忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドストエフスキーの犬 ジョージ秋山捨てがたき選集4

ジョージ秋山著。青林工藝舎刊。

ネットで「アシュラ」に関する記事を見ていたら、ふと読みたくなり、密林で検索。そうしたら、「アシュラ完結編」が載った「ジョージ秋山捨てがたき選集」というシリーズがあることがわかり、それではついでに未だに読んだことのない「銭ゲバ」とか読んでみるかと思い、ついでに短編集も読んでみようかとぽちっとな。
で、最初に届いたのがこの本でした。

「30年」「ザーメン」「赤い海」「糞虫忍法帖」「ありふれた旋律」「羽根がはえた漫画少年」「慚愧」「ドストエフスキーの犬」が入ってます。帯によると、単行本に未収録の短編(「赤い海」除く)だそうで、改めて、いろんな作風を持っている人なのだなぁと思いました。

「30年」は実験作とでも言いたいような画風で、ラフみたいなタッチの、とあるサラリーマンの一日という漫画で、こういう日常を入社してから30年も続けてきました、という風刺にも読めるし、手抜きにも見える。

「ザーメン」はタイトルどおり。性にもんもんとして、毎日のように自慰してる中学生が、両親のセックスに衝撃を受けて、近所の女の子にいたずらをして、迎えに来た両親に「人間じゃないよ」と言っちゃう話。これに近いネタ、「赤ちゃんと僕」にもあったよな…

「赤い海」は、わしがいちばん読みたかった話で、元は菊池寛の戯曲「順番」らしいです。そっちも読みたい。いかにも菊池寛らしいというか。読んで「イティハーサ」の青比古も同じような境遇だったけど、あの美しさは少女漫画だなぁと真っ先に思いましたが、わしは実は青比古がいちばん好きになれなかったのでした(登場人物の誰もが「きれいだ」を連呼するので。そういうマンセーキャラって嫌いなんですよ)。誰が好きということもなく途中まで買っていたんですが、途中で掲載誌がなくなり、なんか買うのをやめてしまいまして、最後は立ち読みで済ませました。あ、そうだ、桂が好きだったんや。

閑話休題。

杉原の血に代々続く、忌まわしい病気(そう言えば、「羊のうた(冬目景著)」もそんな話だったな…)に、ラスト、「負けるもんか」と繰り返しながら、東京の学校へ通うことになった主人公ユタカ。この最後の6ページが、原案である「順番」にはないジョージ秋山オリジナルだそうで、わずかな希望と、それでも暗示される暗い未来とが印象的でした。

「糞虫忍法帖」は、白土三平の「カムイ伝」とか横山光輝の「伊賀の影丸」とか読み慣れていると、逆に格好悪い分、本物の忍者っぽかったです。

表題作の「ドストエフスキーの犬」は、淳が主役と見せかけて、勝三なんだろうな、このタイトルだと。

「銭ゲバ」と「アシュラ完結編」が楽しみっちゅうか、読んでて辛い漫画なんだけどね、「アシュラ」は…

拍手[0回]

PR

あばれ天童

横山光輝著。講談社漫画文庫刊。全4巻。

「ジャイアントロボ」にて、九大天王の一角に名前の挙る天童くんのオリジナル作品です。eBookで手塚先生を検索していて、ふとこっちのタイトルを思い出し、そういや、密林はどうやと思ったら、全巻揃いでお安く手に入ったので購入。やっと読みました。

で、全巻読んだところで「ジャイアントロボ 地球の燃え尽きる日 第8巻」を読み直し。いるいるw すみれの君、ひまわりの君、バラの君、頑鉄、キザ男、ハヤテ、石倉が揃っているところなどは、さすが横山光輝ファンの今川監督であります。

ただ、たきがは的に、いちばん印象に残ったのは天童とその仲間たちでなく、第3巻に登場のヤクザ、岩見さんでありました。第3巻で天童と敵対していた番長連合が解散した時、その裏にいたヤクザ、犬神組に助っ人としてやってきたヤクザのおじさんですが、犬神組と屋台組の抗争に巻き込まれ、ただ一人生き残った犬神組の二代目(通称ぼんぼん)を庇って死んでしまいます・゚・(つД`)・゚・ わし、こういう人にほんまに弱くてですね、大昔、とあるドラマを見ていた時に西岡徳馬さんが似たような役をやりまして、一目惚れしましたよ。タイトルも覚えてないんだけどさ。

主人公は(たぶん)濡れ衣を着せられて逃げている。
途中で、追われてる事件とはまったく関係ない2人の人物と一緒に山岳地帯に逃げ込む。
その一人が西岡徳馬演ずるヤクザ。
終盤、主人公は追い詰められるが、ヤクザさんが命を張って主人公を逃がす。
同行しているあいだに主人公が無実ということを知ったらしく、たまたま知り合ったような者同士なのに命を張ってくれちゃうというのが、たきがはの壺をついたところ。
追っ手がヤクザっぽかったところを見ると、無実の罪というより、ヤクザ同士の怨恨に巻き込まれたか。主人公自身に咎はなかったはずだが、なにしろ主人公を演じた役者をまったく覚えていないため、西岡徳馬氏のヤクザだけで記憶しているため、かなり怪しいところも多い。

「あばれ天童」を読んでいて、第3巻のラストで犬神組のぼんぼんを守って、孤軍奮闘する岩見さんに、そのヤクザさんを見たような感じだったので、まぁ、たきがは的に年下にはまったく無関心というのがあって、おっさんに行ったりしたんだろうなと思いました。
あ、天童の仲間たちも、みんな可愛いけどね。特にキザ男がけっこう好きだ。

最後は、天童は外国へ旅立つ。山城グループの総裁に収まりきらない彼の大きさに、お父さんがかねてから天童の「海外へ行きたい」という望みをかなえてくれたのだ。海外に出た天童は、出先で国際警察連合と会い、世界の学生王として九大天王に迎えられたというエンディングが素直に頭に浮かびました(爆

拍手[0回]

山本周五郎戦中日記

山本周五郎著。角川春樹事務所刊。

「樅ノ木は残った」「柳橋物語」「赤ひげ診療譚」などで知られる作家・山本周五郎の戦時中の日記。1945年2月までで、執筆活動に励む傍ら、だんだん厳しくなっていく本土空襲や日常の事々を綴ったもの。しかし、「作家として良い作品を残すことが使命」と語る作者らしく、インタビューや対談などは極端に少ないという周五郎氏。良くない作品の出版は拒否するという厳しさを考えたら、このような日記を残したことは不本意だったかもしれないし、直木賞の唯一の辞退者なのに、今の時代に山本周五郎賞というのがあることも噴飯やるかたないかもしれないと思わなくもない。

拍手[0回]

ダ・ヴィンチ・コード(下)

ダン=ブラウン著。越前敏弥訳。角川書店刊。

早速、下巻を借りに行ったら、予約していた「炎の回廊 満州国演義4」も届いていたので急いで読みました。

謎解きは相変わらずおもしろかったのですが、肝心の導師の正体がええ〜?って感じで、おもしろくなかった上、ラストでソフィー(ラングドン教授と終始行動を一緒にしてきた、話の最初で殺されたルーブル美術館館長ソニエールの孫娘)が、キリストマグダラのマリアと、さらにはフランスの初代王朝メロヴィング王家の血まで引いているという結論にいたっては、どっちらけな終わり方でした。これ、映画を見に行かなくて良かったわ。たぶん、最後でちゃぶ台返してるよ、わし。

わしは、こういい「血筋が尊い」という価値観はまったく好きではないので、いくらソニエールがシオン修道会の総長だからといって、そこまでごてごてとおまけをつけなくても良かったんじゃないと思いましたし、だいたい、キリストがソロモンとダビデの末裔だってことだって、どこまでそんな血筋が残っているものやらと懐疑的な人ですんで、作者の宗教観というか、価値観が最後の最後に見えた感じで、わしはパスしたいと思いました。

最後まで悪役然としていたファーシュ警部が、実は等々力警部(「金田一」ものの)並のうっかりさんだったことも納得がいかず。途中でアリンガローサ司教と連絡取ったりしてなかったかなぁ、この人。

さらに、聖杯を追っていたはずのラングドンとソフィーが、ラストで聖杯の行方をけむにまかれたような感じで納得してるのもどうかと思うのだが… ラングドンが見つけたんだから、いいのか、これで。

拍手[0回]

ダ・ヴィンチ・コード(上)

ダン=ブラウン著。越前敏弥訳。角川書店刊。

天使と悪魔(リンク先はレビュー)」を見た時に「ダ・ヴィンチ・コード」も見るとか言ってたんですが、いまだに見る気配がないので、原作本を借りてきました。

著者の聖杯やキリスト教、ダ・ヴィンチや暗号など、様々な蘊蓄が散りばめられたミステリーです。一応、ロバート=ラングドン教授の顔は、トム=ハンクスの顔を思い浮かべて読んでました。

テンポよく読めたので、下巻もとっとと借りてくる予定。そうして「満州国演義」のつなぎにしてるんだぜ。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン