いた方が早かった(←でもレシピには10〜12分と書いてあったんだ)と思うほど開けたり閉めたりしながら、何とかパンが焼き上がりました〜!



明日から、先日作ったアンズジャムとかで食べるのですよ。

拍手[1回]

鉄分が足りない

鉄分が足りなくて、献血ができなくて、落ち込んでるたきがはです…orz 献血人生20ン年で、そんなことは初めてだぜ… 血の濃さが自慢のわしだったのに… 昔、いきなりの背中の痛みに「鉄分が足りないねぇ」と言われたので、10年ぐらい経って、その時に補充した鉄を使い果たしたのか、俺… 来年からは毎日小松菜を食べて、清珍楼にレバニラ定食を食べに行くわッ!!!(←本命)

そんなたきがはですが、今冬も作りました、ゆず茶。



右の種は、この後、焼酎をぶち込んで、ゆず種化粧水になってます。1回作ったら、もう1回焼酎に入れて使えるそうです。なんてリーズナブルv しかし、その前に確実に次のゆず茶を作っていそうなんですが…

今回のゆず茶は、ちょっと氷砂糖の量がゆずより少なかったので、酸味が強いかと思ったんですが、熱湯を注いだら、気になりませんでした。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン