忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

天地静大

山本周五郎著。新潮文庫刊。

周五郎さんには大変珍しい幕末物です。なんで珍しいかというと、何かと勇ましいことがもてはやされ、英雄扱いされるような人物を輩出した幕末という時代は周五郎さんの関心からは外れていたからです。市井の人物を描くことに専念していた作家にとり、大言壮語を吐くような輩しか闊歩していなかった時代には興味がなかったからです。
そんな時代に、東北の架空の小藩を舞台に、勇ましくもない人物を描いたのがこの「天地静大」という長編です。

四方を会津や仙台といった雄藩に囲まれた小藩・中邑藩。その藩主の弟に産まれ、家臣となった水谷郷臣という人物像を、郷臣に目をかけられていた若者、杉浦透の目を通して描き出す。

そう、主題は水谷郷臣、通称「おみさん」です。

藩主の弟でありながら家臣となって水谷姓を名乗ることになったおみさんには周囲から様々な期待や思惑、疑惑が寄せられ、幕末(まだ井伊大老が殺される前)という動乱の時代を背景に揺れ動くどころか大きなうねりが襲いかかります。これが元禄のような太平な時代ならばおみさんは自分の信念を貫くこともできたでしょう。しかし、開国と鎖国、攘夷と佐幕、勤王といった難しい選択を迫られるなかで小藩・中邑の立場はことさらに厳しいものでした。おみさんは自由気ままではいられなかった、いることは許されなかったわけです。
それでも結果的に自分の信念を貫くために自刃することになったおみさんは、山本周五郎さんが描いてきたたくさんの登場人物たちのなかでも大変魅力的だと思いました。常々、自分の命を絶つキャラには興味がないと言っているわしですが、おみさんはとても魅力的に映りました。
それはひとえに著者の力量の高さでもあると思うんですが、うっかりすると作中で皮肉屋とか自己否定とか言われるようなおみさんを、逆に周五郎さんは魅力的に描き、おみさんの立場を否定するような輩、幕末物に描かれるような志士たちを「はやり風邪どころではない、これは狂気に近いものだ」と言ってのけるところがわしの感性にぴたりと合うからではないかと思いました。

読んでいたら「樅ノ木は残った」をまた読み返したくなりました。こちらの主人公、原田甲斐も颯爽とした人物ではありません。でもやっぱり誰が好きかと言われると原田甲斐だろうと思います。隠れた名作です。

拍手[0回]

PR

永遠の不服従のために

辺見庸著。毎日新聞社刊。

2001年の同時多発テロ後に「サンデー毎日」で連載されていたエッセイ集です。テーマは様々なんですが、やはり時代を反映して小泉政権やブッシュ政権の悪辣さを罵らずにいられない憤りみたいなものが全面に溢れています。負け犬の遠吠えと言われても何かを言わずにいられない、その心情に大いに共感できるところであり、この時代の小泉を知っているからこそ、今になって脱原発とか言い出した小泉を信頼するわけにはいかないと思うのです。そう言えば、たいがいの人が賛成せずにいられない耳に心地いい言葉の裏で何を企んでいるのか、何を隠そうとしているのか疑わずにいられません。たとえあの当時のことを反省しての脱原発だとしても、まず、そのことを総括してからじゃないかと思わずにいられないのです。

内容が古びたとはいえ、なかなか興味深い一冊でした。ただ、やっぱり読むのが遅かったと言わざるを得ません。

拍手[0回]

もの食う人びと

辺見庸著。

先に読んだ「もの食う人びと(コミック版)」の原作です。

いろいろな主人公を据えた「コミック版」に比べ、こちらはルポルタージュの体裁をとっており、ずいぶんと翻案したんだなとわかりました。
残念だったのは「コミック版」でいちばんいいと思っていた元従軍慰安婦の方の話が原作の半分以下のエピソードしか取り上げられておらず、むしろ、それ省いたら駄目やろ!なレベルになっていたことです。たとえば以下の部分。

自殺しようとする元慰安婦の方々(「コミック版」では1人でしたが原作では3人)にご飯をおごることになり、その体験を聞くだけの「コミック版」と異なり、原作版では著者がひたすら「死なないでください」と言い続け、その間にご両親の墓参りをしたりしています。この墓参りのシーンがわし的にはいちばん胸を打たれました。ご両親が亡くなってから、初めて言えたという「自分は日本軍の慰安婦だった」という言葉、生きているうちには決して打ち明けることができなかった壮絶な過去、そんなものを朝鮮に限らず、台湾やフィリピン、インドネシア、オランダなど、数多くの国々の女性に負わせた日本という国。そこから来たジャーナリストである辺見さんは、直接の加害者ではないにしても「あの日の記憶を殺してしまいたい」と言って自殺を図ろうとする女性たちに、ただ「死なないでください」としか言うことができない、その無力さ。そして、いまもなお、解決しようとせず、真摯に向き合おうとせず、反省もしない日本という国の愚かしさ。そんなものを代表させられることになってしまったジャーナリストの無力さ。そういうものが「コミック版」にはなかったのでした。

そこがいちばんショックだったんで、わりとほかのエピソードは忘却の彼方(爆

拍手[0回]

妖怪博士

江戸川乱歩著。青空文庫刊。

土曜ワイド劇場の「○○の美女」シリーズは見ていても一回も読んだことのない「少年探偵団」シリーズ。青空文庫にあったので読んでみました。

TVシリーズだと明智探偵の宿命のライバルという位置づけのキャラクターは特におらず、唯一、「黄金仮面」だけ、2回ぐらいやったような記憶がありますが、なにしろ30年以上前の話なんで記憶が曖昧です。
小説だと怪人二十面相というのが探偵のライバルだったようなんですが、この話はその続編にて二十面相との戦いに決着をつけるものでした。
ただ、元来が子ども向けのシリーズのため、正直、内容が幼すぎて途中で飽きちゃいましたが、一応、最後まで読みましたが、一作読んだら、あとはもういいかなと思いました。
まぁ、そもそも、わしが「少年探偵団」シリーズに手を出さなかったのは子どもっぽいんじゃないかという先入観のためでしたが、間違ってなかったことを再確認。
やっぱり明智さんは天知茂さんのちょい悪な色気がええですわい。

拍手[0回]

北の詩人

松本清張著。昭和文学全集第18巻収録。小学館刊。

伊東柱さんの著作を読んだ時にtwitterに流れてきた批判的な記事でしたが、うちにちょうどあったので読んでみました。
実際の朴憲永(パク=ホニョン)、李承燁(リ=スンヨプ)といった南から北に行った朝鮮共産党の活動家の人びとが金日成一派によってアメリカのスパイという疑いをかけられ、粛清された事件を、そのうちの一人である林和(イム=ファ)という詩人を狂言回しに描いた歴史小説です。

しかし、松本清張の歴史物は正直、「西郷札」とか「或る『小倉日記』伝」とか読みましたが、おもしろくない。主人公がちょっと障害を持っていて、世に偏屈な思いを抱いており、正当に評価されないという筋はどっちも似たような話でつまらなかったです。

で、この「北の詩人」ですが、おもしろいかと言われるとつまらないです。まず、清張が朝鮮について関心があったかというと、ほかに目立った著作はありません(たぶん)。むしろ、日本の社会的な問題に斬り込んで、その暗部を描くサスペンスの巨匠というのが、わしも含めてたいがいの人が抱く松本清張という作家ではないかと思います。まぁ、サスペンスが社会派でもいいんですが。
そんな人が朝鮮民主主義人民共和国の前身、朝鮮戦争末期の共産党内部で起きた粛清について書いても何がそんなに清張を引きつけたのか、言いたいテーマが見えませんでした。
しかも描いた人物がどれも魅力的ではありませんでした。林和は日帝時代に日本の手先となったことを仲間や慕ってくる若い者たちに隠しながら文学者として大成している人物ですし、李承燁も「解放日報」の編集長でありながら保身のためにアメリカに協力している人物です。林和は肺病持ちのため、自分に言い訳をしていますが、その描き方は卑屈で、魅力的とは言えません。
つまり、著者は、何らかの興味を抱いてこの事件で粛清された人物たちを書いてみたけれど、別に共感を覚えたわけじゃないんだろうなと。だから金日成一派が主張したような「アメリカのスパイ」という部分だけを膨らまして書いているんで、言ってみれば民族的な裏切り者とされた林和たちがどうしてそういう心境に至ったのか、ただ卑しい人物だという印象しか残りませんでした。そして、そういう描き方をした著者自身が卑しいとわしは思いました。

この小説が書かれたのは1962年で、ほかに「けものみち」などを発表しているので作家としては脂がのっていた頃ではないかと思います。ただ、その名声にのって面白半分に日本がその分断に多大な責任を負っている朝鮮民主主義人民共和国という近くて遠い国の事件を書いたことはまだ名前を売らないと足らないのかとでも言いたいような、日本の責任を何だと思っているんだと問いたいような、そんな気持ちにさせられました。

あと1949年に暗殺された民族主義者の金九(キム=グ)についても李承晩(イ=スンマン)と同列の右派という描き方なのが朝鮮について知らなさすぎて何だかなでした。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン