忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

豚の角煮



豚バラ肉が安い時を狙って作りました。

中身は、豚バラ肉ブロック、ウズラの卵、ジャガイモ、にんじん、玉葱、生姜、長ネギ、です。
味付けは酒と醤油と味覇です。

脂身のとろとろ感は沖縄のラフティーにも負けません。

拍手[0回]

PR

パンを食べよう

というわけで、早速、お昼ご飯に自作パンを食べてみました。

↓これが物。


結論:ぱさぱさしていて、お世辞にも美味しいとは言えない。

ガ━━━(゚Д゚;)━( ゚Д)━(  ゚)━(   )━(゚;  )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!

3時間もこねていたのに!

今日は二の腕が筋肉痛だったのに!

かくなる上はリベンジをしたいものですが、さすがに同じことをもう一度繰り返すわけにはいきませんので、今度はネットで情報を探します(←なぜ、最初にしない)。

しかし、どうも、このこねの段階で3時間もかかるというのは世間一般ではあり得ぬ事態らしく、「テレビを見ながら」とか、「15分もこねていれば」という言葉が並んでいます。
やっぱりのんびりやっていたのがいけなかったんだろうか? 手早くこねる? 「手早く」の感覚がよくわからないんだよなぁ。

ちょっと参考になったのが「捏ね上がりの温度は28度〜30度くらいがベスト」だそうです。そういえば、昨日の粉は冷たくはなかったかもしれない…
冷蔵庫で冷やしながらやるとか、してみたら、いいかもしれません。「手早く」からは遠ざかるような気もしますが。

拍手[1回]

パンを作ろう

現在の職場には食堂がありますが、ちょっとでも節約したいのが人情というもの。しかし、1人暮らしの場合、お弁当を作るのはあまり節約にならず、特にたきがは家の場合、作りだめをすることが多いものですから、晩ご飯のおかずをお弁当に詰めると、昼も晩も同じおかずという栄養学的に大変よろしくない状態になります。かといって、お弁当用におかずを作るのはそれはそれで大変。

で、最近はバナナを持って行って、腹を満たすようにしたり、ご飯を持っていって、おかずだけ買うとかいろいろと工夫をしていたわけなんですが、たきがは家には高性能なオーブン兼電子レンジがあります。これがパンを作れ、レシピまで載っています。

ふむ、パンを作って持って行ったら、毎食ご飯ってよりは栄養学的にもいいかもしれない。
ただ問題はわしがパンを作ったことがないという事実だ…

そこでパン作り教室で習うという「石橋をたたいて渡る」ようなことをせぬのがたきがはです。

いきなりぶっつけ本番。


しかも平日、仕事から帰ってきてから、たきがははおもむろに粉を計り始めました。

そしてこねること3時間… 腕はつかれ、手はへとへと。途中で水分を補給せねばやばいんでない?な事態になり、水を飲み、やっと「手にべたつかない」状態にまでこね上がりました。

もう最初のうちは、これを実況中継できないのは残念だなぁとぬかしていましたが、なにしろない腕力はすぐに尽き、残ったのは「この粉を中途半端に放棄したらもったいない」というただ、もったいないの精神のみでひたすらこねていました。

何が悪かったんだろう? スキムミルクを入れなかったこと? こね方? 手にべとつかないうちにバターを入れちゃったこと?

いや〜、でも、バターを入れるまで2時間はこねていたんですよ。でもずーっとべたべたで、そのうちにめんどくさくなってバターを入れて、一生懸命こねていたら、何かいきなりべたつかなくなったのに、残りのバターを入れたら、またべったべたになってしまったという…

今日はもらったそばを茹でて、もらった茄子を煮て、茄子とそばの晩ご飯にするはずだったのに、もうその気力も残っていません。
しかもパン作りはまだ終わってないし。

さて、一次発酵が終了しました。が! フィンガーテストでのへこみが足りないように思われ、さらに10分追加。
できあがった物(ぶつ)は、またしてもべたつく代物でした。うーん… さっきはべたつかなかったのに、何でこう…

しかし、もはやそれを解決するのは面倒です。

たきがはは12等分した物をまな板に載せ、濡れた布巾をかけて15分ほど放置しておきました。種を寝かせるんだそうです。その物も、本当は「手でちぎらないこと」と書いてあるのを無視して、手でちぎりました。だって、包丁で切ろうとしたら、べたべたで切りにくくて…

そして、またしてもべたつく物。せっかくきれいに洗ったまな板がべたべたに…
もう、こねて、伸ばして、バターロールっぽく丸めるのも面倒になりました。だって、伸ばそうにも伸ばそうとした棒にべたつくんだもん。

次の工程は二次発酵です。めんどくさいので、丸めて角皿に並べて、オーブンに突っ込みました。

さて、できあがった物を取り出し、オーブンを予熱します。そのあいだにドリールという艶出しを塗っておきますが、相変わらず、物はべたべたです。どこまでつきまとうのだ、このべたべたは。

焼けました。パンらしくありませんが、いい匂いはしております。香ばしい匂いです。

しかし、たきがはを最後まで悩ませたべたべたはここでも健在で、パンが角皿にくっついてやがりました!!!

もう面倒なんで、明日まで放っておいて、食べてみようと思います。結果はまた後で。

拍手[1回]

自家製ジンジャーエール



じゃん。見ればわかりますが、単なる炭酸水に新生姜の絞り汁(気紛れに絞りかす)を混ぜているだけです。しかも量が適当なので、風味が毎度違います。新生姜なので辛くありません。炭酸水なので甘くありません。甘くしたかったら、ハチミツを入れるといいそうですが、そんな人はカナダドライのジンジャーエールでも飲んでやがれと思います(←暴言)。辛みが欲しかったら、新生姜ではなくて、ふつうの生姜で作るとばっちりです。

ちなみに炭酸水なので、うまく混ぜる方法がわかりません。ひっくり返したら炭酸が泡立ちすぎ、かき混ぜても爆発しました。むぅ… 本当はコップに新生姜の絞り汁を入れておいて、そこに炭酸水を足せばいいのでしょうが、いちいち容器を汚したくないので、ペットボトルをそのまま使っています。ほんとは瓶の方が環境に優しい(「優しいという言葉を勘違いしておらんか、この政治屋め!」(東方不敗マスターアジア「起動武闘伝Gガンダム」))のでしょうが、見ないんだよなな〜、瓶の炭酸水…(´・ω・`)ショボーン

味は炭酸生姜水です。これぞ、ジンジャーエールです。

拍手[0回]

自家製トマトケチャップ オムレツのせ

たきがは、卵はいつも生か、スクランブルエッグにしてしまうので、オムレツは挑戦したことがなかったのですが、今日はおとなしく広げて、固まるのを待って、たたんでみたら、以下のようなオムレツができました。



早速、自家製トマトケチャップをのせてみた。

うま〜

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン